20 likes | 120 Views
▶ 自治体の経済活動を支援します. 平成24年度海外経済(物産) セミナー 参加者募集!. 地域産品の海外販路開拓の鍵はここにあり! 自治体にとって、地元の農林水産物や食品を海外へ売り込む戦略をどのように立て、地元企業をコーディネートし、効果的に地場産品の海外販路開拓支援をいかに行うのかが大きな課題となっており、物産展・商談会は開催するものの、成果が上がっていない自治体も少なくありません。 本セミナーでは、地場産品を海外へ売り込む戦略や効果的な海外販路開拓支援の方法などについて考え、海外販路開拓をめざす地元の企業を支援するうえでヒントとなる情報を提供します。
E N D
▶自治体の経済活動を支援します 平成24年度海外経済(物産)セミナー 参加者募集! 地域産品の海外販路開拓の鍵はここにあり! 自治体にとって、地元の農林水産物や食品を海外へ売り込む戦略をどのように立て、地元企業をコーディネートし、効果的に地場産品の海外販路開拓支援をいかに行うのかが大きな課題となっており、物産展・商談会は開催するものの、成果が上がっていない自治体も少なくありません。 本セミナーでは、地場産品を海外へ売り込む戦略や効果的な海外販路開拓支援の方法などについて考え、海外販路開拓をめざす地元の企業を支援するうえでヒントとなる情報を提供します。 また、域内人口がEUを上回り6億人を超えるASEAN諸国の中でも、特に、富裕層の増加に伴い、日本産農林水産物・食料品の有望なマーケットとして、大きな注目を浴びるようになってきているタイ・シンガポールを対象地域として取り上げ、日本産農林水産物・食料品の輸出及び販路開拓について、認識を深めます。 開催概要 (1) 日 時 平成24年12月17日(月)13時15分~17時 (2) 場 所 自治体国際化協会本部1階 大会議室 (3) 主 催 財団法人自治体国際化協会(経済交流課) (4) 募集人数 自治体の農林水産業・商工業等の産業振興、国際関係 業務に携わる職員 40名程度 (申込多数の場合は、ご参加いただけないことがあります ので、あらかじめご了承ください) 内容・次第 ①日本産農林水産物・食料品の輸出及び販路開拓について ~タイ・シンガポール~ (13:20~14:30) 講師:JETRO 農林水産・食品部 農林水産・食品企画課長 花田 美香氏 域内人口がEUを上回り6億人を超えるASEAN諸国の中でも、特に、富裕層の増加に伴い、日本産農林水産物・食料品の有望なマーケットとして、大きな注目を浴びるようになってきているタイ・シンガポールについて講演いただきます。 ②事例紹介「自治体の先進的取組み」(14:40~15:40) 講師:長野県農政部 農業政策課 農産物マーケティング室 堀内 千秋氏 長野県は、県の食と風土の魅力を発信し、長野県のブランド化を図る「おいしい信州ふーど(風土)」により、県産食品の国内外での販路拡大や旅行客誘致を実施しています。自治体の海外販路開拓の先進事例として、シンガポール「おいしい信州ふーど(風土)」プロモーション事業(クレア助成事業)を紹介していただきます。 ③地場産品の海外販路開拓について(15:50~17:00) 講師:アジアネット 代表 田中 豊氏 日本の農林水産物の輸出、海外展開、新時代の地域活性化、アジアとの新連携を目指し、海外に向けてニッポンを売り込み、地方の元気作りを支援する行動派コンサルタントの田中氏。イチゴ「あまおう」を世界に売り出したその手法とは!地域の強みを活かした産品の輸出戦略等について講演をいただきます。
自治体の経済活動を支援します • 参加申し込み • 下記に必要事項をご記入のうえ、11月30日(金)までに経済交流課 蒲池 あて • ご提出下さい。TEL:03-5213-1726FAX:03-5213-1742E-mail:keishin@clair.or.jp ※連絡先担当者 会場地図・アクセス ●東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 下車1番出口より徒歩1分 ●東京メトロ有楽町線 麹町駅 下車 1番出口より徒歩8分 昨年度開催風景 交流支援部経済交流課(担当:永田・蒲池(がまいけ)) TEL 03-5213-1726 FAX 03-5213-1742