1 / 17

雑誌記事 DB の使用方法

雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) http://www.nichigai.co.jp/. 8-3-1 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス ) 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22 現在)を収録 国立国会図書館の雑誌記事索引 年報類・論文集( 14,000 点・ 61 万論文 ) 、 大学紀要 一般 雑誌 口頭発表 シンポジウム 、 研究発表会、セミナー 日本の専門的な雑誌記事を対象としたデータベース 大学における学習や研究情報を得る ことができる

gayora
Download Presentation

雑誌記事 DB の使用方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 雑誌記事DBの使用方法

  2. 8-3MAGAZINEPLUSデータベース38)http://www.nichigai.co.jp/8-3MAGAZINEPLUSデータベース38)http://www.nichigai.co.jp/ • 8-3-1概要MAGAZINEPLUS(NICHIGAI/WEBサービス) • 約30,000誌、11,000,143件(2010/01/22現在)を収録 • 国立国会図書館の雑誌記事索引 • 年報類・論文集(14,000点・61万論文)、大学紀要 • 一般雑誌口頭発表 • シンポジウム、研究発表会、セミナー • 日本の専門的な雑誌記事を対象としたデータベース • 大学における学習や研究情報を得ることができる • NICHIGAI/WEBサービス • この他に、図書検索のBOOKPLUSと人物検索のWHOPLUSファイルが含まれる(図書館で利用可) • 図書館で利用可能

  3. MAGAZINEPLUSの検索方法 • 図34にNICHIGAI/WEBサービスへの接続のページを示す。接続のページに、ユーザIDとパスワードを入力しログインボタンをクリックする。複数回クリックするとログオン状態になり使用できなくなる場合があるので返答があるまで無用な操作を行わない。NICHIGAI/WEBサービスのページが表示されたらMAGAZINEPLUSファイをクリックする. 図33 NICHIGAI/WEBサービスへの接続  

  4. 図35MAGAZINEPLUS • キーワード欄に候補キーワードを1語入力し実行 • 抄録が無いのでなるべく少ないキーワードで実行 • 検索期間は3年程度 • 該当件数が多い場合は、発行年を1年にするか、分野を限定する • 終了したらLOG OUTを実行

  5. 8-4 国立国会図書館NDL-OPAC 雑誌記事索引検索データベース • 国内で刊行され、国立国会図書館が収集した雑誌記事 • 採録された雑誌総数は19,514誌 • 1948年以降に国立国会図書館でデータベース化した雑誌記事索引を検索 • 1975年以降の9,617,606件が利用できる(2009/12) • 2週間ごとに追加・更新され、毎年17万件ほど追加 • 人文・社会/科学・技術/医学・薬学をカバー • 論文、研究報告、資料等、学術雑誌が対象 • 国立国会図書館のWebサイトから無料で利用できる。 • NICHIGAI/WEBサービスなど有料の情報検索システムからも詳細な検索が可能である。(2010/05/08)

  6. NDL-OPAC雑誌記事索引の検索 ④http://opac.ndl.go.jp/index.htmlNDL-OPAC雑誌記事索引の検索 ④http://opac.ndl.go.jp/index.html • キーワード検索の対象は論題名とキーワード項目 • 論題名 • 論題名は記事の表題(タイトル)であり文字数は20から100字程度で、30文字前後が多いと思われる • キーワード項目 • 情報検索に利用できるがデータがない記事が少なくない。 • 検索に利用できるキーワード数は多くても1記事あたり10語程度と推定される • 情報検索に有効なキーワードは非常に少ない • 慎重に複数キーワードを使う必要がある • 検索エンジンの時のように3キーワードを使用するとヒットする情報が極端に少なくなることが多い

  7. 図書館 NDL-OPAC(雑誌記事) • 国立国会図書館 NDL-OPACの画面から「検索機能のみを利用する。(ゲストログイン)」をクリックする。 • 詳細検索を選択

  8. NDL-OPAC雑誌記事索引の検索画面 • 記事を選択 • まず論題名の欄に候補キーワードを1語入力し検索結果を見る • 慎重に複数キーワードを使う必要がある • 例: 認知症7768 地震34376(2014/5/26) 図35 雑誌記事索引データベースの詳細検索画面

  9. キーワードを3にすると急激に減少す場合があるキーワードを3にすると急激に減少す場合がある • 戻る(キーワードによる絞込み)  認知症         7768 認知症 and 介護   1561  認知症 and 介護 and 症状66 7768 → 1561 20% 1561 →66 4% • 地震38665 地震 and 防災  4444  地震 and 防災and システ438 38665 → 444411% 4444 →  438 10% • 検索結果の絞り込み(他の項目) • 3キーワードより出版年で絞込むほうが良い

  10. 論理式を使って検索する場合 • キーワードをスペースで区切って入力し、プルダウンメニューからANDあるいはORを選択する • 選択肢から「演算子」を選択する • AND、OR、AND NOT検索 • 演算子に相当する、&, +, !の3種類の記号を使用 • 例)アメリカのBSEの発生件数に関する情報検索 • 「アメリカ & BSE & 発生件数」 • 通常、入力語が書誌データのどこかと一致すればヒットする全文検索方式

  11. 8-5 CiNii論文情報ナビゲータ • 国立情報学研究所(NII)が作成 • 学術論文データベース・サービス • 国内の学協会刊行物 • 大学研究紀要 • 国立国会図書館の雑誌記事索引データベース • など、学術論文情報を対象 • 収録件数は12,904,785件(2010/05/09 現在) • 一般公開されている論文(原文)が含まれる • 無料

  12. 8-5-3 CiNii論文情報ナビゲータの検索http://ci.nii.ac.jp/ • CiNiiに接続すると簡易検索画面に接続する • 論文検索の下の段にある詳細検索をクリックし詳細検索画面を表示させる • 論理式 (2010/05/22) • AND検索は空白文字または「&」記号 • OR検索は「OR」または「|」記号 • NOT検索は「NOT」または「/」記号

  13. 論題名の欄にキーワードを1語入力し検索結果を見る論題名の欄にキーワードを1語入力し検索結果を見る 2014年(2013年) 認知症 10063(8352) • 1キーワードで回答件数が多い場合には、2番目の候補キーワードをスペースで区切って入力し検索を実行する 認知症 and 介護  1382(1129) 13%対10063 3. 3キーワドの使用 認知症 and 介護 and 症状 45(33) 3%対1382 • 3キーワードより出版年で絞込むほうが良い

  14. 原文の入手 認知症 and 介護 1382(1129) CiNiiに本文あり 399 28%対1382

  15. OPAC • 新潟市立図書館

  16. 詳細検索 • 新潟県立図書館

  17. 日経BP雑誌記事検索 • 日経BP社などが発行する80誌以上の雑誌記事を、過去にさかのぼってキーワードで検索できる。 • 経済・ビジネス関連情報 • 原文をDBから参照でき

More Related