710 likes | 874 Views
就職活動を知ろう!. ヤングキャリアコンサルタント 田口久人. 本日の目的. ① 社会(就職・キャリア)を 学び 、視野を 広げること ② 現在より充実した 大学 生活を送れるようになること *これから画像を紹介しますが、「内定の常識ファンサイト」に掲載していますのでメモする必要はありません。. 仕事について( キャリア コンサルタント ). 個別相談. 私. 大学生. セミナー・講演. 執筆. ⇒塾や学校の先生と似ています。. 執筆(書籍について). 韓国版. 合計 5冊. 指導してきた 大学生.
E N D
就職活動を知ろう! ヤングキャリアコンサルタント 田口久人
本日の目的 ① 社会(就職・キャリア)を学び、視野を広げること ② 現在より充実した大学生活を送れるようになること *これから画像を紹介しますが、「内定の常識ファンサイト」に掲載していますのでメモする必要はありません。
仕事について(キャリアコンサルタント) 個別相談 私 大学生 セミナー・講演 執筆 ⇒塾や学校の先生と似ています。
執筆(書籍について) 韓国版 合計5冊
指導してきた大学生 青山学院大学・宇都宮大学・お茶の水女子大学・桜美林大学・ 大阪大学・神田外語大学・共立女子大学・慶應義塾大学・ 国際基督教大学・國學院大学・首都大学東京・実践女子大学・ 上智大学・成蹊大学・専修大学・大東文化大学・高崎経済大学・ 拓殖大学・玉川大学・中央大学・千葉大学・千葉工業大学・ 筑波大学・津田塾大学・同志社大学・東京外語大学・ 東京大学・東京工業大学・東京女子大学・東北大学・ 東京理科大学・東京家政大学・東京都市大学・東洋大学・ 徳島大学・日本女子大学・日本大学・日本工業大学 ・武蔵大学・明治大学・法政大学・山形大学・ 立命館大学・立教大学・龍谷大学・早稲田大学 など 関東から関西まで 2000人以上の大学生を指導
就職活動は思うよりも厳しい 「東京都内にある私立大経済学部4年の男子学生(23)は、昨年は80社に応募したが内定はえられなかった。あえて留年を選び、2年目の就職活動を続ける。2度目の4年生となった今年も約80社にエントリーし、40社ほどで面接などに進んだが、まだ内定が取れない。『僕には何かが足りない。160社も受けて、何をしているのかと自分を責め続けています』(朝日新聞2011年11月18日)」 1
大卒の内定率について Q:内定率(就職できる人)は100%中どれくらいか? A:80.5%*2012年2月1日時点 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_tyosa-koyou-college-naiteiより
なぜ、20%の人は 就職できないのか?
就職活動の流れ 自己PR・志望動機 書類提出 筆記試験 一次面接 二次面接 最終面接 内定(合格) 国語・算数・英語 (時事問題・小論文) ⇒数千人の中から100人程度しか選ばれない
求人倍率 • 求人倍率= • 民間企業への就職を希望する学生の数と企業の採用予定数の比率を表したもの リクルートワークス研究所調べ
受験と就職活動の違い ⇒頭が良いだけでは内定はもらえません
学歴(プライド)の弊害 「東大合格と主体性の喪失には相関がある。高学歴になればなるほど自分がない。にもかかわらず、思いのほか世間は東大を誤解している。東大に入れば、主体性が身に付き、人生の選択肢と可能性は広がると誤解している。しかし、それは逆だ。東大に入れば、将来の可能性は著しく狭まる危険性が高くなる。東大に進むと大企業か官僚の方向しか見なくなる可能性が高い(有名進学校→東大→東京三菱UFJ銀行)」 東大に入るということ、東大を出るということより 1
就職活動とは世間で言われる 「いい会社を探すこと」ではなく、 「自分にとっていい仕事」を探すこと。
企業は外国人を積極的に採用 大手企業は世界に目を向け、日本の学生よりも 留学生の採用を積極的に行うようになっています。 ファーストリテイリング (ユニクロ) パナソニック 日本人は290人 外国人は1100人 5割 8割
語学力も求められている ⇒大手・人気企業であるほど増加傾向にある。
仕事をする5つの理由 ①お金のため(生活をするため) ②名誉のため(まわりに認めてもらいため) ③人脈のため(知り合いを増やしたいため) ④成長のため(自己満足のため) ⑤感謝のため(まわりの人のため)
毎月の生活費について Q:食費、住居費、光熱費、被服、保険、娯楽、 交通費などを含めた毎月の生活費はどれくらいか? A: 二人以上の世帯は295,661円 単身世帯は169,549円 家計調査報告家計収支編―平成23年10~12月期平均速報より
子どもの教育費について Q:幼稚園(私立)⇒小学校(公立)⇒中学校(公 立)⇒高校(公立)⇒大学(私立文系)の場合 A: 1000万円以上
人生の経費について 大学に現役合格し、22歳で大学を卒業し、30歳に 結婚。子どもが2人でき、80歳まで生きる人の場合。 17万円×12か月×8年=204万円 30万円×12か月×50年=1億8000万円 1000万円×2人=2000万円 合計 2億204万円
生涯賃金(60歳まで)の違い 「フリーターvs正社員の生涯賃金差は3億!より」 ⇒金銭面が不安で結婚できない人も多い
生涯賃金について 【男性の場合】 高卒:2.7億円 高専・短大卒:2.8億円 大卒:3億円 【女性の場合】 高卒:2億円 高専・短大卒:2.3億円 大卒:2.7億円 ⇒あくまで平均の話。あとは自分次第。
クイズ~年収について Q: 「40代」で「博士号」「TOEIC900点」「著書4冊 執筆」 3つを備えている人がいるとします。この人は どれくらい年収をもらっていると思いますか? A: 年収200万円
世の中に仕事はたくさんあります。 正社員だけが全てではありません。 お金以外(時間)も大切です。
Aさん、Bさんの話 【Aさん(女性)】 慶應義塾大学法学部卒 ↓ 司法試験に現役合格し、 弁護士へ ↓ アメリカ合衆国ハーバード大学ロースクール卒業 ↓ 弁護士として大活躍 ↓ 仕事が多忙で毎日午前様。結婚もできず、お金を使う時間もありません。 【Bさん(男性)】 慶應義塾大学法学部卒 ↓ 司法試験に落ち続け、 25歳のときに夢を諦める ↓ 独立を決意し、ベンチャー企業でアルバイト ↓ 起業して、web通販で大ヒット ↓ リタイアメント生活に入り、結婚。 年60日は海外旅行へ。
仕事に学歴や年齢は 関係ありません
小学生社長 「小学生社長がつくったカードゲームが人気だ。すでに1万部以上が売れ、スマートフォン用ソフトの開発にも乗り出す。考案したのは、神奈川県在住の小学6年生米山維斗(ゆいと)君(12)。昨夏、ゲーム企画会社を立ち上げ、社長に就いている。・・・ゲームは「ケミストリークエスト」(1500円)。元素記号を表すカードを化学結合のように組み合わせて遊ぶ。 ・・・原型は3年前にできた。小3だった米山君が、『友達と遊べるカードゲームがほしい』と、パソコンで自作した。昨年10月に販売し、すでに約1万6千部が作られた。販売する幻冬舎エデュケーションの担当者は「『1万部でヒット商品』とされるカードゲーム業界でこの人気はすごい。 (朝日新聞 2012年2月13日)」 1
様々な生き方がある 組織 学歴なし 学歴あり 個人
ベストな仕事を発見するために 自分の立ち位置を確認すること
2:6:2の法則 5800人 人財 17400人 5800人 人在
あなたは人財ですか? それとも人在ですか?
あなたが人財なら・・・ 1)欲望のまま生きる ためらわずに「名誉」「地位」「お金」のために頑張る。 中途半端な気持ちでいると迷いが生じる。仕事が なくなった時に何も残らない可能性がある。 2)謙虚な気持ちを持つと尚よい いくら優秀でも人間性が良くないと出世できない。
慶應→ハーバード卒弁護士のつぶやき 「ようやく、着替えに一度帰宅。さすがにしんどい。。。けど、気合い だー!!!頑張りまーす☆ 10:38」 「またもこのパターンになってしまった。。。終わらないし終われない。こ のままじゃ 3:28」 「自分を好きになる。毎年これが達成できない。今年の目標」 「帰宅中。好きなのかは、やっぱりよく分からない。でも、一番忙しい 人間が、一番たくさんの時間を持つ。らしい。ホントかな?」 「ようやく仕事終わり♪友達のbarで一人飲み@銀座now 1:28」
あなたが人材なら・・・ 1)差別化を意識する 1つのことに集中して「自分の武器」を磨く。 2)人財と比較しない 自分の足りないことを考えるより、自分にあるものに 感謝する。
自分の武器を磨く 私 慶應生
慶應生の活躍の仕方 組織 柔 剛 個人
柔的キャリア代表例(安藤美冬さん) 1980年生まれ、東京育ち。慶応義塾大学卒業後、(株)集英社にてファッション誌の広告営業と書籍単行本の宣伝業務を積み、2008年には社長賞を受賞。2011年1月に独立し、(株)spree代表となる。ソーシャルメディアでの発信とセルフブランディングを駆使し、一切の営業活動をすることなく、複数の肩書で複数の仕事をする独自のノマドワークスタイルが注目を浴び、MBS-TBS系列『情熱大陸』、 朝日新聞などのメディアで多数取り上げられる。またNHK『ニッポンのジレンマ』、TBS『田村総研』にも30代の若手論客として出演。 1
剛的キャリア代表例(勝間和代さん) 1968年東京都生まれ。経済評論家。 現在、株式会社「監査と分析」取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授。 早稲田大学大学院ファイナンス研究科、慶応義塾大学商学部卒業。 アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。 少子化、雇用、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を続けている。 著作多数、累計発行部数は400万部に達する。 1
あなたはどちらのタイプですか? 柔 剛 □有名(権力) □お金 □バリュー □自由 □幸せ □夢 リスク高 リスク少
あなたが世界一であると 言えるものは何ですか?
最近、気になった人 1)村上敦伺 77年生まれ。北海道出身。06年に個人コンサルタントとして独立した後 「半年仕事・半年旅人」のライフスタイルを続けている。09年から10年にか けて、ワールドカップ出場32カ国を巡る旅を遂行。 2)石井てる美 東京都出身。東京大学文科三類に入学後、進振りにて工学部社会基 盤学科に進学。東京大学大学院にて発展途上国のインフラ整備等につ いて学ぶ。大学院在学中には、アジア開発銀行による『アジア・太平洋論 文コンテスト』に入賞。また、学内賞である古市賞も受賞。大学院修了後 の2008年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。入社後、「やっぱり芸人 になりたい」とのかねてからの夢への想いを強めて、脱サラしてお笑い芸人に 転向。
キャリアは教育できるものではない。 いくらキャリアを考えても、 その通りになるとは限らない。 できることは自分を磨き続けること。
すぐに行動すること 1 「ビジネスの現場で力をもつのは、やはり現場で鍛えられたキャリアや知恵だということです。最近、特に若い人と話していて気になるのが、変なキャリア志向みたいなものが幅を利かせているのではないかということですね。自分はこういうキャリアを身につけたいから、この仕事をさせてほしとか、今の仕事は自分のキャリアにとってどういう意味を持つのか、といったことばかり気にしているような気がしています。彼らへの私からのアドバイスは「とりあえずやってみれいいじゃないか」ということ。人に頼むとか、誰かにやらせるとかは考えずに、細かなことでもまず一から十まで全部自分でやってみなさいと(三菱商事社長)」
知っているのとできるのは違う 本 講演 本質 行動 ネット