300 likes | 519 Views
2009 年秋学期 RG 概論. 徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究プロジェクト. 本日の流れ. 4 限 合同研究会 (RG) の仕組み 合同研究会 (RG) での活動 合同研究会 (RG) での掟 履修に関して 5 限 KG 紹介 6 限 KG ツアー. 合同研究会の仕組み. 合同研究会 (RG) の仕組み. 徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究室. モバイルネットワーク. インターネット放送. セキュリティ. センサーネットワーク. 量子コンピューティング.
E N D
2009年秋学期RG概論 徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究プロジェクト
本日の流れ • 4限 • 合同研究会(RG)の仕組み • 合同研究会(RG)での活動 • 合同研究会(RG)での掟 • 履修に関して • 5限 • KG紹介 • 6限 • KGツアー
合同研究会の仕組み 合同研究会(RG)の仕組み
徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究室徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究室 モバイルネットワーク インターネット放送 セキュリティ センサーネットワーク 量子コンピューティング RFID 次世代応用 アプリケーション インターネット 高等教育 オペレーション ルーティング ユビキタスコンピューティング 次世代インターネット
RG (Research Group)とKG (Kenkyu Group)の概念 RG = 徳田・村井・楠本・中村・高汐・重近・バンミーター・植原・三次・中澤・武田合同研究室 KG = RG内で研究テーマ毎に分かれたグループ RG KG KG KG KG KG
KGについて • RGでの活動はKGでの活動が基点 • 勉強・研究・活動 • 政治・宗教・思想・経済・文化が異なる • 学部生は1つ以上のKGに所属しなければなりません • 2つ以上掛け持ちする事も可能です • プライマリ:メインで活動するKG • セカンダリ:サブで所属するKG • 途中での変更もOKです
KGへの所属 • 自分にあったKGを見つける • KGのWebで研究内容を調べる • 各KGで実施されているミーティングに参加する • 先輩にいろいろ聞いてみる • KGを決める • 第5週(10/29)にKGの登録申請をする • それまでにKGを決定しなければいけない
KG紹介&KGツアー • そんな事言われても何があるかわからない? • このあとすぐ • KG紹介 • 各KG持ち時間10分でKGをアピール • 放課後 • KGツアー • 各KGのすみかを回って雰囲気を知る • ぜひいっぱい質問をしてください! 2009 spring TERM Project
合同研究会の活動 合同研究会(RG)の活動
RGでの活動 • RGの時間(木曜 4・5限)に参加する • KGミーティングに参加する • 日常的に研究室に来てKGの活動に参加する • WIP・タームプロジェクト・卒論に取り組む
(1) RGの時間に参加する • 毎週木曜日4・5限(ι23) • 何曜日何限を履修しようともこの時間 • http://rg.sfc.keio.ac.jp/rg/2009f/wiki/ • 今学期の内容 • 第2-5回 • RG所属の先生方による集中講義 • 第6回 • プログラミング実習 • 第7回 • ネットワーク実習 • 第8回 • RGレクリエーション • 第9-13回 • TERM/WIPがんばりタイム
今学期の内容 • 第2-5回講義 • RG所属の先生方による集中講義 • 目的 • RGの扱う研究分野を把握 • 最先端の研究に触れる • 自分の興味のある分野を把握 • 積極的に質問をしてください 2009 spring TERM Project
今学期の内容 • 第6,7回講義 • プログラミング実習(第6回) • 主にプログラミングに触れた事がない新人が対象 • 旧人はサポート • ネットワーク実習(第7回) • ケーブル製作やネットワーク構築を通じて,ネットワークの仕組みを知る • KGを越えた友達が見つかる事を期待しています! • 積極的に実習に参加してください! 2009 spring TERM Project
今学期の内容 • 第8回 • RGレクリエーション • 毎期1回RGの時間を使ってスポーツ! • これまではバレーボール,フットサル • グラウンドを借りる予定 • 運動会? • 球技大会? • やりたい事がある人はukaiまで 2009 spring TERM Project
今学期の内容 • 第9-13回講義 • TERM/WIPがんばりタイム • TERM/WIPを中心に、各自で研究を行う時間 • 修士/博士の先輩がサポートについてくれる • 貴重な時間 • 目的 • 自由な事をするために力をつける • 先輩にたくさん質問をする • ライバルを見つける • 自分のKG以外に友達を増やす 2009 spring TERM Project
(2) KGミーティングに参加する • 各KGでは毎週定例ミーティング • KG毎に異なるので詳細はWebをチェック • http://rg.sfc.keio.ac.jp から各KGのWebサイトを閲覧できます • 研究進捗やプロジェクト進行を管理 • 報告・連絡・相談 • 研究や勉強の指針に関するアドバイス • 発表会・学会発表の準備 • 各種イベントの準備 etc…
(3)日常的に研究室に来てKGの活動に参加する • RGでは木曜4・5限やKGミーティング以外での研究室参加が求められます • 大学にいて暇があったら研究室にくる • 指導・相談などの問題 • 新人研修 • RGの人間として恥ずかしくない知識・技術を身につける • 10/5-7 6限 t11 • 5日:論文の探し方 • 6日:OS概論 • 7日:ネットワーク概論
(4) WIP・タームプロジェクト・卒論に取り組む • 各学期に成果をまとめて発表する • 新人は任意で参加します • WIP / Work In Progress • その学期での取り組みをまとめて発表する • タームプロジェクト • 学会(研究会)での発表相当 • 合否判定があります • 卒論 • タームプロジェクトで合格している事が条件 • 合同研究会では卒論執筆が必須です 1年 2年 3年 4年 WIP タームプロジェクト 卒論
その他の活動(1/2) • 学会への参加 • 国内・国外などなど • 各種イベントへの参加・運営 • Open Research Forum • 各企業との共催イベント • テレビの撮影 • オペレーション • 研究室のネットワークは自分達で管理 • rgroot,ht-rootと呼ばれる • ネットワークの構築や実験環境の構築 • 「お客さんは村井さん徳田さんだけ」 • 詳しくは近くの先輩まで
その他の活動(2/2) • 新人歓迎会 • 今学期は10/8 • 参加お待ちしています • 研究会合宿 • 2泊3日の遊び合宿です • 箱根,熱海,伊豆など
合同研究会の掟 合同研究会(RG)の掟
ログイン名とは • CNSとは別にもらえるアカウント • 例) 鵜飼 → ukai • ukai@sfc.wide.ad.jp のようなメールアドレスが使えるようになる • 研究室では基本的にこの名前で呼び合う • 制限 • 基本的にアルファベット2文字以上,8文字以下 • 数字・ハイフンは2文字目以降に利用可能 • 下手すると生涯呼ばれ続ける • 研究室だけではなく他大学や外部研究団体の人にまで呼ばれる可能性あり • よく考えて選びましょう
ログイン名の例 • 普通すぎる例 • Mizutani • okada • ukai • あだ名などを流用した例 • macchan • upa • three • koiking • 先輩に無理矢理つけられた例 • qoo • 紛らわしい例 • 上原 → nakajima • 好きなものの名前を流用した例 • ringo • sora • jojo • 何がなんだかわからない例 • sirokuma • haeena • pierre
親子制度 親 • 指導する人・してもらう人の関係 • 親(先輩)と子(後輩) • サブ親というのもいる • ファカルティや博士・修士が親になる場合が多い • ご恩と奉公 • 親は子の面倒を見る • 子は親の手伝いをする • 子ができないのは親の責任 研究プロジェクトや論文の手伝い 研究や勉強の指導・サポート 子
履修に関して 勉強・前提知識 生活スタイル 学事履修
勉強・前提知識 • 前提知識は必要ありません • タッチタイプができなくてもOK • 努力次第でいくらでも伸びます • 「努力次第」=「やらないと厳しい」 • 勉強やプログラミングなどをやらないで何となく過ごしていると後で大変な事に • 強制的に勉強させるというスタンスではないため,積極的な活動が求められます
基礎として勉強すること • プログラミング • C言語・C++・Javaなどなど • あまり種類は問いませんがどれか一つは扱えるようになるのが望ましい • ネットワーク・コンピュータの知識 • インターネットプロトコル • コンピュータの構成・動作 • Unixを使えるようにする • Unixってなんだ?という人でもやっているうちに覚える • 論文の読み方・書き方 • 研究者が残した足跡を読み解く • 自分の意志・気持ち・考えを相手に伝える • プレゼンテーション • 鮮やかなプレゼンテーションを
生活スタイル • 特に特殊な生活はしていません • 朝来て夜帰ります • 残留できますが,人次第です • 生活スタイル事例 • 午前:研究室に来て荷物をおく • 昼:授業に行く • 午後:帰ってきてプログラムを書く • 夜:みんなでご飯を食べに行く
学事履修 • 自分の履修状況に合わせて申請 • A型:4単位,B型: 2単位 • 時間割と見ながら組み合わせて申請できます • 学部1年は1つ,2年以降は2つ(A+B or B+B)履修可能 • 成績は全ての先生が集まって会議をしています • 徳田先生 B • 村井先生 B • 楠本先生 A • 中村先生 A • 高汐先生 A • 重近先生 A • バンミーター先生 B • 植原先生 A • 三次先生 A • 中澤先生 A • 武田先生 B
以上 • おつかれさまでした! • 質問があればどうぞ • 困った事があればrg-coordinatorが相談に乗ります • rg-coordinator@sfc.wide.ad.jp • BIANCO/iCar(村井研) • ACE(徳田研) • 続いてはKG紹介です! 2009 spring TERM Project