1 / 4

毎月レポート くらしの情報 ( 2013 年 2 月号)

毎月レポート くらしの情報 ( 2013 年 2 月号). くらしの情報. 2013 年 2 月号. ■湯たんぽのぬくもりで心も体もあったか 2 月 4 日は立春、暦の上では「春」ということになります。とはいえこの時期 は 1 年間で最も気温が低く、厳しい寒さが続きます。  現代のわたしたちの暮らしは、住宅性能の向上や暖房器具の発達・普及で、 日中は快適に過ごせるようになりました。でも寝る時はどうでしょうか。ふと んの中が温まるまでの時間、寒さを感じることはありませんか? また、足もと が冷えてなかなか寝つけないことはないでしょうか。

polly
Download Presentation

毎月レポート くらしの情報 ( 2013 年 2 月号)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 毎月レポートくらしの情報(2013年2月号)

  2. くらしの情報 2013年2月号 ■湯たんぽのぬくもりで心も体もあったか 2月4日は立春、暦の上では「春」ということになります。とはいえこの時期 は1年間で最も気温が低く、厳しい寒さが続きます。  現代のわたしたちの暮らしは、住宅性能の向上や暖房器具の発達・普及で、 日中は快適に過ごせるようになりました。でも寝る時はどうでしょうか。ふと んの中が温まるまでの時間、寒さを感じることはありませんか? また、足もと が冷えてなかなか寝つけないことはないでしょうか。  そんな時におすすめなのが湯たんぽです。カラフルでかわいい湯たんぽは、 暖房器具の定番として不動の人気者。寝る前にふとんに入れておけば、じんわ りあたたかくぽかぽかで、快眠へと誘ってくれる逸品です。  意外と知られていないのですが、実は湯たんぽの漢字表記は「湯湯婆」。 「湯婆」は中国語で「お母さんのあたたかさ」という意味で、「たんぽ」と発 音します。日本に伝わったのは室町時代といわれ、陶器でできていました。大 正末期にはトタン製が、戦後は飛行機などの金属からジュラルミン製も出現。 時代とともに素材が変化していることがうかがえますね。比較的新しいもので は、塩化ビニール樹脂、ウェットスーツ素材のものなどがあります。  湯たんぽはランニングコストが安いエコ暖房としてだけでなく、肌や喉が乾 燥しないので体にもやさしいといわれています。ただし、皮膚の同じ部位が長 時間触れていると低温やけどの危険性があるので注意しましょう。特に高齢者 やお子さんには、就寝前にふとんに入れ、温まったら取り出す方が安全です。 また、湯たんぽに入れるお湯の温度は熱いほど効果があると思われがちですが 沸騰したお湯を入れるのは逆効果で、50~60℃が適温といわれています。  今や湯たんぽは、オフィスや外出時にも使えるデザイン性の優れた暖房製品。上手に活用して暖かくお過ごしください。 ※参考: 土井金属化成株式会社  http://www.d-k-k.jp/ 湯村温泉           http://www.yumura.gr.jp/ やわらか湯たんぽクラブ    http://yutanpo-club.sawhde.com/ 朝日放送           http://asahi.co.jp/ nite 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 http://www.nite.go.jp/

  3. くらしの情報 2013年2月号 ■手軽に買えるOTC医薬品だからこそ、ルールを知って、より安全に。 体の不調を感じた時、薬局やドラッグストアで薬を購入することはよくありますよね。このように自分で判断して使う薬のことを、医師に処方してもらう「医療用医薬品」に対して「一般用医薬品」と言います。今まで「市販薬」や「売薬」「大衆薬」という呼び名で親しまれてきた「一般用医薬品」は、2009年の薬事法改正で販売制度が変更になり、「OTC医薬品」と呼ばれるようになりました。OTCとは、Over The Counterの頭文字で、カウンター越しに買えるという意味。つまり医師の処方箋がなくても買うことができる薬です。  さて、実際に薬局やドラッグストアに行くと、空き箱をレジに持っていく薬があったり、『ただ今の時間は買えません』と書かれている薬を見かけることはありませんか? OTC医薬品は、その成分や副作用や飲み合わせ、使用方法のむずかしさなどから、第1類から第3類医薬品のクループに分かれています。安全上特に注意が必要なものは第1類に分類され、販売・管理は薬剤師が行い、私たちが手に取ってセルフで購入することはできません。対面で文書による説明も義務化されているため、薬剤師が不在だと購入できないのです。前述の『販売不可』や『空き箱』は、こういった事情からの対応です。  風邪薬や鎮痛剤など一般的に目にする多くの薬は第2類に分類。直接手に取っての購入が可能ですが、薬剤師か登録販売者(薬の販売に関する試験に合格し、登録を受けた専門家)から飲み合わせや副作用などの説明を受けることが努力義務となっています。第3類は、整腸剤やビタミン剤など。法律上、情報提供の義務はありません。 OTC医薬品を購入する時は、持病やアレルギー、これまでの薬による副作用の有無などを伝えることも大切です。そして購入した薬を服用する時は添付されている説明書を必ず読み、使用量や使用方法を守りましょう。 ※参考: 日本OTC医薬品協会          http://www.jsmi.jp/ 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 http://www.info.pmda.go.jp/ 第一三共ヘルスケア株式会社      http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/ 大正製薬株式会社           http://www.taisho.co.jp/

  4. くらしの情報 2013年2月号 ■初午にはいなり寿司を食べよう! 毎年2月の最初の午の日は「初午(はつうま)」。五穀豊穣や商売繁盛など を願って各地の稲荷神社が賑わいます。この日に食べるのが「初午いなり」と 呼ぶいなり寿司です。  甘辛く煮た油揚げの中に酢飯をつめて食べるといういなり寿司は、江戸時代 末期の書物には作り方と名前の記述が見られますが、正確な起源はわかってい ません。「いなり」の由来は、稲荷神(お米の神様)のお使いであるキツネの好 物が油揚げだったから、という説や油揚げの色がキツネ色だったから、など諸 説あります。  さてこのいなり寿司、地域色があるのをご存じでしょうか。東京のいなりは 四角く、米俵の形をしていますが、関西ではキツネの耳の形を模して三角形で す。京都の伏見稲荷が三角いなりの発祥地なのだそうですよ。さらに中身の酢 飯にも違いがあり、関東はシンプルに酢飯だけですが、関西はニンジンや椎茸、ゴボウを混ぜ込んだ五目いなりもあり、大阪や福岡ではうどんやラーメンと一 緒に食べられているそうです。最近は具だくさんないなり寿司も多く、バリエーションも豊富です。  余談ですが、いなり寿司と太巻きを組み合わせた弁当を「助六」と言います ね。これは歌舞伎の主人公助六の恋人、揚巻にちなんだものとされています。 いなり寿司の油揚げである「揚げ」、太巻きの「巻き」が入っていることから、助六の名で呼ぶようになったと伝えられています。  甘辛い油揚げと酸飯の絶妙なバランスは、時代を超えても愛されるおいしさ。「おいなりさん」と親しみをこめて呼ばれるにふさわしい、庶民的なお寿司で す。 ※参考: 全国すし商生活衛生同業組合連合会 http://www.sushi-all-japan.or.jp/ 伏見稲荷大社       http://inari.jp/ 豊川稲荷         http://toyokawainari.jp/ ダイニングエクスプレス  http://www.howdy.co.jp/express/ 豊川市観光協会      http://www.toyokawa-map.net/ 笠間市商工会       http://www.kasama-shoko.jp/ RICOH Communication Clubhttp://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/ 食育大事典        http://www.shokuiku-daijiten.com/

More Related