210 likes | 656 Views
XMM-Newton 衛星による SS433 の X 線観測. 物理学科 河合研究室 4 年 01-08520 久保田 香織. XMM-Newton 衛星による SS433 の観測. 連星ジェット天体 SS433 本研究の目的 X 線観測でわかっていること 観測装置 (XMM-Newton EPIC-pn) 現在の進行状況 今後の課題. 青方偏移. 歳差周期 164 日. ジェット. 速度 0.26c. コンパクト天体. SS433. 伴星. 降着円盤. ジェット. わし座. 連星周期 13 日. 赤方偏移.
E N D
XMM-Newton衛星によるSS433のX線観測 物理学科 河合研究室 4年 01-08520 久保田 香織
XMM-Newton衛星によるSS433の観測 • 連星ジェット天体 SS433 • 本研究の目的 • X線観測でわかっていること • 観測装置 (XMM-Newton EPIC-pn) • 現在の進行状況 • 今後の課題
青方偏移 歳差周期 164日 ジェット 速度 0.26c コンパクト天体 SS433 伴星 降着円盤 ジェット わし座 連星周期 13日 赤方偏移 連星ジェット天体 SS433 地球からの距離 4.85 kpc ほぼ銀河面上 SS433 1012 cm 最大の謎! ジェットの生成メカニズム http://www.iafe.uba.ar/astronomia/pagina.html 超新星残骸 W50 http://www.astro.virginia.edu/images/astronomy/ss433.jpg http://www2u.biglobe.ne.jp/~hagime/spase/bl/ss433/ss433.html
本研究の目標 目標 SS433のジェットの根元付近の様子を見る! VLA(電波) X線の出ているあたり1012cm X線のスペクトルが有用 そのために… 鉄の光電吸収エッジ(7keV付近)を利用 SS433では初の試み! 1017cm
X線観測でわかっていること • Ginga衛星による観測から 連続成分はkT = 15~30keVの熱的制動放射モデルでよく合う (Yuan et al. 1995) • ASCA衛星による観測から ジェットは強く電離したFe,Si,Sなどを含む ( Kotani et al. 1994) He-Fe Kα line 青方偏移 赤方偏移 ( Kotani et al. 1994 )
観測装置: XMM-Newton EPIC-pn • XMM-Newton衛星 有効面積大 高感度 • EPIC (European Photon Imaging Camera) MOS CCD camera × 2 pn CCD camera × 1 • EPIC-pnの特徴 目的のエネルギー域に高感度 (7keV以上) XMM-Newton User’s guide book より
今回使用したデータ ( W.Brinkmann氏の提案による観測データ) 2003年10月25日 約63° 傾き角最大の時 2003年10月19日 輝線同士が最も離れる
χ2/d.o.f = 1725/740 χ2/d.o.f = 855/740 Feの光電吸収エッジの物理量 NFe = 3.04±0.02 ×1019(cm-2) Eedge = 7.93+0.02 (keV) * エラーは統計誤差のみ -0.01 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10 10 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 結果:2003年10月19日 5.4 keV の熱的制動放射 + 輝線 +Feの光電吸収エッジ
考察:吸収があるとは 光電吸収 光電吸収エッジのエネルギー:7.9keV プラズマの組成:Fe+18
解釈例:熱的なプラズマの場合 モデル:光学的に薄い熱的なプラズマが半径rの球状に一様に分布している • Fe+18 プラズマの温度 kT : 0.8keV • 吸収の柱密度 NH : 8.5×1023 cm-2 • 観測されたFlux fobs :1.4 × 10-10 erg cm-2 s-1 半径 r < 4.4 × 1011 cm SS433の系のサイズの推定値より1桁小さい
今後の課題 • より精密なスペクトルモデルで検証 • 結果を解釈するジオメトリモデルの考案 • 系の物理量を求める (プラズマの量、ジェットの長さ) • 蝕のデータも利用 • さらに多くの系の物理量の決定 (伴星の大きさ、SS433の質量)
解釈例:光電離している場合 モデル:プラズマがジェットからのX線で光電離している • Fe ⅨⅩ 電離パラメータ ξ = 158 • 吸収の柱密度 NH : 8.5×1023 cm-2 • SS433からのFlux forg : 5.0×10-10 erg cm-2 s-1 半径 r = 1.0 × 1012 cm SS433の系のサイズの推定値と一致
ジェット天体の例 http://images.astronet.ru/pubd/2002/08/06/0001178808/ss433-2.gif GRO J1655 – 40 (ブッラクホール) 活動銀河中心核 3C273 (超重量ブラックホール) Sco X – 1 (中性子星) v > 0.9c v > 0.9c v ~0.3c
SS433 可視光域でのスペクトル ( G.R.Gies et al. 2002) ( 2.7m Harlan J. Smith Telescope によって撮られたもの )
VLA(電波) 1012cm 1017cm SS433の電波観測 ( VLAによって撮影されたもの )
164日の歳差 ( Margon et al. 1980 )
XMM-Newton衛星の検出器 • European Photon Imaging Camera X線のイメージ、スペクトル、スペクトル、フォトメトリーを得られる。 pn CCD Metal Oxide Semi-conductor CCD • Reflection Grating Spectrometer 低エネルギー側のX線のスペクトル、フォトメトリー が得られる。エネルギー分解能がとてもよい。 • Optical Monitor 可視光と紫外線のイメージとスペクトルが得られる。
XMM-Newton衛星の特徴 • 3種類の検出器で同時観測できる • 高感度 総有効面積 4650cm2 at 1.5keV • 角度分解能が良い point-spread function 6″(FWHM) • 高いエネルギー分解能 E/ΔE EPIC : 20-50 RGS : 200-800 • 可視光、UVと同時観測できる
考察(1):熱的な場合 補足 • 熱によって発生する光量 Lth <観測された光量 Lobs • Lth = Λ(T) × n2 × r3 ≒ Λ(T) × (HN)2 × r • Lobs =4πD2 fobs (赤字が今回の観測から得られる物理量)
考察(2):光電離している場合 補足 • 過去の数値計算の結果から エッジのエネルギー Eedge →電離パラメータ ξ • ξ = Lorg / n r2 ≒ Lorg / NH r • Lorg = 4πD2forg (赤字は今回の観測から得られる物理量)