20 likes | 111 Views
毎月レポート くらしの情報 ( 2009 年 7 月号). くらしの情報. 2009 年 7 月号. ●46 年ぶりの皆既日食を観測しよう このところマスコミの報道でもよく取り上げられている皆既日食が、いよいよ 7 月 22 日に向けてカウントダウンですね。月が太陽の前を横切るため月によって太陽の全部が隠れることを皆既日食、一部の場合は部分日食と呼びます。この日は奄美大島、屋久島などでは皆既日食が、そして全国的に部分日食が見られる日食デー。実に 46 年ぶりの空のショーです。
E N D
くらしの情報 2009年7月号 ●46年ぶりの皆既日食を観測しよう このところマスコミの報道でもよく取り上げられている皆既日食が、いよいよ7月22日に向けてカウントダウンですね。月が太陽の前を横切るため月によって太陽の全部が隠れることを皆既日食、一部の場合は部分日食と呼びます。この日は奄美大島、屋久島などでは皆既日食が、そして全国的に部分日食が見られる日食デー。実に46年ぶりの空のショーです。 日食が始まると、夕方や夜明け前のような薄明るい空になります。昼間なのに明るい星が見えることもあるそうです。部分日食の「食」つまり欠けるのが最大になる時間は各地方で若干異なりますが、たとえば札幌では午前11時10分、仙台と東京は11時12分、京都では11時5分、福岡では10時56分、沖縄で10時54分です。 安全に日食を見るためには、「日食グラス」という専用のグラスを使うのが手軽で便利です。他にもさまざまな観察方法があるので、インターネットで調べるのもよいでしょう。ただし、目のためには観察する時間を短くし、長時間連続して見続けないようにすることが大切です。 反対に絶対にやってはいけないのは、「肉眼で直接太陽を見る」「望遠鏡や双眼鏡を使う」「黒い下敷きや写真のフィルム、サングラスを使って見る」こと。強い光が網膜にダメージを与えたり、失明する恐れがあります。 今年2009年は、イタリアの科学者ガリレオが自作の望遠鏡で空を観測した1609年から400年の節目にあたり、世界天文年に定められています。その年に日本で日食が見られる幸運に感謝しながら、自然の神秘に触れてみてはいかがでしょう。 ※参考:国立天文台 http://www.nao.ac.jp/株式会社ビクセン http://www.vixen.co.jp/ 世界天文年2009 http://www.astronomy2009.jp/奄美市役所 http://www.city.amami.lg.jp/eclipse/ ●上手に選ぼう、ひんやり寝具 夏の到来とともに悩むのが寝苦しさ。暑さで眠りが浅くなるのも困りものですが、エアコンを入れて寝ると明け方寒さで目を覚ましたり、体調を崩してしまうという人も少なくありません。また快適な温度は人それぞれなので、家族と同室でおやすみの方で寒さに震えながら自分だけ布団を多めに、という声もよく聞きます。 そんな時、個別に快適な睡眠環境をつくれるひんやり寝具はとても便利です。よく知られているのは冷凍庫に入れておいて凍らせるタイプの枕。頭を冷やすだけで十分涼感を得られるのと手頃な価格ですっかり定着したひんやり寝具の代表です。 最近は「次世代型ひんやり」と呼びたくなるものがいくつか登場していて、寝具売り場にもさまざまな種類のものが並んでいますね。そのひとつがジェル入りの素材。マットや枕用として販売されています。温度をコントロールするジェルを埋め込むことで、布の温度を体温より低く保つ、つまり冷え過ぎることなく、ひんやり感を味わえるという仕組みです。多少値が張りますが、エアコンいらずで暑さ知らずの強い味方。ただし、洗濯不可なので、お手持ちのシーツやカバーを組み合わせて使用するのがおすすめです。 もうひとつが、繊維自体にひんやり機能をもたせているタイプ。身体が触れても熱くならない繊維や接触することで汗を蒸発させて熱を奪う繊維があり、ひんやりさらさらの肌ざわりが続くのが特長です。なかにはNASAの宇宙服のために開発された技術で、33℃の肌体温をキープする素材なども登場、これらはあくまでも「繊維」なので、洗濯可能なのもうれしいところ。 さらにこれらのひんやり寝具は、身体にやさしいだけでなく電気も使わないので、エコという点でも二重丸です。自分の体調や体質、好みに合わせてこうした寝具を上手に利用し、よい眠りを心がけたいものです。 ※参考:日本紡績協会 http://www.jsa-jp.org/東洋紡株式会社 http://www.toyobo.co.jp/ シキボウ株式会社 http://www.shikibo.co.jp/倉敷紡績株式会社 http://www.kurabo.co.jp/ 株式会社白元 http://www.hakugen.co.jp/アウトラストジャパン http://www.outlast-japan.com/ 株式会社フェニックス http://www.phenix.jp/ ●雷の季節のパソコン対策 7月になると、梅雨の終わりを告げるように雷が鳴ります。1年を通じて最も雷が多いこのシーズン、パソコンの雷対策は万全ですか? 未だ記憶に新しい昨年のゲリラ豪雨では、雷が原因で家電品、特にパソコンの故障が相次いだそう。落雷に直撃されたわけでもないのにパソコンが故障するのは、「雷サージ」という現象です。落雷によって周辺に大きな電圧が発生し、ケーブルを通ってパソコンに電流が流れ、故障してしまうのです。最近のパソコンは電源線だけでなく、電話やLANといった通信線にもつながっているので、家庭の電化製品の中でも雷の影響を受けやすくなっています。 簡単で有効な対策としては、遠くで雷鳴が聞こえたら、作業中のデータを保存してパソコンの電源を切り、プラグをコンセントから抜くことです。この時パソコン本体だけでなくモデムやプリンター等周辺機器のプラグも忘れずに抜きましょう。 とはいえ雷の時に必ずしも在宅しているとは限りません。そんな時の対策として、雷ガードやUPS(無停電電源装置)といった雷対策機器を導入しておくと安心です。UPSはバックアップ時間の長短などいろいろな種類があるので、自分のパソコンに合ったものを選ぶようにします。日頃からまめにデータのバックアップをとっておくことは言うまでもありません。 パソコンは一般の家電と違って写真や書類などパーソナルなデータが満載なだけに、ダメージを受けた時の被害も大きくなります。雷の怖さを十分に理解し、必要な対策を行いたいものです。 ※参考:富士通株式会社 http://jp.fujitsu.com/ニフティ株式会社 http://www.nifty.com/ TDK株式会社 http://www.tdk.co.jp/北陸電力株式会社 http://www.rikuden.co.jp/ 株式会社フランクリン・ジャパンhttp://www.franklinjapan.jp/