150 likes | 354 Views
ILGA-ASIA カンファレンス 概要説明・法律総会のまとめと報告. 2008.03.08 ILGA-ASIA カンファレンス報告会 山下梓( GayJapanNews /人権市民会議). ILGA とは・・・. LGBTI グローバル・ネットワーク 1978 年設立、本部ブリュッセル 約 90 カ国、 600 の加盟団体 目的:▽世界各地の LGBTI の平等な権利獲得 ▽性的指向・性自認に基づく差別撤廃 活動:ロビー活動、抗議行動、署名活動、地 域・世界会議を通じたネットワーキング、 情報発信. ILGA-ASIA 会議.
E N D
ILGA-ASIAカンファレンス概要説明・法律総会のまとめと報告ILGA-ASIAカンファレンス概要説明・法律総会のまとめと報告 2008.03.08ILGA-ASIAカンファレンス報告会 山下梓(GayJapanNews/人権市民会議)
ILGAとは・・・ • LGBTIグローバル・ネットワーク • 1978年設立、本部ブリュッセル • 約90カ国、600の加盟団体 • 目的:▽世界各地のLGBTIの平等な権利獲得 ▽性的指向・性自認に基づく差別撤廃 • 活動:ロビー活動、抗議行動、署名活動、地 域・世界会議を通じたネットワーキング、 情報発信
ILGA-ASIA会議 【地域委員会】 • ILGAヨーロッパ(1996) • ILGAラテンアメリカ(2000) • ILGAアフリカ(2007) 【支部】 • ILGA北アメリカ • ILGAアジア(ILGA-ASIA)→地域委員会設置
ILGA-ASIA会議 • 3回目 • 2008.01.24~27、タイ・チェンマイ • 目的:アジア地域の活動家に、地域レベルで自 分たちの運動や将来のさらなる発展のた めの方法を考える機会として (ILGAウェブサイトより) • 約160人、約30団体 • 14のプレゼンテーション • ジョグジャカルタ原則の普及・活用 • ILGA組織事項の決定
ILGA-ASIA会議プログラム 【1日目】 オープニングセレモニー 【2日目】 総会:ジョグジャカルタ原則 総会:法律 分科会:①地域における(local)LGBT教育 ②LGBTカルチャー 総会:HIV/AIDS
ILGA-ASIA会議プログラム 【3日目】 総会:トランスジェンダー 分科会:①トランスジェンダー・インクルージョン ②地域的LGBTアドボカシー 分科会:①インタープライド/プライドパレード ②地域的LGBT教育 総会:女性 第1回 チェンマイ・パレード 【4日目】 総会:ソーシャル・ムーブメント
法律総会 • 南・東南アジアの旧英国植民地における合意に基づく同性間性行為の刑罰化(インド) • 香港におけるLGBTイクオリティに向けた挑戦(香港) • ネパール最高裁による歴史的判決-私たちにとっての自由そしてアジアにおける希望(ネパール) • 進歩的立法vs.保守的司法-社会的・文化的文脈の下で“虐待”された立法の産物(台湾) • フィリピン刑法におけるLGBT(フィリピン) • タイにおけるセクシュアル・ダイバーシティー・ネットワークと軍政(タイ)
法律総会-インド • 旧英国植民地諸国(南・東南アジア)に残る同性愛にかんする刑法規定 インド、バングラデシュ、ブルネイ、パキスタン、シンガポール、スリランカ、マレーシア、モルジブ、ブータン、ビルマ、ネパール • 刑罰規定廃止に向けたイギリスの取り組み LGBTの人権擁護促進 • イギリスがすべきこと 1) 人権保障における反差別原則の徹底 2) LGBT活動家・人権擁護家支援 3) 教育 4) 国際的議論の場におけるLGBT問題の提起 5) 当事国との二国間対話
法律総会-香港 • 現行法 基本法(憲法)、権利章典 条例-性差別条例・障害差別条例・家族形態差別条例 • HRC・CESCRによる勧告 • 司法アプローチ(司法積極主義):もっとも有効 性的合意年齢にかんする判決 • 行政アプローチ:LGBT権利保障に前向き(?)な行政長官 • 立法アプローチ:障害山積 • 多元的アプローチ
法律総会-ネパール • LGBTIに対する根強い差別・偏見 • 公権力による暴力 • ブルー・ダイヤモンド・ソサエティの取り組み • 2007年12月 最高裁判決 「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシュアル、インターセックスの人びとも、ジェンダーの観点からすれば男らしく又は女らしくはないものの「自然人」である。自然法及び国際人権法や条約に定義されるあらゆる権利を享受することをみとめられるべき」 ⇒同性婚法国際比較・検討委員会設置 • 2008年2月 最高裁判決 • 2008年4月 制憲議会選挙に向けたLGBT候補擁立へ • 2010年 ILGA-ASIAカンファレンス・ホスト
法律総会-台湾 • 積極的立法 ジェンダー・イクオリティ教育法(2004) ジェンダー・イクオリティ雇用法(2007) HIV感染コントロールと患者の権利保護法(2007) DV法(2007、2006年判決) 同性婚法制定へ? • 消極的司法 ケース:“猥褻物”の頒布、インターネット・チャットにおける性的会話 • キリスト教の影響+語ろうとしない政治・社会 vs LGBTコミュニティ
法律総会-フィリピン • 公権力(警察・刑事司法)による反LGBTの姿勢 • LGBT団体による働きかけ 差別禁止法、ジェンダー規定の改正 • 合意に基づく同性間性行為=合法 ⇒LGBTへの差別・偏見の出所は? • カトリック教会の影響 • LGBT団体による取り組み 地域におけるLGBT教育、教会との対話
法律総会-タイ • 2006年9月 クーデター • 新憲法制定 • 国家人権委員会におけるLGBT権利問題の取扱い ナイヤナー・スパープン委員
まとめに代えて • 共通の課題 • 連帯・協働 • アジアにおけるLGBT権利活動モデル • ジョグジャカルタ原則の活用 eg. 国連・普遍的定期審査(Universal Periodic Review、UPR) • 情報共有・今後に向けたヒント • 日本からの情報発信
ご清聴ありがとうございました ILGA-ASIA地域委員ら、カンファレンス全日程終了後(写真提供=Fridae.com)