160 likes | 272 Views
買わされる時代. CMと欠乏コンプレックス. 商業広告. モノの消費からイミの消費へ. お店で買う デパート、スーパー、コンビニで買う. 欠乏 ↓ 欠乏コンプレックス. 希少性の支配する経済. 必要 使用価値 モノのエコノミー. 近くのお店で買い物するときの特長: ○ほしいものが予めわかっている。 ○交通手段が必要ない。 ○(以前は)価格(正札)が決まっていない→交渉(値切る). 過剰性の支配する経済. 欲望 イミのエコノミー. → 商品が顧客を魅せる(拐かす)空間:魔術、劇場 必要の経済→欲望(自己増殖する)の経済による支配
E N D
買わされる時代 CMと欠乏コンプレックス
商業広告 モノの消費からイミの消費へ • お店で買う • デパート、スーパー、コンビニで買う 欠乏 ↓ 欠乏コンプレックス
希少性の支配する経済 • 必要 • 使用価値 • モノのエコノミー 近くのお店で買い物するときの特長: ○ほしいものが予めわかっている。 ○交通手段が必要ない。 ○(以前は)価格(正札)が決まっていない→交渉(値切る)
過剰性の支配する経済 • 欲望 • イミのエコノミー →商品が顧客を魅せる(拐かす)空間:魔術、劇場 必要の経済→欲望(自己増殖する)の経済による支配 →ヨーロッパ19世紀半ば以降の近代資本主義世界 年表
意味の欲望と消費 • モノからイミへ • イミ欲望 • 記号=社会的意味 「洗濯機は道具として用いられるとともに、幸福や威信などの要素としての役割を演じている。後者こそは消費の固有な領域である。」ボードリヤール
欲望の媒体としての物語 • 物語モデル1 • 状況変化による物語 平衡→非平衡→再平衡 充足→欠乏→再充足
欠乏の物語[CMの機能1]モノの欠乏に目覚めさせる欠乏の物語[CMの機能1]モノの欠乏に目覚めさせる • 無媒介的欠如 • 食べ物・飲み物・薬品のCM • 19世紀初頭のポスター • 19世紀末のポスター
欠乏の物語[CMの機能2]幸福の欠乏に目覚めさせる欠乏の物語[CMの機能2]幸福の欠乏に目覚めさせる • しあわせって なんだっけ なんだっけ • ポン酢しょうゆ の ある家さ • ポン酢しょうゆ は キッコーマン • ポン酢しょうゆ は キッコーマン • キッコーマン
ポン酢醤油(モノ) 欠如する主体 ポン酢しょうゆのCM シアワセ(価値)
まとめ • モノの消費からイミの消費へ • 現代のCM=(モノではなく)イミを売る • 現代の欠如コンプレックス • 書誌:参考文献、参考サイト • 年表
小谷野敦「この洗脳を解除するのは、オウム真理教や統一教会の信者の洗脳を解除するのよりはるかにむずかしい」小谷野敦「この洗脳を解除するのは、オウム真理教や統一教会の信者の洗脳を解除するのよりはるかにむずかしい」 北村透谷「恋愛は人生の秘鑰(key)なり」 現代の欠如コンプレックス • 真理の欠如→真理コンプレックス • 恋愛の欠如→恋愛コンプレックス
書誌:参考文献、参考サイト • 吉見俊哉「グローバル化と文化研究の視座:アメリカナイゼーション再考」『メディア空間の変容と多文化社会』青弓社所収 • 内田隆三『テレビCMを読み解く』講談社新書 • 鹿島茂『デパートを発明した夫婦』講談社現代新書 • 加藤浩『プレゼンテーションの実際』培風館 • ジャン・ボードリヤール、今村仁司・塚原史訳『消費社会の神話と構造』紀伊國屋書店 • アラン・ヴェイユ『ポスターの歴史』文庫クセジュ、白水社 • ほうとう先生の消費社会論 • Musée de la publicité
19世紀初期のポスター 1820
20世紀初頭のポスター Eugène Oge, 1910