230 likes | 320 Views
應用日語系 特別研修会. 2008 年6月4日(水) N305. 研究におけるWord、Excel、 Powerpointの利用法. ― 論文に図版や表を適切に入れるには? 口頭発表で PowerPoint を有効に使うには? ― 」. 神作晋一 kansaku shin’ichi ( 台湾・ 南台科 技大學 應 用日語系 助理教授). 本発表の構成. 第1部 excel をもっと使おう 第2部 Powerpoint の効果的な使い方. 第一部. EXCEL をもっと使おう. エクセルの表、画像(図)、テキストボックス(文字方塊)の挿入方法.
E N D
應用日語系 特別研修会 2008年6月4日(水) N305 研究におけるWord、Excel、Powerpointの利用法 ―論文に図版や表を適切に入れるには? 口頭発表でPowerPointを有効に使うには?―」 神作晋一kansakushin’ichi (台湾・南台科技大學 應用日語系助理教授)
本発表の構成 第1部 excelをもっと使おう 第2部 Powerpointの効果的な使い方
第一部 EXCELをもっと使おう エクセルの表、画像(図)、テキストボックス(文字方塊)の挿入方法
表が大きくなりすぎる。 →小さくするとレイアウトが崩れる 計算ミスが直しにくい →1つひとつやり直し Wordで罫線を引いて表を作る場合 解決するには? Excelを使ってみる
EXCELで作った場合 ①2つの表が収まり ②小さく表すことが出来ます。
以下、次の点について実演します • ①excelの表をwordに埋め込む • ②図・画像をwordに埋め込む • ③テキストボックスの作成・編集 • ④その他
第2部 Powerpointの効果的な使い方 テキストボックス(文字方塊)
スライドは1枚につき1項目 文字は極力少なくする Powerpointの大原則 論文・(文字)資料の作成から 発想を大胆に転換
文章からpowerpoint用にレイアウトを変えてみましょう文章からpowerpoint用にレイアウトを変えてみましょう
接尾語「~だらけ」「~まみれ」 • 接尾語「~だらけ」「~まみれ」は、名詞に付いて「そのものが(ある対象に)たくさんついている」ということを表すものである。 • 両者の差異は、「~だらけ」が「ある空間に多く存在し、満たされている」となり、「~まみれ」が「あるものに液体とか粉末状のものが付着している」となるのが通常であり、そのように使い分けられているとされる。
接尾語「~だらけ」「~まみれ」 • 名詞に付いて「そのものが(ある対象に)たくさんついている」ということを表すものである。 通常の使い分け ・まみれ 「あるものに液体とか粉末状のものが付着している」 ・だらけ 「ある空間に多く存在し、満たされている」 両者の差異
白川博之他(2001) • 「~だらけ、~まみれ、~ずくめ」に共通するのは、 • 「全体に渡って~という特徴を帯びていること」 • 「~まみれ」「「~」が「血、汗、どろ」などの液体や「ほこり、粉」などの粉状のものに限られる」 • なお、「~まみれる」『日本国語大辞典第二版』にあった②の意味については、言及されていない。
「~だらけ、~まみれ、~ずくめ」に共通 「全体に渡って~という特徴を帯びていること」 「~まみれ」 「「~」が「血、汗、どろ」などの液体や「ほこり、粉」などの粉状のものに限られる」 白川博之他(2001) • なお、「~まみれる」『日本国語大辞典第二版』にあった②の意味については、言及されていない。
「まみれ」させるもの • 「まみれ」させるものは「液体・粉末・粘着質」などの他に、「屈辱・恥辱」など抽象的な名詞も用いられる。これは対象に付着し汚れることのメタファーとしての用法であるとみなされる。 • また、ことばは「泥」や「血」であっても、「泥にまみれた気持ち」「血まみれの歴史」のような表現も可能である。これらは「物理的」ではなく、「精神的に汚れる」という意味合いになる。
「液体・粉末・粘着質」などの他に、「屈辱・恥辱」など抽象的な名詞も用いられる。「液体・粉末・粘着質」などの他に、「屈辱・恥辱」など抽象的な名詞も用いられる。 ことばは「泥」や「血」であっても、「泥にまみれた気持ち」「血まみれの歴史」のような表現も可能である。 「まみれ」させるもの 「物理的」ではなく、「精神的に汚れる」という意味合いになる。 対象に付着し汚れることのメタファーとしての用法だとみなされる。
視線の自然な動かせ方 ① ② これに合わせたアニメーションの設定をします。 ⑤ ④ ③
その他 • ①色遣いについて • ②図表の貼り付けについて • ③アニメーションについて • ④その他