1 / 9

NFC を利用した登山者間 DTN の構築 Building DTN for Climbers by using NFC

NFC を利用した登山者間 DTN の構築 Building DTN for Climbers by using NFC. 2012/12/17 mibe. 全体の章構成. 序論 はじめに 本論文の構成 背景と問題点 山岳遭難の現状 山岳特有の問題点 不安定な通信環境 サービス運用時に発生するコスト 既存手法 記帳簿を用いた捜索範囲の限定 メールによる入山及び下山の管理 ビーコン電波を利用した遭難者探索 本研究の目的 登山者からインターネットへの経路構築 関連 技術 : 遅延及び途絶耐性ネットワーク 提案

abel-casey
Download Presentation

NFC を利用した登山者間 DTN の構築 Building DTN for Climbers by using NFC

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NFCを利用した登山者間DTNの構築Building DTN for Climbers by using NFC 2012/12/17 mibe

  2. 全体の章構成 • 序論 • はじめに • 本論文の構成 • 背景と問題点 • 山岳遭難の現状 • 山岳特有の問題点 • 不安定な通信環境 • サービス運用時に発生するコスト • 既存手法 • 記帳簿を用いた捜索範囲の限定 • メールによる入山及び下山の管理 • ビーコン電波を利用した遭難者探索 • 本研究の目的 • 登山者からインターネットへの経路構築 • 関連技術: 遅延及び途絶耐性ネットワーク • 提案 • NFCを利用した2ステップの情報伝達 • 他通信規格との比較 • 2ステップの情報伝達 • NFCタグを利用した登山者間での情報伝達 • 設計 • システムの全体モデル • イベントの抽象化 • 実装 • 携帯電話用アプリケーション • 設置機材用アプリケーション • 集計アプリケーション • 評価 • 実装物の動作検証 • サービス運用コストの比較 • 結論 • 本論文のまとめ • 今後の課題 • 集計データを基に下登山者SNSの提案 • より複雑な登山ルートでの動作検証 • 謝辞

  3. 1. 序論 • はじめに • 本論文の構成 • ターゲットを「レジャー目的の登山」にする • 登山の中には金に糸目をつけない世界があるので,それを除外したい • 設定する研究目的 • 登山者がいつ,どこを通過したかをWeb上に集計する • 救助だけではなく,無事下山した後にも利用できることを語る <進捗> 一応章の形になった でも1ページしかない

  4. 2. 背景と問題点 • 山岳遭難の現状 • 山岳特有の問題点 • 不安定な通信環境 • サービス運用時に発生するコスト • 既存手法 • 記帳簿を用いた捜索範囲の限定 • メールによる入山及び下山の管理 • ビーコン電波を利用した遭難者探索 • 本研究の目的 • 登山者からインターネットへの経路構築 • 関連技術: DTN • 2.1は登山と遭難関連(統計とか) • 2.2.1は携帯電話が使いにくいって話 • スタンプラリーと同じ手法では解決できないことを示す • 2.2.2はお金や手間の問題 • 衛星携帯を登山者が持つ(でも高価) • 山全域に監視カメラを置く(でも高価) • 2.3はいったん表にまとめてそれぞれ語る • 手間: 登山者に要求する作業の煩雑さ • 精度: 登山者を捜索する際の精度 • コスト: その手法を運用する際の金銭コスト • 2.4では「登山者と外部に接続性を持たせればOK」と言えればOK <進捗> 2.4以外は書けた

  5. 3. 提案 • NFCを利用した2ステップの情報伝達 • 他通信規格との比較 • 2ステップの情報伝達 • NFCタグを利用した登山者間での情報伝達 • 3.1.1はNFCとWi-FiやBluetoothとの比較 • 速度,距離,消費電力を予定 • 3.1.2はNFC通信と有線での情報伝達 • 登山者 -> (NFC) -> 山 -> (有線) -> インターネット • 3.2は登山者->NFCタグ->登山者と構築されるDTNについて述べる. <進捗> 絵だけ書けた

  6. 4. 設計 • システムの全体モデル • イベントの抽象化 • 登山者間で構築されるDTNの図を作る • 4.2は集計されるデータの設計案を述べる • ID: 登山口で割り当てられた一時的な識別子 • 携帯電話のNFCが持つ固有IDは変更できないので,別の識別手段を用意する必要がある • 日時: NFCタグに書きこまれた日時 • 位置: NFCタグを識別するID <進捗> 絵を作成中

  7. 5. 実装 • 携帯電話用アプリケーション • 設置機材用アプリケーション • 集計アプリケーション • まず開発環境について語る • AndroidとNFCの現状とか • 携帯電話用アプリ • NFCタグの内容を読み込む • NFCタグに自分が通過を記録する • 設置機材用アプリ • 携帯電話から全記録を受け取る • 集計アプリに報告する • 集計アプリ • 全記録を収集する <進捗> 絶賛実装中 執筆は設計の後

  8. 6. 評価 • 実装物の動作検証 • サービス運用コストの比較 • 動作検証 • 実際に動かす • 性能を数式化する • 伝達が失敗する確率や伝達するまでの遅延を示す • 人数やNFCタグの数を変数とする • 運用コストの比較は手間と金銭 • 理想的な評価結果は下 <進捗> 評価を終えたことにして 執筆中

  9. 7. 結論 • 本論文のまとめ • 今後の課題 • 集計データを基に下登山者SNSの提案 • より複雑な登山ルートでの動作検証 • 一旦評価した物として書く内容 • 手間,精度,金銭コストでトレードオフな現状 • 既存手法が両極端 • 高いけど高性能,安いけど低性能 • その中間に位置する手法を本研究で提案できた • 集計データを基に下登山者SNSの提案 • 「よくすれ違っている人」をSNS上で結びつける • 歩いた距離や高度で他のユーザと競争する • より複雑な登山ルートでの動作検証 • 今回は一本道で考えた • 移動ルートに分岐が発生すると管理が難しい • 集計アプリを改善する必要がある <進捗> 評価を終えたことにして 執筆中

More Related