370 likes | 1.07k Views
小児発声発語障害学 2011 . 4.26. 学習目標:機能性構音障害にみられる音の誤り について説明できる。 学習内容:音の誤りの定義 音の誤りの表記方法 機能性構音障害にみられる構音の 誤り 発達途上の構音の誤り(未熟構音) 特異な構音操作の誤り(異常構音) その他の誤り. 構音の誤り. 省略( omission ) 置換( substitution ) 歪み( distortion ) 付加( addition )
E N D
小児発声発語障害学 2011.4.26 学習目標:機能性構音障害にみられる音の誤り について説明できる。 学習内容:音の誤りの定義 音の誤りの表記方法 機能性構音障害にみられる構音の 誤り 発達途上の構音の誤り(未熟構音) 特異な構音操作の誤り(異常構音) その他の誤り
構音の誤り • 省略(omission) • 置換(substitution) • 歪み(distortion) • 付加(addition) • 発達的には誤りは省略→置換→歪みと移行 • 語の音の配列や音節構造の誤り(構音の誤りではない) 音節の脱落、音位転換、同化(順行、逆行)
省略 ごはん[gohaN]→[go aN] てれび[terebi]→[te ebi] 置換 さかな[sakana]→[takana] かさ [kasa]→[tasa] 歪み さかな[sakana]→[sakana] 歯間化
誤り音の表記方法 • 省略: happa terebi • 置換: sakana taiko • 歪み: sakana ɕippo
演習 • naiteru • oka:saɴ • toke: • karasu • ɕimbuɴ • isu
機能性構音障害にみられる構音の誤り • 発達途上の構音の誤り(未熟構音) • 特異な構音操作の誤り(異常構音) • その他の音の誤り
発達途上の構音の誤り(未熟構音) • 幼児音(赤ちゃんことば) *幼児語は? • 健常児の構音発達の過程でみられる構音の誤り 省略、あるいは獲得されていない音を、自分が 産生できる構音位置や構音方法が近い音に 置き換える誤り • 知的に問題がなければ自然治癒
その他の音の誤り • 母音部の誤り エ列音の中性母音化 e→ə • 歯茎音の軟口蓋化 taiko→kaiko semi→kemi • /s,ts,dz/の唇歯音化 semi→femi • 声門化
特異な構音操作の誤り(異常構音) • 側音化構音:機能性構音障害で頻度高い。 • 口蓋化構音:口蓋裂術後に多いが、機能性構音障害にもみられる。 • 鼻咽腔構音:口蓋裂、機能性構音障害のどちらにもみられる。 • 声門破裂音:鼻咽腔閉鎖不全が原因と言われているが、機能性構音障害にもみられる。
側音化構音 • 定義:舌が硬口蓋のほぼ全面に接し、舌縁と臼歯の口蓋側面あるいは咬合面で音を産生する。 呼気は側方から流出。 • なりやすい音:い列音、拗音、s,ts,dzなど • 聴覚的特徴:独特の歪み音 • 構音操作の特徴:舌、口角、下顎の側方への偏位 • 鑑別診断:呼気の流出部位が側方 • 経過:自然治癒は少ない • 発話サンプル • 原因:不明、歯列不正と関連?
側音化構音-EPG所見- [ki]
側音化構音-呼気流出- 鼻息鏡を置く位置
口蓋化構音 • 定義:歯茎音が舌の中央部と硬口蓋の後端で 産生された歪み音 • なりやすい音:歯茎音 • 聴覚的特徴:独特の歪み音 • 構音操作の特徴:舌背が挙上し、舌尖の挙上が みられない。 • 鑑別診断:呼気は正中、舌背の挙上 • 経過:自然治癒は少ない • 発話サンプル • 原因:機能性構音障害の場合不明
鼻咽腔構音 • 定義:舌が口蓋に接した状態で、軟口蓋と咽頭後壁との狭めまたは閉鎖、開放により産生される歪み音。呼気は鼻腔から流出。 • なりやすい音:い列音、う列音、/s,ts,dz/など • 聴覚的特徴:ン、クン、グンに近い • 構音操作の特徴:舌は口蓋に接触 • 鑑別診断:鼻閉すると構音できない • 経過:自然治癒も多い • 発話サンプル: • 原因:不明
声門破裂音 • 定義:声門部での破裂音。声帯と仮声帯を閉鎖、開放。 • なりやすい音:破裂音、破擦音 • 聴覚的特徴:力を入れて母音を構音したように聞こえる • 構音操作の特徴:口唇や舌の動きが観察されない • 鑑別診断:省略との鑑別 • 原因:鼻咽腔閉鎖不全であるが、機能性構音障害にも 認められる • 経過:機能性構音障害では自然治癒も多い • 発話サンプル:
発声と構音(調音) 正常な話しことばのメカニズム
機能性構音障害における誤り-言語治療室受診116例-機能性構音障害における誤り-言語治療室受診116例- 赤:発達途上の構音の誤り 重複例を含む
異常構音の評価の練習 日本音声言語医学会編 CD 「口蓋裂の構音障害」 インテルナ出版、1999 *練習したい方は貸し出します。 小テスト:5月10日(火)Ⅰ講時 構音障害を理解するのに必要な 日本語音声学の基本的事項 IPAによる音声表記
問題:現時点で原因が明らかではないものはどれか。問題:現時点で原因が明らかではないものはどれか。 • 吃音 • 失語症 c. 発語失行 d. 特異的言語発達障害 e. 機能性構音障害 • a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e
機能性構音障害をきたす要因と考えられるのはどれか。機能性構音障害をきたす要因と考えられるのはどれか。 a. 音韻発達の障害 b. 語音弁別能力の低下 c. 知的発達の遅れ d. 鼻咽腔閉鎖機能不全 e. 構音器官の運動障害 • a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e