100 likes | 219 Views
S1-Global ( Cryomodule 設計状況). 大内. S1-Global schedule. 2008 年 4 月 21 日 ~25 日: FNAL SCRF Meeting にて 議論される。 FNAL, DESY, KEK から 31.5MV/m を超える加速勾配を持つ空洞 8 台を KEK に集め、 STF で運転する。 FNAL : Tesla-type 空洞 ( Blade tuner ) 2 台 DESY : XFEL-Tesla-type 空洞( Sacley tuner ) 2 台
E N D
S1-Global schedule • 2008年4月21日~25日:FNALSCRF Meetingにて議論される。 • FNAL, DESY, KEKから31.5MV/mを超える加速勾配を持つ空洞8台をKEKに集め、STFで運転する。 • FNAL:Tesla-type空洞(Blade tuner) 2台 • DESY: XFEL-Tesla-type空洞(Sacley tuner) 2台 • KEK:BL-Tesla-type空洞(LeverJack tuner) 4台 • 目標平均加速勾配=31.5MV/m • クライオスタット(Module C)及びFNAL・DESY用低温部品はINFNが製作する。 • KEKは、Module Cとのインターフェイス及びModule Aを準備する。 • 2008年7月:INFN-KEK間のMOU締結(2008年8月1日~2011年3月31日) • 2008年:真空容器及び低温機器の設計を完成させる。 • 2008年8月KEKによる全体設計 • 2008年9月INFNによる各部品の詳細設計開始 • 2009年:Module C部品製作及びクライオモジュール組立 • INFNによるModuleC部品の製作及びKEKへの輸送 • KEKにおけるモジュールCの組立 • 2010年:KEKによるModule Cの組込、及びS1-Global試験
S1-Global Cryomoduleの構成選択(FNAL-SCRF-Meetingでの議論)
4月FNAL-SCRF-Meetingでの議論 8月に提案したスケジュール
設計状況(1) • 概念設計:概ね完了(3D-Modeling: I-Deas) • Module C を2K-Cold Box側へ配置。現設計では、FNAL空洞が最上流に位置する。DESY空洞はModule C内では下流側。 • Module C 内のインプットカップラー間の距離=1384.15mm (XFELと同じ) • FNAL空洞間距離=136.75mm、FNAL-DESY空洞間距離= 136.75mm、DESY空洞間距離=100.75mm • Module A 内のインプットカップラー間の距離=1337.0mm • インプットカップラーの空洞に対する向きが、KEK空洞とFNAL・DESY空洞は逆。 • クライオモジュール(真空容器)に対するインプットカップラーの設置方向はKEK-BL空洞に合わせる。 • 真空容器接続フランジ:TTF-IIIクライオモジュールに合わせる。 • 冷凍機側フランジ:クロークランプ接続、Module A側フランジ:ボルト接続 • KEK側機器との接続のために中間フランジが必要:KEKが設計及び準備する。 • 真空ベローズは、既存のものを使用する。 • Module Cと冷凍機側への接続作業のために、長さ905mmの真空容器が必要。 • FNAL空洞のインプットカップラーの位置がKEK-BLと異なるために、内部配管接続時の真空ベローズの移動方向を冷凍機側とする必要がある。 冷凍機側への接続 Module C Module A KEK FNAL DESY
Module C 真空容器 • 真空容器長:5800mm、外形:965.2mm • パイプインターフェイス部は、KEK側で付属部品を製作し対応する。 • サポートポスト位置:フランジ端面より1300mm、ポスト間距離:3200mm • GRPの変形(サグ):両端47mm、中央37mm
クライオモジュール断面 KEK-BL空洞モジュール断面 FNAL空洞モジュール断面
今後の作業:設計 • 今回製作したCADDataをINFN、DESY、FNALグループにチェックを依頼 • 部品図の製作(INFNとの共同作業) • CAD Dataの共有する方法の確認 • EDMS(?):KEK側にEDMS下でCAD作業を行う環境が整っていない。 • EDMS以外の方法:I-Deas 3D Modeling dataのみの共有化。 • この場合、I-Deasが持つ履歴管理機能は失われる。 • pdf図面による情報交換? • KEK側で必要となる部品図の製作 • 現在の作業をもとに、KEK側の部品図(3D Modeling Data)の製作 • トンネル内の配置図の製作 • RF Wave-guideシステムの設計には必要となる。 • 2D図面の製作:各グループ間の確認作業 • 例えば、KEK BL空洞に於いても空洞ジャケット(チューナー)の設計変更がある。 • これらのデータは、当然のことながらCryomoduleのCAD データに含まれるべきものであり、お互いに確認しなければならない。 • 問題点:I-Deasにより作図できる人間が1人しかいない(機械工作センター:東憲男氏) • 今後の仕事量を考えると、この状態では対応できない。 • S1-GlobalCAD作業 • STF2 Cryomodule本体の設計作業、Cryomodule間接続部設計、冷凍システムも含めたトンネル内機器配置設計(システム設計) • Capture Module 設計CAD作業、等。 • I-Deasソフトが、1ライセンスしかない。しかも、このソフトはKEKB Gpが所有。 • I-Deasを使えるMan-Powerの増強及び養成 • 機械工作センターのスタッフが対応して頂くことが最も良いが、外注も検討したい。 • Man-Powerの増強と共にI-Deasライセンスを複数化。
S1-Global 作業分担の明確化 • クライオモジュール関連(大内、土屋、東憲男) • Cryomoduleの設計作業 • Module A及びModule Cの組立作業(INFN, DESY, FNALとの共同作業)、及びシステムの組立に必要な部品の製作 • 組立冶具、自動溶接機、自動パイプ切断機等の準備 • アライメント作業は、空洞グループと十分に検討する必要あり。 • 2台のModuleの冷却試験・低温試験 • 空洞関連(加古、野口、、、) • BL空洞4台の製作からストリング化 • 空洞間の接続ベローズ、ビームパイプの製作 • FNAL、DESY空洞の受入れ及びクリーンルーム内での共同作業 • FNAL・DESY空洞のストリング化 • 空洞間の接続ベローズ、ビームパイプの製作担当者?(どのグループが責任を持って製作するか) • カップラーの取付作業(共同作業?) • 低温試験 • RF関連(福田、道園、) • RF-Power 分配システムの設計・建設 • 低温試験
S1-Globalでの目標・研究課題 • 8台空洞の平均加速勾配31.5MV/m • DESY,FNAL, KEKの組立に関する情報の交換。 • Plug-Compatible Interface検討・設計には、非常に参考になる。 • DESY,FNAL, KEKのコンポーネントの熱特性・熱負荷の比較(同じベースで比較を行うことができる)。ILCの熱負荷及び冷凍機能力の仕様を決める上で非常に重要。 • インプットカップラー • RFケーブル • RFダイナミックロスの比較