280 likes | 449 Views
ATLAS 実験ホールにおける μ 粒子検出器統合試運転. 高橋 悠太 ( 名古屋大学大学院 理学研究科 ) 戸本誠 , 杉本拓也 , 奥村恭幸 , 長谷川慧 , 佐々木修 A ,安芳次 A ,池野正弘 A ,坂本宏 B ,川本辰男 B ,石野雅也 B ,久保田隆至 B ,平山翔 B ,金賀史彦 B ,結束晃平 B ,蔵重久弥 C ,松下崇 C ,門坂拓哉 C ,丹羽正 C ,中塚洋輝 C ,早川俊 C ,長谷川庸司 D ,福永力 E ,菅谷頼仁 F ,他 ATLAS 日本 TGC グループ
E N D
ATLAS実験ホールにおけるμ粒子検出器統合試運転ATLAS実験ホールにおけるμ粒子検出器統合試運転 高橋 悠太(名古屋大学大学院 理学研究科) 戸本誠, 杉本拓也, 奥村恭幸, 長谷川慧, 佐々木修A,安芳次A,池野正弘A,坂本宏B,川本辰男B,石野雅也B,久保田隆至B,平山翔B,金賀史彦B,結束晃平B,蔵重久弥C,松下崇C,門坂拓哉C,丹羽正C,中塚洋輝C,早川俊C,長谷川庸司D,福永力E,菅谷頼仁F,他ATLAS日本TGCグループ 名大理,KEKA,東大素セB,神戸大自然C,信州大理D,首都大理工E,阪大理F
イントロダクション(1) T=25ns √S = 14TeV • Higgs > CERN-ATLAS > TGC • TGC (Thin Gap Chamber) • Pt > 6GeV/c の m粒子発生事象を選択的にトリガー (40MHz 75kHz) • 3 wheels(3+2+2=7 layers)で構成 • MWPC 3408 枚 から構成 • 読出チャンネル : 320k • 動作領域 :6000m2 • 地下実装完了(~2007.9)動作検証期 • ATLAS検出器への統合に成功 • 地下において4回の試運転を実施 • 動作検証を行った f22m p p 44m • ガス増幅率 106 • 限定的比例領域 • タイムジッター< 25ns • CO2 + n-pentane 25m f TGC1 wheel L1 L2 L3 L4 L5 L6 L7 μ R Troidal magnet TGC1 TGC2 TGC3 IP
イントロダクション(2) • セットアップ A C Final setup C TGC1 only • データ取得環境 C09 / C10 / C11 A09/ A10 / A11 μ TGC1 TGC2 TGC3 2/3 coin A μ 2/2 coin L4 L5 L6 L7 L2 L1 L3
動作検証項目 TGC の動作 “検出器” の動作 “トリガー回路系の動作 ① 欠損チャンネル 宇宙線ヒット分布を取得、検証 ② トリガー論理の動作検証 ヒット多重度 トリガーレイヤーにおけるヒットチャンネル差分 ③ 検出効率 CO2 100%, HV2.8kVで評価 過去の実験結果との整合性確認 中塚氏の発表 これら項目について動作検証し、動作領域拡張を行うことが必要
①欠損チャンネル • 宇宙線ヒット分布から欠損チャンネルを把握 Wire T9 T8 T7 T6 T5 strip Wire ch T2 T9 T7 T8 T5 T6 Strip T7 T6 T9 T8 T5 Wire イベント数 イベント数 Strip ch 地下でのデータ 取得環境を確立 宇宙線でデータ収集 欠損チャンネルの検証
①欠損チャンネル • 欠損チャンネルの検証 OK 0.07% # of event 実装前 チャンネル T5 T6 T7 T8 T9 後 実装前 後
②トリガー論理の動作検証 A09/ A10 / A11 C09 / C10 / C11 • ヒット多重度分布 • ヒット多重度 = ヒット数 / 1 triggered event • どちらもヒット数2から立ち上がるべき A C TGC1 2/3 L4 & L7 2/2 L1 L2 L3 2/2 coincidence セクター 2/3 coincidence セクター L4 L5 L6 L7 ヒット数 ヒット数 どちらも、ヒット数 ≥ 2から立ち上がり 設計通りの動作
②トリガー論理の動作検証 A09/ A10 / A11 C09 / C10 / C11 • トリガーレイヤーのヒットチャンネル差分 • トリガー論理が要請するトリガー発行条件 A C 1 1 1 1 2 2 2 2 3 3 3 3 … … … … Δch <= 1 Δch <= 4 IP … … … … … … … … … … … … TGC1 2/3 L4 & L7 2/2 … … … … 300 300 430 430 L1 L2 L3 L4 & L7トリガー Δch(L4-L7) TGC1トリガー Δch(L1-L3) Δch <= 1 Δch <= |4| L4 L5 L6 L7 どちらも、期待されるチャンネル差分を示す 設計通りの動作
③検出効率 A09/ A10 / A11 C09 / C10 / C11 • 検出効率の評価 • L1 & L2 & L3 / L1 & L3 • L4 & L5 & L7 / L4 & L7 A C ? μ L1 L2 L3 μ ? L4 L5 L6 L7 10% 程度(CO2 100%, HV2.8kV, Vth = 100mV)
③検出効率 • 過去の実験結果との整合性 • 現在のデータ取得環境 • HV : 2800V • ガス : CO2 100% • 閾値電圧 : 100mV • 現環境と等価な環境: • 2.8kV, CO2 100% • = 2.55kV, CO2 + n-pentane • Vth=100mV時の検出効率 • ~10 % Consistent !
Summary • TGCは構築段階(~2007.9)から、動作検証段階へ移行 • これまでに6セクターの運転に成功 • 本実験同様のセットアップ、かつ、ATLAS検出器に統合した状態で、宇宙線による動作検証に初めて成功 • 欠損チャンネル • 現在0.07%、今後、対処可能なところに修復を施す • トリガー論理の動作検証 • ヒット多重度 ≥ 2 に分布 • トリガーレイヤのヒットチャンネル差分は設計通り • 検出効率 • 約10%程度 ( CO2 100%, HV2.8kV ) • 過去の実験結果から予想される値と、ほぼ一致 • 現在、動作領域拡張とともに、動作検証を進めている 実験開始直前期におけるTGCの動作検証に成功 2008.8月からの実験開始に備える
③動作検証 • TGC2 & TGC3を用いた検出効率 = L4 & L5 & L7 / L4 & L7 Δch = 8 ? ~7% Layer 4 5 6 7
①欠損チャンネル • 新しく発見した欠損チャンネル # of event T5 T6 T7 T8 T9 地上 地下 wire channel 地上から地下への輸送過程で生じたと考えられる • 36ch / 50k • に欠損を発見 0.07% 修復予定
欠損チャンネルが生じる場所 チェンバー側 ASDボード(シールドなし) ASDボード(シールドあり) テストパルス(ASD以降のテスト)では見えない チェンバーからASDのコネクタ部のどこかで断線 2. テストパルスでも見えている ASD以降の問題
C10の検出効率の低さ チェンバー単位での検出効率 C10セクターが、全体的に低い傾向にある Gas or 電源系統だと考えられるが、現在検討中
L4 L5 L6 L7 L4 L5 L6 L7 ~4cm ~2cm ~50cm 2.6cm TGC3 Trigger(layer 6/7 Coincidence) TGC2/3 Trigger(layer 4/7 Coincidence)
標高差の補正 印加電圧 v.s. 検出電荷量 標高差の補正: KEK(32m), CERN(421m) 印加電圧 v.s. 検出効率 (CO2 + n-pentane) 2.9kV(KEK) = 2.8kV(CERN) 検出効率10%は現環境下で妥当 本番2.9kV印加時で100%可能
動作検証(3) 検出効率 • 検出効率 ( L2 ) = #(L1& L2 & L3) / #(L1 & L3) μ Dch(L1-L3) ? ? L1&L3でトリガーがかかった事象 Δch L1 L2 L3 L1&L2&L3にヒットがあった事象 L2 L1 L3 ※Δch(L1-L3)=0,1のみ 論理的にトリガー可能 黒に対する赤のヒストグラムで検出効率を算出 約10%
SLBバッファの読み出し • 3 neighboring BC data was taken from SLB buffer • previous, current, next トリガー SLB Buffer next current previous Read out
宇宙線のトリガーレート 上空から見た有効面積は 2.5cm * 10m = 2.5m^2 Δch μ
ウインドウサイズ 5~20cm程度