330 likes | 420 Views
M1 中間発表 長島薫 2005/10/17. これまでの研究のまとめ: 「 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析 」 今後の研究. 1 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析. introduction 解析方法とその結果 議論 まとめ. <introduction> magnetic reconnection. 磁気張力で加速. 電流シート. 磁場のエネルギー ⇒ プラズマのエネルギー. inflow. リコネクション前. リコネクション後. outflow.
E N D
M1中間発表 長島薫2005/10/17 これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
1 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析1 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析 • introduction • 解析方法とその結果 • 議論 • まとめ
<introduction>magnetic reconnection 磁気張力で加速 電流シート 磁場のエネルギー ⇒ プラズマのエネルギー inflow リコネクション前 リコネクション後 outflow
<introduction>reconnection rate MA 定義: • フレアのエネルギー解放効率を表す量 代表的なリコネクションモデルでの理論値 (太陽コロナの場合): • Sweet-Parker model • Petschek model
<introduction>リコネクションレートの研究の現状<introduction>リコネクションレートの研究の現状 • Dere 1996による統計的研究がある。 (磁気リコネクションに関連する現象の空間・時間スケールの研究) • その他(8論文,1996-2005)は、特定のイベントについての ケーススタディーが主である。 • これらのリコネクションレート MAの典型値は 0.001-0.1
過去の研究例(2/2) reconnection rate MAの典型値は 0.001-0.1
<introduction>本研究で目指すこと • フレアの物理量を統計的に調べる。 • 知りたいのは… • フレアの物理量の間の関係 • リコネクションレートの値 MA • MAの、フレアの物理量への依存性はどうか? • このことにより、理論的には解明されていない 「リコネクションレートを決める物理は何か?」 についての観測的な提案ができないか?
Contents • introduction • 解析方法とその結果 • 議論 • まとめ
<解析方法>解析対象と使用データ • 解析対象 2000年のGOES C6 class以上のフレア • 使用したデータ • GOES 軟X線フラックス フレアの寿命τ 2波長強度比 • Yohkoh/SXT 軟X線部分像 フレアサイズ L • SOHO/MDI magnetogram 光球磁場
<解析方法>event selection 2000年に起きたフレアのうち以下に該当するeventを解析した。 • GOES class C6.0 以上 • フレアの時刻に、Yohkoh/SXTのBeフィルターの画像があるもの • disk center から800秒角以内のもの C6 以上のフレアは482例。 そのうち77例 が解析対象に該当。
<解析方法>観測データからのリコネクションレートの導出1<解析方法>観測データからのリコネクションレートの導出1 • フレアの時間スケールτflareからinflow速度を見積もる inflow速度 MA = コロナのAlfven 速度 τflare: GOESの光度曲線の 立ち上がりからピークまでとして定義. L vinflow ~ 4τflare
フレアのサイズ L と時間スケールτ vinflow=100km/s vinflow=30km/s ×X class △M class □ C6-C9 vinflow=10km/s vinflow=3km/s
<解析方法>観測データからのリコネクションレートの導出2<解析方法>観測データからのリコネクションレートの導出2 inflow速度 MA = • Alfven 速度を見積もる。 コロナのAlfven 速度 コロナ密度。測定は難しいのでここでは仮定する。 (ρ~ 10^{-15} g/cc) コロナ磁場。 直接観測は困難。 二通りの方法で導出を試みた。
<解析方法>コロナ磁場導出方法1 (method1) • MDI の視線方向磁場についてのmagnetogramを用いる。 • ここから得られる磁場は「光球」の磁場 Bph である。(これは「視線方向成分」である。) • そのため、コロナと光球の磁場の値の比を仮定し、光球磁場をコロナ磁場に変換する。 仮定:
フレアの磁場強度Bphと時間スケールτ ×X class △M class □ C6-C9
<解析方法>コロナ磁場導出方法2 (method2) • コロナとフレアループとの間の圧力バランスから導出する。 • GOESの0.5-4Å、1-8Åの全面fluxを用いて、温度・EM解析を行い、フレアループのガス圧 を求める。 • フレアループのガス圧と、コロナの磁気圧がつりあっているものと仮定する。 • ここからコロナの磁場を求める。 • 以下ではこの方法で求めた磁場を とする。
フレアの磁場強度Beqと時間スケールτ ×X class △M class □ C6-C9 Beqのτに対する依存性は低い。
リコネクションレート 観測量τflare、L、Bcorから求めた vinflow,vA を用いて、 リコネクションレートMAを求める。 inflow速度 MA= コロナのAlfven 速度
<議論> • コロナ磁場強度 • αB(コロナ磁場と光球磁場の比)の妥当性 • scaling lawとの比較 • 過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 • リコネクションモデルとリコネクションレート
<discussion 1>αBの値について ×X class △M class □ C6-C9 と考えてみると…
<discussion 1>αBの値について • Potential field との比較 MAGPACK2(Sakurai 1982)を用いた計算で具体的に調べる。 • 例)2000 November 24 15:13 X2.3 flare • 光球の磁束密度:481G • 光球のline-of-sight 成分:244G • フレアループの高度での磁束密度:100G magnetogramから得られる光球磁場 ⇒αB ~100/244 ~0.4 コロナ磁場
<discussion 1> αBの値について MAGPACK2(Sakurai 1982)を用いたpotential field計算結果との比較 例: 2000 November 24 15:13 X2.3 flare 光球磁場~481G フレアループの高さでの 磁束密度~100G 光球の視線方向成分の大きさ ~244G αB ~100/244 ~0.4 本研究ではαB=0.3とした。
<discussion 2>scaling law による予測値と観測値(温度)の比較 • 熱伝導と彩層蒸発を考慮したMHDシミュレーションにより、フレアのループ長L、磁場Bと温度Tの間のscaling relationを導出。 (Yokoyama & Shibata 1998, Shibata & Yokoyama 1999) • その理論からの予測温度と観測データから導出した値を比較。
<discussion 2>scaling law による予測値と観測値(温度)の比較 観測値 理論予測値は観測値と矛盾しない。 理論予測値
<discussion 3>過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 例:2000 July 14 13:52 M3.7 flare
<discussion 3>過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 例:2000 July 14 13:52 M3.7 flare
<discussion 4>リコネクションモデルとリコネクションレート<discussion 4>リコネクションモデルとリコネクションレート method 1 の結果について。 ×X class △M class □ C6-C9 Petschek model (fitting) 仮定: η:Spitzer抵抗 磁気Reynolds数
<discussion 4>リコネクションモデルとリコネクションレート<discussion 4>リコネクションモデルとリコネクションレート • MAの値自体はPetschek modelの予測する理論値から1桁以内に入る。 • しかし観測から得たMAは、Petschek modelより強い磁気Reynolds数依存性を示している。 (-0.8乗 c.f. Sweet-Parker model : -0.5乗) • ここでの磁気Reynolds数RmはSpitzer抵抗を仮定している。MAの値がPetschek model並みに大きく、かつ、このようなRm依存性を示すことは、乱流磁気拡散の効果でηがSpitzer抵抗仮定下より大きい、という可能性もある。
1「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」のまとめ1「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」のまとめ • 2000年一年間のフレアの物理量の統計解析を行った。 • フレアの物理量のうち、時間と空間スケールにはある程度の相関が見られるが、時間と磁場にはあまり相関が見られない。 • リコネクションレートは 程度と得られた。
2 今後の研究 • SVST (LaPalma) のデータ解析で光球速度場とマイクロフレアの関係を探る予定。 • 昨年冬の三鷹太陽多波長データ解析研究会の続き。 • main reference: Shimizu et al. 2002ApJ “Photospheric magnetic activities responsible for soft X-ray pointlike microflares. I. Identifications of associated photospheric/chromospheric activities”