310 likes | 435 Views
選択と決定を追求 ~一杯の紅茶から分かる自己決定の裏側~. 大阪経済大学 経済学部 経済学科 服部ゼミナール tea time 石賀・上田・松尾・丸山・諸本 . 紅茶テイスティング. 2 種類の紅茶を テイスティング. Which is expensive ??. 一方が高級、もう一方は市販の紅茶. 紅茶テイスティング. 左. 右. 試飲中. A. B. 一方が高級、もう一方は市販の紅茶. 実は・・・. どちらも市販でした. B. A. Daily Club. CO-OP tea bag. A. B. >.
E N D
選択と決定を追求~一杯の紅茶から分かる自己決定の裏側~選択と決定を追求~一杯の紅茶から分かる自己決定の裏側~ 大阪経済大学 経済学部 経済学科 服部ゼミナール tea time 石賀・上田・松尾・丸山・諸本
紅茶テイスティング 2種類の紅茶を テイスティング Which is expensive ?? 一方が高級、もう一方は市販の紅茶
紅茶テイスティング 左 右 試飲中 A B 一方が高級、もう一方は市販の紅茶
実は・・・ どちらも市販でした B A Daily Club CO-OPtea bag
A B > 味覚 評価!? <
バンドワゴン効果 (Bandwagon Effect) 『ある選択が多数に 受け入れられている、流行している』 という情報が流れることで、 その選択への支持が一層強くなること。 経済的・政治的・社会的に深く関係している。 アナウンスメント効果の一つ。
実験① (表を見せない) どちらが高級!? A B or
実験② (表を見せる) A B or どちらが高級!?
紅茶テイスティング実験 実施日2010年10月1日・12日紅茶テイスティング実験 実施日2010年10月1日・12日 仮実験60人 本実験200人
実験を行うにあたって・・・ • 票の比重 • 実験①で少なかった方に あらかじめ多めに票を入れ実験②を行う • 対象人物 • 実験①と実験②は、 別の人物を対象にして行う
テイスティング実験結果 結果… A:44人 B:56人 A<B B 100% 90% 80% 61% 47% 45% 43% 14ポイント 増加 70% 2ポイント 増加 60% 50% 40% 39% 53% 55% 57% A 30% 20% 10% 0% 男性① 男性② 女性① 女性②
紅茶のテイスティング実験から・・・女性よりも男性の方が流されやすい!!紅茶のテイスティング実験から・・・女性よりも男性の方が流されやすい!! Why?
紅茶を好む男女比率 習慣の違い (女性の方が紅茶をよく飲み、男性は飲まない) バンドワゴン効果の 影響力の違い (習慣的に飲まない男性が、他人の評価に流される) 株式会社ヒューマグループ 平成22年4月2日~6月1日調査
男女とも習慣的でないものなら・・・ NEXTSTEP!!
目利き実験(男女共習慣性なし) 実験① (表を見せない) 実験② (表を見せる) 2種類の置物を見比べる Which is expensive ?? or or 一方が高級、もう一方は百円の置物
置物目利き実験 実施日2010年11月24日・26日置物目利き実験 実施日2010年11月24日・26日 • 実験①(他人の評価無し) • 100人(男50人・女50人) • 実験②(他人の評価有り) • 100人(男50人・女50人)
実験を行うにあたって・・・ • 票の比重 • 実験①で少なかった方に あらかじめ多めに票を入れ実験②を行う • 対象人物 • 実験①と実験②は、 別の人物を対象にして行う
目利き実験結果 100% B 90% 66% 62% 58% 80% 66% 70% 4ポイント 減少 変化なし 60% 50% 40% 34% 34% A 42% 38% 30% 20% 10% 0% 男性① 男性② 女性① 女性②
アンダードッグ効果 (Underdog Effect) 不利な状況にあるものにあえて、 支持をしたくなる人間の心理の表れのこと。 経済的・政治的・社会的に深く関係している。 アナウンスメント効果の一つ。 バンドワゴン効果とは逆の効果
2つの実験を比較 実験① ~紅茶のテイスティング~ × 実験② ~置物の目利き~
比較結果 アンダードッグ効果 バンドワゴン効果 流される 不動 抵抗する 紅茶 男性 女性 置物 男女共 同じ方向へシフトする!!
3つの相違点 判断材料の違い=判断基準の違い 馴染み有無 =誤回答に対するリスク(恥)の有無 類似性の違い =先入観が生まれやすい
考察 • 実験内容: • 紅茶テイスティング • 生まれた効果: • バンドワゴン効果 アナウンスメント効果 同じような内容 *2つを比べる *どちらか高級か問う ↓ 判断材料の差 習慣的な差 類似性の差 ↓ 生まれる効果が異なる • 実験内容: • 置物の目利き • 生まれた効果: • アンダードッグ効果
票数を加えることで人々は自分の意志決定が 左右された!!! 自己決定が作為的に コントロールされる可能性がある!?
アナウンスメント効果の影響力 選挙活動において 例をあげると・・・
バンドワゴン効果が影響したとされる選挙例 2009年度 衆議院選挙 鳩山由紀夫 主な政策内容:政権交代 2005年度 衆議院選挙 第二次小泉改造政権 主な政策内容:郵政民営化
アンダードッグ効果が影響したとされる選挙例アンダードッグ効果が影響したとされる選挙例 1996年衆議院選挙 事前の予想では自民党が過半数を獲得すると伝えられながら、 実際には獲得できなかった例
今回の研究を通して・・・ ①人は他人の意見に影響されやすい ②アナウンスメント効果の 分岐基準の発見 大切なこと→自分の意思を持つこと
参考文献 • マッテオ・モッテルリーニ 著、 泉典子 訳 『経済は感情で動くーはじめての行動経済学』 紀伊国屋書店 2008年 • 依田 高典 著 『行動経済学―感情に揺れる経済心理』 中公新書 2010年