450 likes | 592 Views
ATLAS 前後方ミューオントリガーシステム Sector Logic 及び オンラインソフトウェアの開発. 修士論文発表会 2008 年 2 月 20 日. 神戸大学 自然科学研究科 物理学専攻. 粒子物理研究室 062S108N 門坂 拓哉. イントロダクション. ATLAS 検出器の前後方ミューオントリガー システム( TGC システム)の構築に本研究室 も参加してきた。 今回、 TGC システムの一部である Sector Logic の 量産 、 TGC システムへの組み入れ を目的に開発を行った。. 目次.
E N D
ATLAS前後方ミューオントリガーシステムSector Logic 及び オンラインソフトウェアの開発 修士論文発表会 2008年2月20日 神戸大学 自然科学研究科 物理学専攻 粒子物理研究室 062S108N 門坂 拓哉
イントロダクション ATLAS検出器の前後方ミューオントリガー システム(TGCシステム)の構築に本研究室 も参加してきた。 今回、 TGCシステムの一部である Sector Logicの 量産、 TGCシステムへの組み入れ を目的に開発を行った。
目次 • LHCとATLAS実験 • TGC (Thin Gap Chamber) システム • Sector Logicの開発 • Sector Logic量産・インストール。 • ATLAS宇宙線コミッショニング(動作検証)におけるSector Logicの機能検証 • まとめ
LHC(Large Hadron Collider)とは • 世界最高エネルギー : 重心系 14TeV (陽子ビーム : 7TeV +7TeV) • 衝突頻度 : 40MHz (25nsec) 2008年夏に稼動!! 100m 周長 27km
ATLAS実験とは LHCの衝突点の1つにおかれるのが汎用検出器がATLASである。 目的:Higgs粒子、超対称性粒子(SUSY粒子)などの 新粒子探索。 ATLAS検出器
Y Z X ATLAS検出器 電磁カロリメータ トロイド磁石 ハドロンカロリメータ 衝突点 R 陽子ビーム Φ 25m 陽子ビーム C-Side Barrel 44m A-Side 内部飛跡検出器 ミューオンシステム ソレノイド磁石 TGCシステム etc..
ミューオンシステムとは TGC:前後方部のトリガー用チェンバー RPC:胴体部のトリガー用チェンバー MDT:ミューオン運動量精密測定用チェンバー Toroidal Magnetic Field
Level1 < 75kHz <2.5ms Level2 < ~2kHz ~ 10 ms ATLAS検出器でのトリガー Interaction rate ~ 1GHz ATLASでの高頻度なイベントを 逃すことなく処理するシステムが 必要。 3段階のトリガー(LVL1、LVL2、 EF)を用いて順次イベントレート を落としていく。 LVL1はミューオントリガーシス テムとカロリメータの情報を用い たトリガー。 LVL1のミューオントリガーシステムの一部 がTGCシステム。 Event Filter < ~200Hz ~ 1sec
TGCシステムとは TGC(Thin Gap Chamber)でミューオンの位置・時間情報を測定。 TGC+TGCからの信号を処理する回路群TGCエレクトロニクス トリガーを出力 TGC On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 VME crate PS-Board ASD Trigger Sector Logic SLB ASIC CTP HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet Readout SLB ASIC PP ROB 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS CTP TTC DCS LCS CLK, L1A etc…
TGCの配置 • ATLAS前後方(A-Side、C-Side) - M1、M2、M3のビッグウィールから構成される • 総チャンネル数 30万~ M1 M2 M3 Y Z 衝突点
MWPCの一種 ガス CO2 / n-pentane(55:45) 印加電圧 : 2.9kV 二次元読み出し (ワイヤー: R方向、ストリップ : φ方向) TGC ・ワイヤー間隔:1.8mm →ドリフト時間を短くする 時間分解能(25ns以下) ・アノード・カソード間隔:1.4mm →陽イオンが早くカソードへ到達 高レート耐性:1kHz/cm2 17 ~41 T7 1365 1245 トリガーチェンバー →検出効率99% 1200 単位:mm
ATLAS PIT TGCエレクトロニクス Counting Room
TGCエレクトロニクス・トリガー系 On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 TGC VME crate PS-Board Trigger ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet SLB ASIC PP 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS TTC CLKetc…
ASD TGCエレクトロニクス・トリガー系 On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 TGC VME crate PS-Board Trigger ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet SLB ASIC PP 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS TTC CLKetc… TGC
On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 TGC VME crate PSB Trigger ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet SLB ASIC PP 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS TTC CLKetc… TGCエレクトロニクス・トリガー系 HPT PSB SL
ストリップ・ワイヤー(R・Φ)情報のコインシデンスストリップ・ワイヤー(R・Φ)情報のコインシデンス On TGC M2・M3の4層でコインシデンス Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 TGC VME crate PSB Trigger ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SLB ASIC SSW 2/3 Coin. Readout ASD ROD Doublet SSW M1とM2・M3でのコインシデンス SLB ASIC PP DCS-PS 2/3 Coin. Readout ROD SSW TTC PP Triplet DCS-PS M1のワイヤ3層、ストリップ2層でコインシデンス CLKetc… TTC 2層 3層 CLKetc… TGCエレクトロニクス・トリガー系 3層 4層(2層+2層)
Y Z ΔR ΔΦ ミューオントラック 無限運動量トラック TGCエレクトロニクス・トリガー系 R・ΦコインシデンスとともにΔR・ΔΦからPt(横運動量)を決定。 On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 TGC VME crate PS-Board Trigger ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD M2 M3 Doublet TGC M1 SLB ASIC PP 2/3 Coin. Readout Toroidal Magnetic Field ROD Low-Pt SSW PP Triplet DCS-PS M1のワイヤ3層、ストリップ2層でコインシデンス TTC CLKetc… High-Pt ビーム衝突点 無限運動量トラック
TGCエレクトロニクス・リードアウト系 On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 VME crate TGC PS-Board ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet Readout SLB ASIC PP ROB 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS CTP TTC DCS LCS CLK, L1A etc…
On TGC Big Wheel edge Counting Room M1 M2M3 VME crate TGC PS-Board ASD Sector Logic SLB ASIC HPT wire PP 3/4 Coin. Readout HPT strip PP DCS-PS SSW ASD Doublet Readout SLB ASIC PP ROB 2/3 Coin. Readout ROD SSW PP Triplet DCS-PS CTP TTC DCS LCS CLK, L1A etc… SL TGCエレクトロニクス・リードアウト系 PSB ROD SSW TGC
ΔR 6GeV 10GeV 20GeV 15 無限運動量 0 ΔΦ -15 -7 0 7 Sector Logicとは R-Φコインシデンス: • TGCのワイヤーとストリップからの 信号をコインシデンス処理。 • ΔR、ΔΦからPt(横運動量)を6段階(1-6)で決定する。 特徴 • 40MHzに同期して、デッドタイムレスで動作。 • 処理時間はいつも一定。 • 6段階のPtは、条件により自由に変更。 → パイプライン処理を使用し、処理時間を一定に保つ。 → 書き換え可能なICであるFPGA (Field Programmable Gate Array)や CPLD(Complex Programmable Logic Device)を採用。 → Pt の決定にLUT (Look-Up-Table)を使用する。
Sector Logic基板 Sector Logic Endcap Board • Sector Logic FPGA トリガー論理を実装するFPGA。 • Glink Monitor FPGA HPTからのGlinkプロトコル入力の状態を監視する回路を実装するFPGA。 • VME Access CPLD VMEのマスターモジュールとSLボードの通信を担い、各FPGAとのアクセスを可能にする回路が実装されるCPLDである。 • SLB ASIC SLが出力するトリガー情報とHPTからの入力の読み出しを行う。 HPT入力 VME インタフェース トリガー出力 リードアウト出力 Endcap ボード
HDL記述 わずか~10分で 回路が完成 論理合成 配置配線 FPGAに実装 HDL(Hardware Description Language)での論理回路設計 FPGA・CPLDの回路設計はHDLを用いて行った。 • 記述した文から論理合成ツールで論理回路へと変換される。 • C言語に似た文法。 • 機能単位で記述。 • コードから論理回路へは~10分で完成。 (ASICの開発期間は数ヶ月!)
R-Φコインシデンス パイプライン処理 Sector Logic FPGA内部設計 機能ブロック単位でHDL記述 パイプライン処理であり、各機能の処理時間が一定(合計6CLK) LUTはFPGA内のBlock RAMに実装。 今回新たに追加した機能
Sector Logic量産・量産品検査 テストベンチの構築 Endcapボード : 55枚量産 Forwardボード : 28枚量産 Endcap ボード Forward ボード
トリガー系動作試験のセットアップ Sector Logic量産・量産品検査 テストベンチの構築 Endcapボード : 55枚量産 Forwardボード : 28枚量産 VMEテストモジュール、NIMモジュール、ケーブル、クレート、オシロスコープなどから構築。
Sector Logic量産・量産品検査 Endcapボード : 55枚量産 Forwardボード : 28枚量産 テストベンチの構築 手順 25分 ICのコンフィギュレーション 検査時間:約50分 / ボード コントロール系の動作試験 10分 Glink Monitor 機能検証 NIM出力試験 15分 TTCからの入力受信試験 トリガー系の動作試験 リードアウト系の動作試験 結果 インストールへ!!
インストール SLをCounting Roomに インストールした。 地上 100m先のHPTから光ファイバー(オレンジ色) で1秒当たり1Gbitの信号がやってくる。 SL 地下100m ビームライン
5. ATLAS宇宙線コミッショニング(動作検証)におけるSector Logicの検証
ATLAS宇宙線コミッショニングとは 宇宙線コミッショニング:ATLAS検出器で宇宙線を捕らえ、各検出器を 統合運転し、動作検証をおこなう。 TGCも参加! 2007年 6月 M3 Run M4 Run 9月 10月 P1 Run M5 Run 11月 P2 Run 12月 Event Display
TGCパラメータ TGCのコミッショニング P2 RunにおいてA-Side、C-Sideそれぞれ3セクターを運転。 宇宙線を捕らえるためにトリガー条件の変更 →M3のワイヤー2層での2 out of 2 SLの機能検証へ!
Sector Logicの検証(1) コンフィギュレーション検証 コンフィギュレーション:数万回のVMEアクセスでFPGAに回路の 設計データを入力させる。 →失敗が頻繁に起こる。 VME Access CPLD でデータ制御線の1つが正しく扱われておらず、 VMEプロトコルに違反していた。 これを、HDLコードを修正しVMEプロトコル準拠とした。 Glink Monitor 検証 コミッショニング中にSLのトリガー出力のレートが20MHzと異常に 高くなるという現象がみられた。 調査の結果、Glink Monitor FPGAが正しくGlink受信ICを制御 できていないことが確認された。 HDLコードを修正し、問題を解決した。
Sector Logicの検証(2) トリガー検証 C09セクターで0.15%のトリガー失敗が見られた。 Sector Logicから読み出したHPTの入力情報にありえない 無効なデータを発見。 入力データの遷移とデータ取得のタイミングが重なっている? 監視するシステムが必要。 図:ΔRの分布。右が正しいデータ、左が無効なデータを含む
Sector Logicの検証(3) データ検証 A10 Sector / Endcap / Wire PSBOutput R HPT Output SL Output TGCシステムでトリガーできた!
トリガーレート (Hz) トリガーレート 最終的に、TGCシステムを安定的に動作させることに成功。 図:トリガーレート。縦軸がトリガーレート横軸が時間。 Sector Logicが正しく機能し、トリガーを出力!!
6.まとめ Sector Logicに関して、 • HDLでの論理回路設計 • 量産品検査システムの構築、検査 • インストール を行い。ATLAS検出器の一部として動作させた。 コミッショニングにおいて、SLから読み出した データの解析になどで、いくつか不具合を発見 することができた。
Bck Back up
シンクロトロン加速器 • 最大エネルギーは、 軌道半径Rと双極磁石の強さBで決まる • 高エネルギーを得るには 半径Rを大きく 磁場Bを強く • 円運動している荷電粒子はシンクロトロン放射によってエネルギーを失う (1周あたりのエネルギー損失)
ルミノシティ(輝度) • 断面積σをもつ反応が起こるレートは Point-like particleの反応断面積は 高エネルギー実験では、高ルミノシティが要求される • 衝突型加速器のルミノシティ f: collision frequency [sec-1] n: number of particles in each bunch σx,σy: beam size [cm] バンチ数 大 カレント 大 ビームサイズ 小
電磁シャワー • γの反応 • Photo-electric effect : γ + atom → e-+ atom+ • Compton: γ+ e- → γ+ e- • Pair-Production : γ (+ Z) → e++ e-
ATLAS測定器の最外部にミューオン検出器が設置される。ATLAS測定器の最外部にミューオン検出器が設置される。 • ミューオン ⇒ 透過力大 質量 105.6MeV (cf. 電子 0.511MeV)