1 / 21

 雨宮史織   喜多埜桃   松永彩

フランス・モード.  雨宮史織   喜多埜桃   松永彩. フランス・モードの歩み. mode :ファッション、流行. ・ 16 世紀~17世紀  特に ルイ 1 4世 ( 1643 ~ 1715 )の時代は、ベルサイユ宮殿に代表されるように絢爛豪華な時代。  階級や業績の誇示のため着飾る必要があった。          モード文化の始まり. フランス革命後ギルト制度の崩壊       ↓ かつて、宮廷がモードをコントロールしていたが、 デザイナーが取って代わる。  ・ オートクチュール制度  現在は、フランス・オートクチュール・プレタポルテ  連合協会が中心

leoma
Download Presentation

 雨宮史織   喜多埜桃   松永彩

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. フランス・モード  雨宮史織   喜多埜桃   松永彩

  2. フランス・モードの歩み

  3. mode:ファッション、流行 ・16世紀~17世紀  特にルイ14世(1643~1715)の時代は、ベルサイユ宮殿に代表されるように絢爛豪華な時代。  階級や業績の誇示のため着飾る必要があった。          モード文化の始まり

  4. フランス革命後ギルト制度の崩壊       ↓ かつて、宮廷がモードをコントロールしていたが、 デザイナーが取って代わる。  ・オートクチュール制度  現在は、フランス・オートクチュール・プレタポルテ  連合協会が中心  大元は「婦人女児クチュール・コンフェクショ組合」で、  英国人クチュリエ(オートクチュールのデザイナー)の  チャールス・フレドリック・ワースが 1868年に立ち上げる。  ワースは初めてデザイナーズブランドをつくる。

  5. フランス・オートクチュール・プレタポルテ連合協会の組織構造フランス・オートクチュール・プレタポルテ連合協会の組織構造 • 1911年 パリ・オートクチュール組合設立        「オート」は「高級」、「クチュール」は「縫う」を意味する        高度な技術が必要        オートクチュールの職人には階級がある        会員数は年々減り、1872年に682出会ったが2004年には11 • 1973年 フランス・オートクチュール・プレタポルテ連合協会設立        プレタポルテは既製服の意味・・・モードの民主化

  6. フランス・オートクチュール・プレタポルテ協会                       の役割フランス・オートクチュール・プレタポルテ協会                       の役割 ・シャネル、クリスチャン・ディオール、 クロエ、コム・デ・ギャルソン、ニナ・リッチ、  ルイ・ヴィトン、ラコステ、ツモリ・チサトなど 2004年3月の時点で95企業が会員 ・協会が行う年2回のオートクチュールのショーと紳士服・婦人服で年2回ずつのプレタポルテのショーは政府、企業団体、ジャーナリスト、編集者、広報担当者、展示会主催者、デザイナーたちが集まる

  7. 参考 ・川村由仁夜 「パリの仕組みーファッションで頂点を保つ理由がここにある」  日本経済新聞社 2004年 ・成実弘至 「20世紀のふぁっしょん文化史」 河出書房新社 2007年

  8. ココ・シャネル

  9. 本名 ガブリエル・ボヌール・シャネル • 1883年 フランス、オーベルニュで生まれる • 15歳で母親が他界、姉ジュリアと孤児院で育つ

  10. ムーランの洋品店で針子として働き始める  ↓   エティエンヌ・バルサンと出会う • シャンソン歌手を目指しラ・ロレンドのポーズ嬢に(この時に歌っていた歌にちなんでココというニックネームになった)

  11. エティエンヌの館でアーサー・カペルに出会うエティエンヌの館でアーサー・カペルに出会う • カンボン通り12番地にカぺルの出資で“シャネル・モード”を開く • 帽子から洋服のデザインへ • No.5の大ヒットで決定的な地位を得る

  12. 参考文献  シャネルに恋して マリア・ケント              伊藤 啓子訳  文化出版局 • 参考URL http://www.maruhasu.net/coco.html

  13. CHANELの歴史

  14. ■1883 8月19日、ガブリエルシャネル誕生。 ■1910 パトロンの出資によりパリ・カンボン通り21番地に 帽子店「シャネル・モード」オープン。 →斬新なデザインの帽子が注目を集める

  15. ■1914 ドーヴィルにファッション・ブティック第一号店「ガブリエル・シャネル」オープン。 →コルセットを外した機能性重視の女性服誕生 →トリコット地を使ったスポーティーな服、マリン・スーツの誕生 ■1916 第一回シャネル・オートクチュール・コレクションを発表。 男性下着素材であった ジャージー素材を使ったドレスを提案。 ピアリッツにクチュールハウスをオープン。

  16. ■1921 カボン通り31番地にクチュールサロンをオープン。 最初の香水「シャネルNo.5」を発表。 ■1922 香水「シャネルNo.22」を発表。 ■1924 メークアップ製品を発表。 ■1926 リトルブラックドレスを発表。 →「黒」=喪服のイメージを撤廃

  17. ■1928 ツイードスーツを発表。 ■1935 シャネル黄金時代。 従業員4000人、 年に2万8000点もの作品を 世界中に発表。 ■1939 クチュールハウスを閉店。カンボンブティックは香水とアクセサリーのみ販売。 ■1954 カンボン通りの店再開。 青いジャージー素材のスーツ「シャネル・スーツ」が大ブレイク。

  18. ■1956 シャネル・スーツとともに、 チェーンベルト、チェーンネックレス、 ブローチが流行。 ■1971 1月10日、パリのホテルリッツにて ガブリエル・シャネル急死。 ■1978 アクセサリーの販売拡大。世界中にブティックオープン。 ■1983 カール・ラガーフェルドが シャネルのコレクションを 担当する主任デザイナーに就任。

  19. ■1987 モンターニュ大通りに最初のウォッチブティックをオープン。 ■1994 日本でのシャネルブティック本店(銀座並木通り)をオープン。 ■1995 シャネルの歴史上、最も人気があった時代。 日本市場に「シャネラー」登場。 ■1996 大阪・心斎橋店オープン。 ■2001 日本最大の売り場面積を誇る 東京・表参道店オープン。 ■2004 銀座3丁目に 銀座シャネルビル・旗艦店オープン。

  20. シャネルから生まれたもの・・・  *コルセットからの解放  *パンツスタイル  *ジャージードレス  *黒いワンピース  *イミテーション・ジュエリー  *ショルダーバッグ 夜寝るときはシャネルNo.5!

  21. 参考URL http://www.maruhasu.net/ http://www.fashion-st.net/link/chanel.html

More Related