350 likes | 425 Views
今、地球に何が起こっているか 世界と私たちの暮らし 消費者環境教育指導者研修 2008 年 8 月 22 日. 未踏科学技術協会 水野建樹. 私たちの生活は 大変豊かになった!. 1950年に比べて2000年には何倍になったか? (2.4) (3.6) (7.3) (21) (4.3) (10.3) (4.5)(14.3). 1950年の人に比べて何倍使っているか? 1 1.5 3.0 8.8 1.8 4.3 1.9 6.0. サステナビリティの科学的基礎に関する調査 2006 ( http://www.sos2006.jp/ )より.
E N D
今、地球に何が起こっているか世界と私たちの暮らし 消費者環境教育指導者研修2008年8月22日今、地球に何が起こっているか世界と私たちの暮らし 消費者環境教育指導者研修2008年8月22日 未踏科学技術協会 水野建樹
私たちの生活は 大変豊かになった! 1950年に比べて2000年には何倍になったか? (2.4) (3.6) (7.3) (21) (4.3) (10.3) (4.5)(14.3) 1950年の人に比べて何倍使っているか? 1 1.5 3.0 8.8 1.8 4.3 1.9 6.0 サステナビリティの科学的基礎に関する調査2006 (http://www.sos2006.jp/)より
南 北 格 差 ハンガーマップ・ナビ (WFP 国連世界食糧計画 2002) 栄養不足人口の割合 人口の35%以上が栄養不足の国は25カ国。 飢餓に面している人8億人 (世界人口の8人に1人) 2.5%以下 2.5~5% 5~20% 20~35% 35%以上 データなし http://www.wfp.or.jp/activities/country.php ←アクセスすると国ごとの詳細データがわかる
温暖化 (気候変動) 世界人口問題 +貧困問題 食糧供給 +水資源 エネルギー・資源供給 直面しているグローバルな問題 持続可能な発展のために今何をしたらよいか、何ができるか
地球温暖化は起こっているか? 気候変動に関する IPCC(第1次~第4次) 報告 ・第4次報告 2007年 ⇒ 「気候システムの温暖化には疑う余地はない」 これは、各種の観測から今や明白である。その 原因は90%以上の確率で人間活動による温室 効果ガスの増加によるものである。 ・第1次報告 1990年 ⇒ 「温暖化が起こる」 と 警告 ・第2次報告 1995年 ⇒ 「温暖化が起こり始めている」 人為的影響が地球全体の気候に 現れていることが示唆される。 ・第3次報告 2001年 ⇒ 新しい事実に照らすと,残された不確実性を考慮 しても,過去50年間に観測された温暖化の大部 分は,温室効果ガス濃度の増加によるもので あった可能性が高い。
二酸化炭素濃度を増加 させたとき 実際の温度鉛直布と、温室効果 ガスの影響を考慮したモデル計算による気温分布 1964年 Manabe & Stricker より 地 表 か ら の 高 さ モデル計算による気温分布 気温分布(観測値) 成層圏 (オゾン層) (km) 対流圏 気 温
放射強制力(放射エネルギーバランスへの影響力)をもたらす要素放射強制力(放射エネルギーバランスへの影響力)をもたらす要素 冷却効果 温室効果 IPCC 第4 次評価報告書第1 作業部会報告書
co2 (152億トン-CO2/年)残留 排出量の約58% (264億トン-CO2/年) 出典: (112億トン-CO2/年) 排出量の約42%
◎温室効果ガス濃度の変化 過去1万年の 二酸化炭素(CO2) メタン(CH4) 亜酸化窒素(N2O) (小さな図は 1750 年以降の変化) 原文はIPCC ホームページに掲載 SPMhttp://www.ipcc.ch/SPM2feb07.pdf
◎ 気候変化に関する 直接的な観測結果 気候システムの温暖化には疑う余地がない。 大気や海洋の世界平均温度の上昇、雪氷の広範囲にわたる融解、世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である。 IPCC 第4 次評価報告書 第1 作業部会報告書
地上気温の予測 (IPCC第4次報告より) 北極付近温度が最も上昇する 1980~1999 年を基準とした、21 世紀初頭及び21 世紀末の世界平均気温の変化の予測。
気候変動将来予測 (IPCC第4次報告抜粋) このまま温暖化がすすむと ◎ 北極域及び南極域の海氷 ⇒ 縮小 (北極海の晩夏における海氷は、21 世紀後半までに ほぼ完全に消滅するとの予測もある) ◎ 極端な高温や熱波、大雨の頻度 ⇒ 引き続き増加する可能 性がかなり高い。 ◎ 熱帯域の海面水温上昇に伴って、将来の熱帯低気圧の強度は 増大し、最大風速や降水強度は増加する可能性が高い。
気候変動による影響 ・ タイプ1の閾値 ある点を超えると政策決定者が許容できないと考える 被害をもたらす値。 ⇒ 生態系、食糧生産、水資源、沿岸域、気象災害、 人の健康、経済開発などへの影響 ・ タイプ2の閾値 気候システム自身の主要なプロセスを安定なものとして 維持するために超えてはならない値。 破局的かつ不可逆な現象の発生に関する閾値。 ⇒ 海洋深層循環の停止、西南極氷床の崩壊など) 中央環境審議会地球環境部会(第30回) 資料2気候変動問題に関する今後の国際的な対応より
北極の海氷は最近、10年につき9%の割合で減少している。北極の海氷は最近、10年につき9%の割合で減少している。 1979年夏 ⇒24年後 2003年夏 北極の海氷域(夏) 1979年と2003年の比較 Defense Meteorological Satellite Program (DMSP) Special Sensor Microwave Imager (SSMI). Credit: NASA http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2003/1023esuice.html#addlinfo
地球温暖化の影響で絶滅も懸念されているホッキョクグマ地球温暖化の影響で絶滅も懸念されているホッキョクグマ (米海洋大気局提供)
どこまでの気温上昇なら影響は比較的小さくてすむか?どこまでの気温上昇なら影響は比較的小さくてすむか? • 目安となる気温 ⇒ 現在よりも プラス2℃程度以下 • 目安となる温室効果ガス濃度 ⇒ 490~535ppm ( CO2,CH4,N2Oなど全て含めて温室効果をCO2換算すると 現時点でおよそ430ppm)
気候安定化のために必要なCO2排出削減の考え方気候安定化のために必要なCO2排出削減の考え方 60% ↓ 吸収されないで大気中に残る率。 全ての国(人)はこれだけ排出量を削減する。 10%(?)↓ 先進国は途上国よりも多く削減すべき。 10%(?)↓ 温暖化で海や陸での吸収量が落ちるかも。 ⇒ 先進国は 60~80% 削減することを目標とすべき しかも、できるだけ早く (~2050年まで)
例えば 2005年の排出量約270億トン 目標 ⇒ 2050年に少なくとも半減させる! でも、世界経済が順調に成長を続けるとすれば、 2050年には約535億トンまで増える ⇒ 結果的に400億トンも減らす! 何もしなければ大幅に増える 目標 2005年の 半分 400億トン (IEA “Energy Technology Perspective”等)
京都議定書の6%削減はそのほんの序章に過ぎない京都議定書の6%削減はそのほんの序章に過ぎない これから60~80%減らす! 方法はあるのか? (注) -6%は1990年レベルに対する2008~2012年の日本の削減量 議定書による先進国の削減率は全体で5%程度。 そのため、達成されたとしても恐らく2012年に世界の 温室効果ガス排出量は1990年比で-2%程度に留まる。
革新的な技術を開発する 個人の価値観を変える 決して簡単ではないが、温暖化を抑制するための三つの鍵がある 新たな枠組み・制度(ルール)を作る
新たな枠組み・制度(ルール)を作る ☆ 条約 (気候変動枠組条約 ) ⇒ 京都議定書 クリーン開発メカニズム (CDM)、排出量取引、共同実施 ⇒ ポスト京都議定書 ☆ 環境税(炭素税) ☆ カーボン・オフセット(相殺) ☆ EMS(環境マネージングシステム)など
革新的な技術を開発する http://www.enecho.meti.go.jp/policy/coolearth_energy/coolearth-hontai.pdf'
個人の価値観を変える 環境教育の必要性 ⇒ 価値観が変わるとライフスタイルが変わる でも、ライフスタイルを変えるのは大変難しい
2011年の地上デジタル放送へ完全移行を前に、テレビの買い替えが急ピッチ!2011年の地上デジタル放送へ完全移行を前に、テレビの買い替えが急ピッチ! 地上デジタル対応テレビ出荷数
消費電力 • 130~140W 液晶テレビ プラズマテレビ ☆42型消費電力 330~430W ☆32型 消費電力 150~180W テレビの買い替え 29型テレビ(ブラウン管) 増やさない方法を考える。 増えたら どこかで減らす。
大事なのは温暖化の抑制だけではない • 持続可能な社会へ ⇒ 限られた資源の下で より公平に(今の世代でも、次の世代とも・・)
日本の面積 3779万ha 耕地面積 470万ha(2000年) (九州+四国)の半分強 1992年から2002年の10年で 40.3万haの耕地面積減少 食料輸入 60% 食料自給率 40% (カロリーベース) 資料:農林水産省「食料需給表」、「耕地及び作付面積統計」、「畜産物生産費統計」、財務省「貿易統計」、FAO「FAOSTAT」、USDA「Agricultural Statistics」
てんぷらそばの材料はどこからきたの? http://www.agriworld.or.jp/agrin/agrin1/set_product.html 食料輸送が環境に与える負荷として、輸送に伴うエネルギー消費量(CO2排出量)を指標とする。 フードマイレージ = 輸入相手国別輸入量 × 輸入相手国から日本までの輸送距離
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/report15/h15text4_2.pdfhttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/report15/h15text4_2.pdf
持続可能な社会に向けて わかりやすく、参考となる本 1秒の世界責任編集 山本良一 Think theEarth Project 編ダイヤモンド社 952円 世界を変えるお金の使い方 あなたがお金を使う瞬間、それはあなたが世界を動かしている瞬間でもあります。 ダイヤモンド社 編集 Think the Earth Project 責任編集 山本良一 1200円 消費者や投資家は社会や環境にやさしい企業の商品、サービス、 株などを購入することで、世界を良くしていことができます。 それは、 自分のお財布を使って良い企業に投票するのと同じことです。 =お財布からの投票=
世界がもし100人の村だったら池田香代子再話 C.ダグラス・ラミス対訳マガジンハウス 838円世界がもし100人の村だったら池田香代子再話 C.ダグラス・ラミス対訳マガジンハウス 838円 フードマイレージについて コンビニ弁当 =食べものが世界を変えている= 16万kmの旅 太郎次郎社エディタス 千葉 保監修 2000円 専門的ですが サステナビリティの科学的基礎に関する調査 http://www.sos2006.jp/houkoku/index.html
指導者に必要な「背景となる知識」の習得方法指導者に必要な「背景となる知識」の習得方法 • できる限り第一次資料にあたって調べる • 資料作成者を確認する ⇒ 信頼できるか • 疑問が生じたら(納得するまで)追求する • 対立する見解があっても、無視しない • 「思いこみ」や「先入観」を排除する • メディアの情報を鵜呑みにしない • (⇒ある一面だけを強調している場合がある) • 受講者と一緒に調べるという余裕も必要