170 likes | 311 Views
『 挿管 のレスキュー手段には何が使われていたか ?その 成功率はどうだったか ? 』 - 救急 気道管理に関する前向き観察研究( JEAN study )を利用 して -. 福井大学医学部附属病院救急部 森田 浩史 on behalf of the JEMRA investigators. 演題発表に関連し、開示すべき CO I 関係に あ る企業などはありません 研究助成金 St. Luke’s Life Science Institute Grant (Hasegawa K.)
E N D
『挿管のレスキュー手段には何が使われていたか?その成功率はどうだったか?』-救急気道管理に関する前向き観察研究(JEAN study)を利用して- 福井大学医学部附属病院救急部 森田 浩史 on behalf of the JEMRA investigators
演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にあ る企業などはありません 研究助成金 • St. Luke’s Life Science Institute Grant (Hasegawa K.) • Richard Wuerz Clinical Research Grant from Harvard Medical School (Hasegawa K.)
目 的 • 本研究の目的は、日本の救急外来における気道確保において、挿管手技に対するレスキュー手段と、その成功率の実態を明らかにすることである。
方 法 • Japanese Emergency Airway Network Study(JEAN study)は、2010年3月から行っている多施設前向き観察研究であり、対象は救急外来にて気道挿管を施行した全ての症例である。 • そのレジストリからレスキュー手段として、挿管方法もしくは挿管器具を変更した症例を解析した。
解析方法 • 2011年8月末までにJEAN studyに登録された2710例より、死亡例を除いたものの中で、挿管方法もしくは挿管器具を変更した症例を抽出した。 • 各種、挿管方法、挿管器具を変更した後のそれぞれの1回目成功率と2回目までの累積成功率を出し、挿管レスキュー手段の観察を行った。
変更例の内訳 内科症例変更例 (n = 104) 外傷症例変更例 (n = 33)
総変更回数(のべ) 総変更回数 157回
課 題 • バイアス • 各自の習熟した方法 • 熟練度 • 経験年数 • 資格 • 現場状況 • 方法と器具を両方とも変更する方法については、症例数が少なく、今後の集積が望まれる。
結 論 • 日本の救急外来における気道確保において、挿管手技に対するレスキュー手段と、その成功率の実態を示した。 • 外科的気道確保、RSIへの挿管方法の変更は、高い成功率を示した。 • 挿管器具では、ガムエラスティックブジーの併用は、有効性を示した。 • 初療を担当する救急医として、これらの方法に精通する必要がある。
謝 辞 The authors acknowledge the following research personnel at the study sites: • 日本赤十字社和歌山医療センター (岡本洋史) • 亀田総合病院 (田中研三) • 国立国際医療研究センター (中尾俊一郎,阪本太吾) • 名古屋掖済会病院 (坪井重樹 ) • 新潟市民病院 (佐藤信宏) • 公立小浜病院 (千葉拓世) • 沖縄県立中部病院 (大久保雅史) • 大阪済生会千里病院 (重光胤明) • 湘南鎌倉総合病院 (大渕尚、今村太一) • 福井県立病院 (永井秀哉、東秀律、加藤之紀) • 福井大学病院 We are grateful to our many emergency physicians and residents for their perseverance in pursuing new knowledge about this vital resuscitative procedure