1 / 17

ALMA への期待 - 埋れた AGN の探査から -

ALMA への期待 - 埋れた AGN の探査から -. 今西 昌俊 (国立天文台 光赤外研究部). 可視光と赤外線は大きく異なる. 赤外線. 合体中. 合体末期. 赤外線天文学で最も面白い系外銀河  = 超高光度赤外線銀河( ULIRGs ). L(bol)>10^12Lsun のほとんどを、赤外線で ダスト熱放射 ( Milky Way は 30% ). ULIRGs の重要性. 宇宙赤外線背景放射. 赤外線. 可視光. ダストに隠された 星生成・ AGN 活動の総和. 遠方の ULIRGs が支配. ULIRGs のエネルギー源 = 

iolana
Download Presentation

ALMA への期待 - 埋れた AGN の探査から -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ALMAへの期待-埋れたAGNの探査から- 今西 昌俊 (国立天文台 光赤外研究部)

  2. 可視光と赤外線は大きく異なる

  3. 赤外線 合体中 合体末期 赤外線天文学で最も面白い系外銀河 = 超高光度赤外線銀河(ULIRGs) L(bol)>10^12Lsunのほとんどを、赤外線で ダスト熱放射 (Milky Wayは30%)

  4. ULIRGsの重要性 宇宙赤外線背景放射 赤外線 可視光 ダストに隠された 星生成・AGN活動の総和 遠方のULIRGsが支配 ULIRGsのエネルギー源 =     宇宙全体での星生成とAGNの結び付き

  5. NLR ULIRGs研究の困難さ 中心核付近に大量のダスト AGNがあっても、埋もれているであろう (可視光線では、一見、星生成銀河) 見つけるのが困難(=elusive)

  6. 埋れたAGNの重要性 30keVにピーク 宇宙X線背景放射(CXB) 埋れたAGNは、宇宙に存在 するAGNのほとんど 透過力の強い波長での観測が必要 熱的赤外線、X線、ミリ波 ALMA

  7. Compton thick • 強いX線 埋れたAGNと星生成を区別する方法 • 熱的赤外線分光(PAH vs ダスト吸収) Subaru • エネルギー源は中心集中しているか? Subaru + Spitzer • XDRの探査 RAINBOW + ALMA

  8. ミリ波観測によるXDRの探査  XDRはPDRと異なる ライン比(FIR~ミリ波) 例外的に中心集中した スターバーストの棄却

  9. HCN/HCO+ HCN/CO 2.HCN/HCO+(3.4mm) vs HCN/CO pure AGN starburst (Kohno et al. 2002 Astro-ph/0206398) XDRの指標は? 1. SiO,CN,HCO+,H13CO+,HCO (for NGC1068) (Usero et al. 2004 AA 419 897) 弱いラインで、明るい天体のみ

  10. pure AGN HCN/HCO+ starburst HCN/CO HCN/HCO+の利点 ・ガス密度によらない  (10^4 /cc) ・強いので、遠方(z>0.1)に  拡張できる ・波長が近く、同時観測が容易 ・日本独自

  11. HCN? HCN HCO+ 現在のデータ(野辺山干渉計) UGC5101 (埋れたAGN) NGC4418 (埋れたAGN) Arp299 (スターバースト) HCN/HCO+ > 1 HCN/HCO+ < 1 HCN/HCO+ = 1.8 Imanishi et al. Astro-ph/0407469

  12. 野辺山干渉計の限界 • 感度 (>15mJy) • 周波数カバー (z < 0.06) 数個のULIRGsのみ

  13. ALMAへの期待、展望 • 統計的有意なサンプル(数10個)に拡張可能(z<0.3) • 空間的議論 • 遠方(z~1)天体への拡張(1mm付近のHCN/HCO+) • 日本の独自性 • Subaru + Spitzer で、南天の興味深いULIRGsの独自のサンプルの確立 • Next衛星との連携、理論との比較

  14. Sy1 Sy2 他のテーマは? • Seyfertのダストトーラス(pc vs 100pc) 赤外観測は、サブpcのトーラス ただし、ダストの温度勾配 トーラス中のスターバースト (Imanishi & Wada, astro-ph/0408422) は、100pcスケールのトーラスを予言

  15. PAH PAHは、スターバーストのPDRで励起 AGNの近傍では破壊される

  16. 埋れたAGN スターバースト ダストが強い温度勾配 Av(3um) > Av(10um) > Av(20um) エネルギー源 が中心集中

  17. XDRとPDRの空間的分離 星生成 中心核 (<300pc) (<0.5“) 星生成 FIR衛星 ⇒ X ALMA ⇒ ◎

More Related