1 / 15

豚繁殖・呼吸障害症候群( PRRS )

豚繁殖・呼吸障害症候群( PRRS ). 対象 家畜 : 豚 、いのしし 原因 : PRRS ウイルス はプラス 一本鎖 RNA をゲノムと し、 北米型と欧州型の二つの遺伝子型に大別 され、前者がより強毒である。 疫学 : 1987 年に米国で確認された 新興感染症であり、世界中 に拡散し 、日本でも 北米型および欧州型 の分布 が確認されている 。 鼻汁、唾液、尿、糞便、精液などの 体液に多量のウイルスが排泄 され、接触、飛沫および交配による水平感染や垂直感染、そして隣接する農場等では風による伝播が成立する 。

ingrid-kane
Download Presentation

豚繁殖・呼吸障害症候群( PRRS )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS) 対象家畜:豚、いのしし 原因:PRRSウイルスはプラス一本鎖RNAをゲノムとし、北米型と欧州型の二つの遺伝子型に大別され、前者がより強毒である。 疫学:1987年に米国で確認された新興感染症であり、世界中に拡散し、日本でも北米型および欧州型の分布が確認されている。鼻汁、唾液、尿、糞便、精液などの体液に多量のウイルスが排泄され、接触、飛沫および交配による水平感染や垂直感染、そして隣接する農場等では風による伝播が成立する。 臨床: 妊娠豚の死流産や虚弱子分娩などの繁殖障害と,育成豚の呼吸障害を主徴とする。一過性の発熱、食欲減退、繁殖障害全般、無乳症、子豚~肥育豚の発育不良、激しい腹式呼吸、呼吸器症状(へこへこ)、死亡等が現れる。 PRRSウイルスはマクロファージで増殖して破壊するので、免疫力が低下し、他の疾病との複合感染を起こしやすい。

  2. 抗体依存性感染増強(ADE)のメカニズム 弱い抗体があるために、感染が憎悪する特異な現象 ①ウイルスに抗体が結合しているが,中和抗体濃度が低いあるいは中和活性のない抗体で あるためウイルス中和が不十分 ②結合した抗体のFc 領域が単球系細胞や樹状細胞表面に存在するFc レセプターに結合 ③抗体に介在されて細胞と結合したウイルスが細胞内に侵入 ④ウイルスが細胞内で増殖,感染拡大 免疫細胞

  3. 早産、流産、死産(一部ミイラ胎児)、虚弱子早産、流産、死産(一部ミイラ胎児)、虚弱子

  4. 感染豚において皮膚の赤から青の変色と斑点が、耳(PRRSを「青耳病(Blue ear disease)」と呼ぶことがある)および外陰部に最も顕著に表れるが、体幹の皮膚にも見られることがある。脚背面、新生豚ではさらに眼瞼と眼窩周囲、頭蓋および鼻の皮下水腫も見られることがある。

  5. 妊娠豚: 妊娠6週間以上のものが早産、流産、死産(一部ミイラ胎児の娩出)を起こす。妊娠豚: 妊娠6週間以上のものが早産、流産、死産(一部ミイラ胎児の娩出)を起こす。 種雄豚: 精液性状に異常(精液量の減少など)を認めることがある。 新生子豚: 活力減退、股開き、下痢等が認められ、二次感染も起こりやすい。 哺乳豚: 食欲不振、持続型の発熱、腹式呼吸(呼吸困難、ヘコヘコ)、一部では器官端のチアノーゼ。 離乳豚: 肺炎症状は典型的で、生後6~19週令に発症が集中する。発育不良でヒネ豚になる。 感染豚は10日程度で抗体が陽転し、少なくとも8週間感染源となりうるとされており、数か月から1年以上抗体が持続する。成獣では一般に不顕性。 憎悪要因:ストレス(密飼など飼養条件が悪い)

  6. 対策:被害を確実に防止する方法は確立されておらず、最良の予防法は農場へのウイルスの侵入を防止することである。 (1) ワクチンプログラムによる予防 母豚:分娩3週間前 、 繁殖候補豚:馴致後 、 子豚:4~8週齢 ⇒農場の症状等により、実行するプログラムに違いがる。 (2) 飼養管理、飼養環境等の改善 ⇒オールイン・オールアウトによる消毒徹底 ⇒ストレス、他の疾病感染、飼育密度の増加、環境悪化等により疾病が誘発され、症状が悪化する。豚舎の温度、湿度、飼養密度、換気量の管理、給餌・給水機のチェック、清掃、消毒の徹底など日頃の管理衛生対策を強化する。導入豚の隔離視察、異常産が見られた母豚の隔離。 (3) 種豚群の能力(免疫等)の安定化 (4)PRRS以外の疾病群の対応 Pasteurellamultocida(出血性敗血症)、Porcine CircovirusType 2(PCV2) (サーコウイルス関連疾病)、Mycoplasma hyopneumonia(豚マイコプラズマ病)、Streptococcus suis(レンサ球菌症)、Salmonella cholerasuis(サルモネラ症)、Haemophilusparasuis(グレーサー病)および豚インフルエンザウイルスの同時感染が一般的であり、予防接種を済ませる・

  7. 高病原性PRRS (非定型PRRS、強毒性PRRS) 2006年の夏、PRRSウイルスの新たな変に株が中国から報告され、約2,120,000頭の豚が罹患し、400,000頭が死亡した。従来のPRRSとは大きく異なり、高熱(40~42℃)、点状出血、紅斑性分枝状発疹、ならびに、一生産単位では育成豚と肥育豚を含む全年齢層における100%に達する極めて高い死亡率によって特徴づけられる。

  8. オーエスキー病(仮性狂犬病) 対象家畜:豚、いのしし 原因:DNA型ウイルスのヘルペスウイルス科。線状二本鎖DNA 疫学:豚が宿主であるが、牛や山羊等反芻家畜の他、犬や猫等にも感染する。豚では潜伏感染が成立し、ウイルスは容易に検出されなくなるものの感染豚から生涯消失することはない。潜伏感染豚に妊娠や輸送等でストレスが加わるとウイルスの再活性化が起こり、感染源となる。 臨床: 妊娠豚に感染すると母豚はほとんど無症状に経過するが、胎児は死流産する。また、生後1週間までの新生豚に感染すると神経症状を呈してほぼ100%死亡する。豚の加齢に伴い死亡率は減少し、2週齢では50%、3週齢では25%と1週間毎に半減していく。しかし、初感染の場合は週齢・月齢にかかわらず発熱や食欲不振など元気消失の兆候がみられる。 豚以外の動物では感染しにくいものの、感染すると掻痒を呈して100%死亡する。

  9. 横に寝て旋回運動をする発症子豚 死亡した哺乳豚 目と鼻の周囲の粘膜に痂疲ができ、眼窩周囲の浸出物が著しい。

  10. 牛、羊、山羊 胎盤感染 接触 咬傷 エアゾル ± 接触 ± エアゾル 感染 接触 汚染資材 乳 汚染肉の 給餌 汚染臓器の 盗食 胚移植 人工授精 自由に移動する動物 犬、猫、ネズミ、アライグマ 囲い飼い動物 動物園動物、毛皮動物、ペット

  11. 日本におけるオーエスキー病発生の推移 日本では1981年に山形県で初めて発生し、高豚価・高収益性を背景とした飼養規模拡大と相俟って全国に広がり、1988年には、約1万頭の発生が報告された。 1991年に野外ウイルスと識別可能な生ワクチンの使用が認められ、「オーエスキー病の防疫対策要領」が定められた。

  12. 農水省: オーエスキー病防疫対策要領 本病の清浄化を推進するためには、臨床症状を呈している豚(発症豚)の摘発・とう汰のみならず、潜伏感染をしている野外ウイルス抗体陽性豚(野外抗体陽性豚)の早期更新を実施する必要がある。 本病の浸潤状況が地域により著しい差異がみられることにかんがみ、モニタリング検査及び清浄化の段階に応じた抗体検査により浸潤状況を把握しつつ、地域の状況に応じた対策を講ずる。 清浄県: 清浄段階の地域から抗体陰性豚の導入の推進 浸潤県: ワクチンを活用しつつ、モニタリング検査及び定期的な抗体検査の実施並びに野外抗体陽性豚の早期更新の実施 ワクチンは、接種により発症の抑制、野外抗体陽性豚からのウイルス排泄量を低減させる効果が期待されるものの、感染及びウイルスの排泄を防ぐ効果はない。ワクチン抗体と野外ウイルス抗体の識別のため、全国で同一種類のものを使用する。 と畜場、家畜市場、養豚関係団体、都道府県獣医師会、家畜共済組合、都道府県家畜畜産物衛生指導協会等からなるオーエスキー病防疫協議会を都道府県単位および地域毎にに設置する。

  13. 清浄化推進のための清浄化段階(ステータス)清浄化推進のための清浄化段階(ステータス) 農林水産省

  14. 農水省: オーエスキー病地域区分及びステータス農水省: オーエスキー病地域区分及びステータス 地域オーエスキー病防疫協議会名 含まれる地域(市町村等) 地域区分名 ステータス 鹿児島中央地域 旧喜入町 旧松元町 Ⅳ Ⅳ 鹿児島中央地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南九州市知覧町一部地域 南九州市知覧町(知覧Bを除く) 南薩地域 知覧B 知覧A Ⅱ・前期 Ⅱ・後期 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 旧入来町浦之名の一部の地域 入来町A地区を除く旧入来町 北薩地域 入来A 入来B Ⅲ Ⅳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大口A 大口B 大口C 旧大口市宮人,田代,針持の一部 旧大口市山野の一部 伊佐市大口A,Bを除く地域 Ⅱ・後期 Ⅲ Ⅳ 姶良・伊佐地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家畜防疫対策要綱: 家畜飼養者と家畜保健衛生所等が一体となった地域ぐるみの自衛防疫体制のより一層の充実・強化を図る。

  15. 1985年3月 埼玉県で牛での本邦初発例。牛と豚を同時に肥育している1農家の牛2頭が, 著しい流延と掻痒症が認められ死亡。 1998 年 三重県の野生猪の生肉を摂食した猟犬が死亡。 2002年 奈良県で死亡していた猪を猟犬が食べ、24頭が死亡。猪の抗体検査で171検体中18検体が陽性。 これらは学会誌発表分だけであり、氷山の一角に過ぎない。 各種動物の感受性 動物種 感受性 帰結 豚 牛 羊 アライグマ 犬 猫 ラット マウス 高 中 中 中 低 低 低 低 様々 通常致命的 致命的 通常致命的 致命的 致命的 通常致命的 致命的 犬や猫がオーエスキー病に罹ることは、野生豚と接触する狩猟犬や畜産施設の飼育動物を除いて稀である。ただし、感染した場合には致命率が高く、特徴的徴候を示すことなく急性死することが多い。典型例では、高度の搔痒による異常行動が見られる。感染は、罹患動物との接触、肉や内臓および汚染物の摂取による。

More Related