1 / 15

電子楽器やパソコンの音の授業への利用

電子楽器やパソコンの音の授業への利用. 2010.12.11 個人会員(前都立青山高校、聖光学院高校) 北 村 俊 樹. 理科ねっとわーく内の4つの計測ソフト. 使用するソフト. ② ファンクションゼネレーター. ① メモリスコープ. 音速測定. エアーキャップをつぶして自由端反射 エアーキャップ、パイプ、マイクで音速測定. ドップラー効果の振動数の測定. ブザーまたは  「発音」とマイク 音源の振動数はは数 kHz 以上 ブザーは棒の先   に付けて振る. 音の干渉の可視化.    振動数 3400Hz で波長 10cm

hide
Download Presentation

電子楽器やパソコンの音の授業への利用

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子楽器やパソコンの音の授業への利用 2010.12.11 個人会員(前都立青山高校、聖光学院高校) 北村俊樹

  2. 理科ねっとわーく内の4つの計測ソフト

  3. 使用するソフト ②ファンクションゼネレーター ①メモリスコープ

  4. 音速測定 • エアーキャップをつぶして自由端反射 • エアーキャップ、パイプ、マイクで音速測定

  5. ドップラー効果の振動数の測定 • ブザーまたは  「発音」とマイク • 音源の振動数はは数kHz以上 • ブザーは棒の先   に付けて振る

  6. 音の干渉の可視化    振動数3400Hzで波長10cm • 干渉を片耳だけで顔を動かし耳で確認 • 台車でマイクを動かし録音後、目で確認

  7. 連続波による定常波の発生 • 2つのスピーカーを向かい合わせて定常波発生 • ビニルチューブやマイクで節と腹の位置を調べる • 節で音は大きく、腹で小さく聞こえる • スピーカーの片方を逆位相にし節と腹の位置の変化の観察

  8. 気柱の共鳴と節や腹の位置の測定 • スピーカーとパイプ、ビニルチューブ使用 • スピーカーと気柱を共鳴させ、チューブで   腹や節の位置の特定 • マイクと「振駆郎」使用で可視化

  9. うなりの発生 • 正確なうなりの振動数の設定

  10. 弦や管、うなりの振動数測定 • メモリスコープで振動数・周期測定

  11. 鍵盤楽器「アンデス」 長さの異なる笛(気柱)の観察

  12. オタマトーン

  13. 回転スピーカによるドップラー効果

  14. 正弦波の倍音の重ね合わせによる音色の合成(ハモンドオルガン)正弦波の倍音の重ね合わせによる音色の合成(ハモンドオルガン) 1,2,3,4,5,6,8倍,と0.5倍、1.5倍音の重ね合わせをスライドボリュームで行う

  15. ソフト音源(サンプリングした音をパソコンで加工し音色を発生)ソフト音源(サンプリングした音をパソコンで加工し音色を発生)

More Related