1 / 6

2012.11.17 大学創生エンジン 2012 in 東京大学弥生講堂アネックス

2012.11.17 大学創生エンジン 2012 in 東京大学弥生講堂アネックス. 本当に人が育つ研修とは?. Team Agriculture!. 理想の研修について色々と考えてみた. 問題意識が高い上司??. 人が育つとどうなるの?. 活用できるリソースは?. 視野が広くなる. 先走っている上司(パイオニア). こなす(受動的)→生み出す(能動的). OB の話を聞く(語り部). 自発的に動ける. 大学間のつながり (国大協、公大協、私大連、 JUAM 、 マネ研、 etc. ). モチベーションを持ち続けられる. 教員.

elijah
Download Presentation

2012.11.17 大学創生エンジン 2012 in 東京大学弥生講堂アネックス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2012.11.17 大学創生エンジン2012in 東京大学弥生講堂アネックス 本当に人が育つ研修とは? Team Agriculture!

  2. 理想の研修について色々と考えてみた 問題意識が高い上司?? 人が育つとどうなるの? 活用できるリソースは? 視野が広くなる 先走っている上司(パイオニア) こなす(受動的)→生み出す(能動的) OBの話を聞く(語り部) 自発的に動ける 大学間のつながり (国大協、公大協、私大連、JUAM、 マネ研、etc.) モチベーションを持ち続けられる 教員 5年、10年後が予想できる 横に並べるなどで対応させては? 育った人が教える側になる 教員と職員の垣根がなくなる リソースを使って課題解決 パイオニアがいなければ、生み出すしかない! 教員と職員が一緒になって(教職協働) より広い視野・いろんな角度から課題を見る 職員をどんどん学外の研修に出したい! ベクトル・方向性の統一

  3. 学外の研修(有志の勉強会や飲み会も含む)に出るメリット学外の研修(有志の勉強会や飲み会も含む)に出るメリット 頑張っている職員と接触することで、モチベーションがあがる。 自分の大学を外からの視点で見ることができる。 情報交換・情報共有ができる。 悩みを共有できる。 ライバルを見つけ切磋琢磨できる。 しかし現実には 自ら外に出ていくモチベーションのある人はごくわずか。 外に出ていくことに不安がある。 外に出ていく意味を見いだせない。 研修後のフォロー、フィードバックがない。 研修で上がったモチベーションも、帰ったらすぐ冷める。 研修の成果や人脈を活かす場がない。 各研修ごとにぶつ切り。連動していない。 職員を学外に出す仕組み、研修後にフォローする仕組みをつくれないか?

  4. 仕組みづくりの第1歩。4つの視点で考える。仕組みづくりの第1歩。4つの視点で考える。 研修のミッションを決めて、ミドルに伝える。 役員 それ以上は口出ししない。見守る! 土を耕す 学外の優れた研修や勉強会を探し、エンジン世代に学外研修を進める。 ミドル 種をまく 水をやる 学外の研修に参加し、刺激を受ける。 エンジン 世代 研修の成果を持ち帰り、若手に共有する。 種から果実へ ルーチンの仕事、基本をしっかり理解する。 若手 エンジン世代の影響を受けて成長する。 種 部署・世代を超えてチームを作る→勉強会

  5. みんなで人を育てる環境を学内に作る 職員がどんどん学外に勉強しに行く。 育てられた人が、 人を育てる役になる。 研修の成果をすぐに 共有できる場が生まれる。 職員間の連携が 強固になる。 エンジン世代から若手へも部署の壁を超えて助言するなど、成果を皆で共有する

  6. 研修って Agriculture! 新しい研修制度は始めてから効果が出るのに時間がかかります。 すぐに目に見える効果だけにとらわれず、人を育てるサイクルを作り、じっくり腰をすえて育てていくことが大切です。まさに農業!

More Related