160 likes | 411 Views
論文紹介 “ An Authoring Tool for Intelligent Educational Game ”. 人工知能を用いたゲームを 作成するための支援ツール. 徐研究室 M2 森本茂樹. 論文の紹介. International Conference on Virtual Storytelling(ICVS)2001 (9 月開催) 著者 Massimo Zancanaro, Alessandro Cappelletti, Claudio Signorini,Carlo Strapparava ITC-irst の研究成果
E N D
論文紹介“An Authoring Tool for Intelligent Educational Game” 人工知能を用いたゲームを 作成するための支援ツール 徐研究室 M2 森本茂樹
論文の紹介 • International Conference on Virtual Storytelling(ICVS)2001 (9月開催) • 著者 Massimo Zancanaro, Alessandro Cappelletti, Claudio Signorini,Carlo Strapparava • ITC-irstの研究成果 • The RENAISSANCE Projectの一環
ITC-irst • 1976年に設立 • トレント州立の科学技術研究センター • 国際的に有力な研究センター • 研究内容 • 自動推論システム(SRA) • 対話感覚システム(SSI) • 認識とコミュニケーションテクノロジー(TCC) • 表面と物理化学およびインターフェース(FCS) • マイクロセンサおよびその関連技術の開発(MIS)
TCC • 人対人,人対コンピュータの対話研究 • エンドユーザのための,柔軟な情報表現 • テキストの自動解析,および情報抽出
研究の背景 The RENAISSANCE Project “AIを設計する手法” 一般向けな手法ではない 容易に使用可能なものを作ろう! しかし そこで
ルネサンス時代を再現した3Dオンラインゲームを作ろうルネサンス時代を再現した3Dオンラインゲームを作ろう The RENAISSANCE Project • 舞台 14世紀前半のイギリス中部(Urbino) • ルネサンス時代のその中心地 • プレイヤーはCourtierとして社会的地位と,公爵の好意を得るために競い合う • Courtier=廷臣(長に仕えて官に任ぜられている)
学術的にも高水準なものを The RENAISSANCE Project • 目的 • ゲームを通して歴史上の環境,特色 • Courtierとしての生活環境,役割 を,知ってもらう • 対象 • ゲームとして⇒一般ユーザ • 教材として ⇒図書館,学校
The RENAISSANCE Project • シナリオの元 • “The Book of the Courtier” • 当時で最も信頼のおける話
The RENAISSANCE Project • 2000年1月1日~2001年6月30日 • The European Communityからの資金提供 • “科学的・文化的遺産へのアクセス”
構造 ルール アプローチ どのように知能を設計するか 知能 ルールで使用する用語を 階層構造を用いて作成する
対話型ツールの作成 対話型 階層構造を視覚的に表す • The Knowledge Base Editor (KBE) • 知識設計のためのエディタ • The Knowledge Base Shell (KBS) • 設計された(人工)知能をチェックするため
The Knowledge Base Editor • 左:オブジェクト等 • 右:左で選んだものの定義 スロットを定義,編集 • 子は親のスロットを継承する • 親を削除した場合子は自動的に削除 • 広範囲の削除の場合警告
The Knowledge Base Editor • 右:ルール一覧 • 左:ルール編集,定義 • ルール定義で使用する概念はあらかじめ定義 • あらかじめ定義されたものが削除された場合ルールも自動削除
The Knowledge Base Shell • 出来上がったルール(知能)をチェックするもの
論文の結び • 教育的なゲームのためのAIを作成する環境を導入した初めての試み • 私たちはこれ以上のものを作り, 開発を支援していきます
おわりに • プロジェクトは終了している • 有効といえる • 今後の展望 • KBEとKBSの統合に有意性があるのでは? • テキスト解析の視点からの開発支援