1 / 23

ATRISCAL coordinate estimation by steepest descent method

ATRISCAL coordinate estimation by steepest descent method. SHOJIMA Kojiro The National Center for University Entrance Examinations shojima@rd.dnc.ac.jp. ATRISCAL. A symmetric Tri angulation Scal ing 非対称三角尺度法 多次元尺度法 (MDS) の 1 手法 目的 テストデータにおけるグローバルな項目間従属関係の可視化 分析対象

bao
Download Presentation

ATRISCAL coordinate estimation by steepest descent method

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ATRISCAL coordinate estimation by steepest descent method SHOJIMA Kojiro The National Center for University Entrance Examinations shojima@rd.dnc.ac.jp

  2. ATRISCAL • Asymmetric Triangulation Scaling • 非対称三角尺度法 • 多次元尺度法(MDS)の1手法 • 目的 • テストデータにおけるグローバルな項目間従属関係の可視化 • 分析対象 • 2値のテストデータから得られる項目間の条件付き正答率行列

  3. 同時正答率行列 • n×n 対称行列 • 第j対角要素 P(j,j)=P(j) • 項目jの正答率 • 第ij非対角要素 P(i,j) • 項目iとjの同時正答率 • 対称 P(i,j)=P(j,i)

  4. 条件付き正答率行列 • n×n 非対称行列 • 第j対角要素 P(j|j)=P(j)/P(j)=1.0 • 第ij非対角要素 P(j|i)=P(i,j)/P(i) • 項目iに正答した時の項目jの正答率 • P(i|j)≠P(j|i): 通常は非対称

  5. 多次元尺度法(MDS) QM Q2 X15 X7 X11 X4 X12 X5 X13 X1 X2 X10 X3 X9 X14 X6 X8 Q1 O

  6. 項目iとjの関係 Xi Xij Xj O

  7. 項目iとjの関係 Xi Xij Xj O

  8. 拡大 非対称条件付き正答率行列 • 非対称条件付き正答率行列は、各項目の正答率に関する情報が欠如している。 • そこで正答率が1.0という仮想的な項目n+1を考える • P(j|n+1)=P(j,n+1)/P(n+1)=P(j) • P(n+1|j)=P(j,n+1)/P(j)=1.0

  9. ストレス関数

  10. δ(delta) Xi Xi Xj 正しい三角形 正しくない三角形 原点Oからの垂線の足が線分XiXjに落ちない Xj Xij • 原点Oからの垂線の足が線分XiXjに落ちる Xij O O δij=δji=1 δij=δji=0

  11. λ(lambda) 0.5 1 0.5 1

  12. 次元数と空間の不定性回避のための固定座標 • 次元数=3 • 項目n+1の座標 • (xn+1=0, yn+1=0, zn+1=1) • 最も正答率が低い項目kの座標 • (xk=0, yk>0, zk) • P(・|k)が中程度の項目lの座標 • (xl>0, yl, zl)

  13. ストレス関数の最適化 • 最急降下法(steepest descent method)を使用 • ストレス関数を項目jの座標で微分

  14. 第1次導関数のカーネル

  15. Exametrikaデモ www.rd.dnc.ac.jp/~shojima/exmk/index.htm

  16. 分析結果:放射図(Radial Map) • 赤い点 • 推定された座標 • オレンジの点 • 原点から赤い点を越えて半球ドームとの交点

  17. 項目jと仮想項目n+1の関係 • P(j)→1.0 • P(k)→0.0 Xn+1 Xj 1 P(j) Xk P(k) O

  18. 項目iとjの関係 • P(i)<P(j) • P(i|j)→1.0 • P(i|j)→0.0 Xn+1 Xj Xi O

  19. 地勢図(Topographic Map) • オレンジ点をXY平面に射影 • ボロノイ分割 • ボロノイ領域をオレンジの線分長だけリフト • 高さによって色分け

  20. 習得図(Mastery Maps) • 各受検者ごとに

  21. Exametrikaデモ www.rd.dnc.ac.jp/~shojima/exmk/index.htm

  22. まとめ • グローバルな項目間従属関係を可視化 • しかし、局所的な項目間従属関係も扱える • データを総点に関してQ分位分割 • それぞれのグループに対して分析 • その意味でのlocaltyで項目間の局所従属関係を記述可能 • 教育現場では、5段階くらいで、項目間の従属関係構造が明らかになれば十分 • 潜在ランク理論(ニューラルテスト理論)と合体させたい

  23. ご清聴ありがとうございました 荘島宏二郎 (独)大学入試センター研究開発部 shojima@rd.dnc.ac.jp

More Related