280 likes | 585 Views
~ 1960 年代 ~. 06/06/2006 専門演習 Ⅱ 13203126 財津信. 1960 年代の韓国とは. 民主主義が挫折 独裁政権によって近代化が始まる. では、具体的に見ていきませう. 主な出来事 - 壱. 1960 年 4 月革命 1961 年 5.16 クーデター. 1962 年 日韓会談 大平・金鍾泌メモ合意 第 1 次経済開発 5 ヵ年計画. 1963 年 大統領選挙 朴正煕当選 1964 年 トンキン湾事件 ベトナム派兵協定. 主な出来事 - 弐. 主な出来事 - 参. 1965 年
E N D
~ 1960年代 ~ 06/06/2006 専門演習Ⅱ 13203126 財津信
1960年代の韓国とは • 民主主義が挫折 • 独裁政権によって近代化が始まる では、具体的に見ていきませう
主な出来事 - 壱 • 1960年 • 4月革命 • 1961年 • 5.16クーデター
1962年 日韓会談 大平・金鍾泌メモ合意 第1次経済開発 5ヵ年計画 1963年 大統領選挙 朴正煕当選 1964年 トンキン湾事件 ベトナム派兵協定 主な出来事 - 弐
主な出来事 - 参 • 1965年 • 米ベトナム北爆開始 • ベトナム派兵第一陣 • 日韓協定調印
主な出来事 - 肆 • 1968年 • 北の武装ゲリラ、 ソウルに侵入 続いて、 1960年代の文学
4月革命 • 1960年4月に起きた、李承晩政権打倒の 大衆蜂起 • 同年3月15日の大統領選挙の不正が 直接の原因 • これにより、李承晩政権は崩壊 戻る
5.16クーデター • 1961年5月16日に起きた、陸軍少将・ 朴正煕らによる軍事クーデター • 学生らの統一運動の高まりなどが原因 • これにより、今後18年に及ぶ朴正煕の 独裁が始まる 戻る
日韓会談大平・金鍾泌メモ合意 • 対日請求権問題に関する秘密覚書 • 日本が経済協力の名目で韓国に 資金援助を行うことで、対日請求権 問題について合意したもの 戻る
経済開発5ヵ年計画 • 5年単位で組まれ推進された、政府 主導の経済計画 • これにより、韓国は「漢江の奇跡」と 呼ばれる高度経済成長を成し遂げるが、 同時に貧富の格差も深化する 戻る
ベトナム戦争 • 南北ベトナムの戦争に、アメリカが介入し、 展開された戦争 • アメリカの要請により、韓国も派兵 • ベトナム特需により、韓国経済も急成長 戻る
日韓協定調印 • 日韓の国交正常化を規定したもの • 経済援助が欲しい韓国と、韓国を新たな 投資先としたい日本の利害が一致して 結ばれた • さまざまな問題を現在まで残す 戻る
北の武装ゲリラ、ソウルに侵入 • 1968年1月、31人の北朝鮮工作員が ソウルの青瓦台を奇襲攻撃したもの • 目的だったとされる、朴正煕大統領の 暗殺は失敗 • これにより、「シルミ島部隊」創設 戻る
1960年代の文学 - 壱 • 4月革命をテーマにしたもの • 1960年代から出てきた若者を テーマにしたもの など 具体的には
1960年代の文学 - 弐 • 金洙暎(キム・スヨン) • 申東曄(シン・ドンヨプ) • 崔仁勲(チェ・イヌン) • 金承nq(キム・スンオク) • 南廷賢(ナム・ジョンヒョン) 参考文献へ
金洙暎(キム・スヨン) - 壱 • 主な作品(1960年代) • 「青い空を」 • 「草」 • 「沈没船」
金洙暎(キム・スヨン) - 弐 • 4月革命の挫折に対する思いを 読み取ることのできる、「青い空を」 • 民衆の弱くてたくましい精神を 歌っている、「草」 戻る
申東曄(シン・ドンヨプ) - 壱 • 主な作品(1960年代) • 「殻は去れ」 • 「鍾路五街」
申東曄(シン・ドンヨプ) - 弐 • 4月革命後について書かれた、 「殻は去れ」 • ソウルで一番底辺の労働者に なった人々について書かれた、 「鐘路五街」 戻る
崔仁勲(チェ・イヌン) - 壱 • 主な作品(1960年代) • 「広場」 • 『総督の声』
崔仁勲(チェ・イヌン) - 弐 • 南北どちらも選べない、当時の 若者たちの考えを表わしていると 見られている、「広場」 戻る
金承nq(キム・スンオク) - 壱 • 主な作品(1960年代) • 「幻想手帖」 • 「生命演習」 • 「霧津紀行」 • 「ソウル1964年冬」
金承nq(キム・スンオク) - 弐 • それまでの時代にはなかった、 道徳的なものを意識しない、 新しいタイプの若者を描いた、 「霧津紀行」。 戻る
南廷賢(ナム・ジョンヒョン) - 壱 • 主な作品(1960年代) • 『お前は何だ?』 • 『煙突の下の遺産』 • (「糞地」)
南廷賢(ナム・ジョンヒョン) - 弐 • 最初発禁処分になってしまった、 米軍が出てくる、「糞地」。 戻る
参考文献 • 『一気にわかる朝鮮半島』 鄭銀淑、池田書店 • 『朝鮮韓国近現代史事典』 韓国史事典編纂会・金容権、日本評論社 • 『朝鮮を知る事典』 伊藤亜人・他、平凡社
インターネット • http://www.han-lab.gr.jp/~cham/