440 likes | 566 Views
土. 土浦時計. 浦. 時. 計. 2010 年度マスタープラン策定実習 第2班:小嶋 ,橋本,田中,盆子原,岡本 TA 阪口. 発表の流れ. 着眼点(時間軸). 目標とする都市像. 基本構想. 重点整備計画. 提案の成果. 過去. 江戸時代. 明治 時代. 現在. 春. 夏. 朝. 夜. 人口 (万人). 高齢者割合. 高齢化. 人口減少. 未来. 4. 時間軸. 問題点. Second. 通勤・通学の渋滞. Minute. 公共交通のない地域の通院 方法. Hour. 医療施設 の不足. Day. 慢性的な渋滞.
E N D
土 土浦時計 浦 時 計 2010年度マスタープラン策定実習 第2班:小嶋,橋本,田中,盆子原,岡本 TA阪口
発表の流れ 着眼点(時間軸) 目標とする都市像 基本構想 重点整備計画 提案の成果
過去 江戸時代 明治時代 現在 春 夏 朝 夜
人口(万人) 高齢者割合 高齢化 人口減少 未来 4
時間軸 問題点 Second 通勤・通学の渋滞 Minute 公共交通のない地域の通院方法 Hour 医療施設の不足 Day 慢性的な渋滞 観光資源の認知度が低い Month 商店街の衰退 Year 歴史資源への親しみが薄い 高齢化
施設利用 交通 資源 Second Minute 通勤・通学の渋滞 観光資源 医療施設 Hour 商店街 通院方法 Day 高齢化 歴史資源 Month 慢性的な渋滞 Year
目指すべき都市像 基本構想 過去が息づき,時代のニーズにあったまち 交通による 時の流れを止めない まちづくり 施設利用で 未来をつくる まちづくり 資源を活かして 過去を大切にする まちづくり
重点整備計画の方向性 渋滞緩和 現状の整備 施設利用 現状の整備 シェアドスペース 歴史を活かす
資源を活かして 過去を大切にする まちづくり 土浦らしさを活かして活性化させる 9
過去を大切にするまちづくり 歴史・自然資源 土浦らしさ 亀城公園 まちかど蔵 霞ヶ浦 市民が親しんでいない 個の魅力が足りていない
個の魅力 地域としての魅力 つなげる 歴史資源が近接している
水路・陸路で栄えた経緯 道路を中心とした沿道の景観整備 亀城公園 まちかど蔵 霞ヶ浦 モール505 歴史・文化の息づく通り
市民が訪れる きっかけづくり レンコン料理フェア カレーフェスティバル ファーマーズマーケット 地元の特産を活かしたイベントを定期的に行う
提案 その空間で活動を行えるようにする ― シェアドスペース ー 信号 標識 従来 シェアドスペース 広い空間 歩車分離
課題の解決 通りの特徴 シェアドスペースでの問題 交通弱者の存在 歴史的景観 高齢者 障害者 ベロタクシー さまざまな人が空間を楽しめる
シェアドスペースでの問題 シェアドスペースでの問題 一方通行の撤廃 通りにベンチ等を置く 商品の配送動線 シェアドスペース 配送動線
提案の実現可能性 交通量 ガイドラインによる適用上限 ドイツ・ラトセブルク 20,000 対象区間 14,900 ドイツ・ボームテ 12,000 オランダ・ハーレン 8,300 (台) 少 整備後 交通に与える影響 イベントの実現性 交通量は変化しない 楽しく滞留できる 増
図書館整備 図書館+シェアドロード 前 後 図書館による交通需要の増加 交通に与える影響は少ない 図 土浦市HPより
シェアドスペース 整備による効果 今後の展望 周辺の歴史的建物,小路への波及 地域の魅力を高める イベント 沿道商店街活性化 景観整備 歴史資源に触れる機会をつくる 活動を行う場の創出 人の流れ
交通による 時の流れを止めない まちづくり 21 交通の利便性を向上させて、今を生きる人の流れを支える
時の流れを止めないまちづくり 国道6号・125号 土浦駅前・神立 混雑度 混雑 高 低 現在という視点 神立での整備事業
なぜ駅周辺に交通渋滞が発生するのか? 渋滞してるところ 需要:道路の交通量に対して 供給:交通容量が見合っていない かすみがうら市 Demand > Supply 対策① D > S(+) 神立駅 D ② D S 対策② D(-) > S 土浦 ① 工場 S
D > S(+) 対策① 道路整備 混雑の激しい国道6号線と接続 都市計画道路 神立駅 国道6号 × 交通需要の緩和 西側区画整理 歩行者の安全確保 ロータリーの利便性向上 工場
D(-) > S 対策② 通過交通量調査 かすみがうら市 調査日時:2011年1月26日AM7:00~8:00 81% 神立駅 通行車両の目的は通過手段 需要の減少 = 通過交通の分散 対策がなされていない 89% 工場 土浦
提案― 駅東口の整備計画 ― ・東側に道路を整備 西口の通過交通を分散 交通渋滞の緩和 神立駅 安全性・利便性の向上
提案の実現可能性 現状 交通量の多い道路が目立つ 混雑度 提案後 現状 整備後 高 低 整備後 交通量の多い道路は緩和 駅前に交通量の多い道路が残る 提案後 快適に道路を利用
施設利用で 未来をつくる まちづくり 未来に渡って暮らしやすいまちの形成 28
未来をつくるまちづくり H42 H22 H32 高齢者割合が高い地域に病院が少ない 医療施設の不足 公民館 病院・診療所 地区別高齢者率(%) 駅 0~15 16~30 31~45 46~
未来をつくるまちづくり 市別医師数・病院数 医師数(人) 一般病院数 (棟) (出典:政府統計) 阿見市 つくば市 日立市 水戸市 かすみがうら市 牛久市 土浦市 取手市 石岡市 ・一般病院数は少ない ・近隣市で人員が少ないとこもある
未来をつくるまちづくり 一人暮らし高齢者(人) 寝たきり高齢者(人) (出典:高齢福祉課) 特定の高齢者の増加 孤立する人々の出現
提案 新規施設の建設 公共交通機関の充実 医療施設の不足 ・経済規模が縮小 ・建設維持コスト ・バス路線は採算が合わない 孤立する人々の出現 既存施設利用のつながりで将来の需要を満たす
医療施設の不足 ・公民館・集会所は各地区にほぼ均等に分布 ・公民館の主な利用用途 ー公民館主催の講座 ー生活文化活動 ー展示活動 ー図書貸出し ー部屋の貸し出し 既存施設の利用 市境なき医師団の設立
土浦市と隣接市町村の医療関係者 ・医者 ・看護師 ・理学療法士 ・歯科医師etc 市境なき医師団 登録 会員 市境なき医師団 医療サービスを受けたい市民 ・市町村の協力によるNPO設立 ・土浦市を含めた隣接市町村住民 派遣 公民館 ・健康診断などの医療サービスの提供の場 訪問
医師団への登録 ・医者、看護師、介護員は市境なき医師団に登録 ・業務内容は健康診断、相談 ・自分の活動できる曜日を指定 (月曜日は公民館が休業) 新治地区公民館の例
運営資金 NPO化によるメリット ・補助金が受けやすい ・節税が可能 ・社会的信用の増加 土浦市 隣接市町村 各市町村が負担 助成金 市境なき医師団 住民 企業 年会費 寄付金 寄付金 社会貢献
孤立する人々の出現 乗り合いタクシー 対象: 市境なき医師団会員 65歳以上の高齢者 範囲: 各地区の公民館 料金: 医師団会員(無料) その他(500円) 予約制 乗り合いタクシー 公民館 37
医療施設の不足 孤立する人々の出現 整備による効果 乗り合いタクシー 市境なき医師団の設立 医療がより身近に 地域の交流の場 未来に渡り住み良いまち
施設利用で 未来をつくる まちづくり 交通による 時の流れを止めない まちづくり 資源を活かして 過去を大切にする まちづくり
参考文献 • ・土浦市ホームページ • http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php • ・統計つちうら • http://www.city.tsuchiura.lg.jp/dir.php?code=1548 • ・茨城統計情報ネットワーク「平成21年度茨城の学校統計(学校基本調査結果報告書)」 • http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/kyouiku/gakucho21/index.html • ・土浦市都市と農村の交流事業調査報告書(案)平成21年1月土浦市 • http://www.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1232350450_doc_27.pdf • ・市町村の姿・グラフと統計で見る農林水産業 • http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map2/08/203/agriculture.html • ・茨城県の観光レクリエーション現況(平成21年度観光客動態調査報告) • http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/kanbutsu/dotai/dotai21.pdf • ・第4次土浦市老人保健福祉計画及び介護保険事業計画(案) • www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=1801
謝辞 • 今回の調査をするにあたり、以下の方々にご協力をいただきました。深く感謝申し上げます. • 土浦市役所 農林水産課 岡田様 • 土浦市役所 都市計画課 三浦様 • まちばん役員 加藤様
医師団への会員登録 ・年会費を払う ・年齢制限無し ・訪問医はインターネット、回覧板で確認 新治地区公民館の例