270 likes | 348 Views
大学教育学会 2008 年度課題研究集会シンポジウム 「 『 大学人 』 能力開発に向けて-国立大学の現在-」 山形大学SDと大地連携 ~若手職員発の大学改革の展開~. 山形大学マネージングプロフェッサー 教授 山崎 淳一郎 2008年12月7日. 山崎プロフィール. 大阪大学 1980 . 4~1985 . 5 〔 5年2月 〕 工事経理/物品調達業務 文部省初等中等教育局職業教育課 1985 . 6~1987 . 2 〔 1年9月 〕 学習指導要領改訂
E N D
大学教育学会2008年度課題研究集会シンポジウム「『大学人』能力開発に向けて-国立大学の現在-」山形大学SDと大地連携~若手職員発の大学改革の展開~大学教育学会2008年度課題研究集会シンポジウム「『大学人』能力開発に向けて-国立大学の現在-」山形大学SDと大地連携~若手職員発の大学改革の展開~ 山形大学マネージングプロフェッサー 教授 山崎 淳一郎 2008年12月7日
山崎プロフィール • 大阪大学1980.4~1985.5〔5年2月〕工事経理/物品調達業務 • 文部省初等中等教育局職業教育課1985.6~1987.2〔1年9月〕学習指導要領改訂 • 文部省初等中等教育局高等学校課1987.2~1991.3〔4年1月〕6年制中等学校・単位制高校制度/定時制・通信制高校修業年限弾力化/高校海外留学制度 • 放送大学学園1991.4~1993.12〔2年8月〕学生募集/入学手続/カリキュラム改革 • 文部省大臣官房総務課1993.12~1995.9〔1年10月〕国会連絡調整/広報・広聴 • 文部省高等教育局医学教育課1995.10~2000.3〔4年6月〕公立医科大学・看護大学経常費助成/看護系大学・大学院設置 保健師・助産師・看護師学校養成所指定規則等改定 • 山形大学総務課長2000.4~2002.3〔2年〕工学部入試合否判定過誤問題/法人化対策 • 東京大学学務課長 2002.4~2004.3〔2年〕大学院制度/大学院入試/附属中等教育学校 担当 特命:国立大学協会の社団法人化/海洋研 研究船・乗組員移管問題 • 文科省研究振興局学術研究助成課学術団体専門官2004.4~2006.3〔2年〕科研費の審査、不正対策、繰越、機関指定/学会法人・研究助成法人指導監督 • 山形大学教授2006.4~現在〔2年8月〕科研費等外部資金の獲得/プロジェクト型共同研究のコーディネート/研究マネジメントの企画立案等担当 山形大学版国際化推進プログラム(若手教員海外研修)制度化/競争的資金申請書ライターetc.
山形大学の概要1949.5設置*6学部5研究科を擁する地方中規模総合大学山形大学の概要1949.5設置*6学部5研究科を擁する地方中規模総合大学 エリアキャンパスもがみ ○21世紀テーマ:自然と人間の共生 ○Leading concept: 地域に根ざし、世界を目指す ○経営の基本方針: ◇学生が主役となる大学創り ◇教育、特に教養教育の充実 100km 小白川キャンパス 人文学部 地域教育文化学部 理学部 ○学生数:9,284人=学部 7,971人、 大学院 1,313人 ○職員数:1,846人=教員853人、職員993人 ○H20収支予算330億円 教育研究診療等 285億円 うち授業料等収入 54億円、 附属病院収入104億円、 運営費交付金120億円 外部資金13億円 施設整備費補助金 32億円 ○科学研究費補助金4億円(239件) 鶴岡キャンパス農学部 飯田キャンパス医学部 50km 米沢キャンパス工学部
index Ⅰ 山形大学SDの源流 Ⅱ 山形大学存廃の危機に立ち上がる若手職員4人衆 Ⅲ 法人化前不祥事その2 Ⅳ 山形大学SDの軌跡 Ⅴ エリアキャンパスもがみ Ⅳ 今後の山形大学SDの方向
Ⅰ 山形大学SDの源流 山形大学SDなどの改革は、工学部入試過誤 遠山プラン<法人化>の危機意識がスタート 仙道前学長
1.工学部入試過誤とは…~「偶数じゃなくて奇数だ。」~1.工学部入試過誤とは…~「偶数じゃなくて奇数だ。」~ • 平成13年5月14日、平成13年度入試の受験生からの情報公開請求によって、平成13年度の一般入試「国語」で合否判定過誤が判明。 • 大学入試センター試験の「国語(近代以降の文)」の成績を2倍して200点満点に換算して判定すべきところ、「国語(近代以降の文章、古文、漢文)」の成績の合計点(素点)を判定資料としたことによる過誤。 • その結果、平成9年度~13年度の5年間で、本来合格であるのに不合格とされた受験生が428名、不合格であるのに合格となり学生となった者が413名いることが判明。 • 過誤は、学習指導要領の改訂による合否判定システムの変更が原因
2.入試過誤危機管理モデル~「改革の火を灯す」リスクマネージメント~2.入試過誤危機管理モデル~「改革の火を灯す」リスクマネージメント~ 「天地人」直江兼続 • 対処方針大学存亡の危機であるが、これを大学改革転回 の好機と捉える=鷹山DNA「なせばなる…」 • 改革の組織文化を醸成利益情報、不利益情報の別なく全て情報公開。隠蔽排除。 • フラットな対策チーム事案に応じてフレキシブルに責任者を変更。 若手教員が教授を指揮、職員が教員を指揮 =教職協働意識の高揚:職員力を再評価。 • 緊密な情報共有事務局は支援型リーダーシップ(スポンサーシップ)を取ると同時に、工学部に職員を派遣し、変革リーダーと協働して問題に対処 米沢藩9代藩主 上杉鷹山公 ※肖像画出所:「米澤人國記<中・近世編>」米沢市史編集資料より
3.大学(国立大学)の構造改革の方針平成13年6月-活力に富み国際競争力のある国公私立大学づくりの一環として-3.大学(国立大学)の構造改革の方針平成13年6月-活力に富み国際競争力のある国公私立大学づくりの一環として- 1.国立大学の再編・統合を大胆に進める。○各大学や分野ごとの状況を踏まえ再編・統合 ・教員養成系など→規模の縮小・再編(地方移管等も検討) ・単科大(医科大など)→他大学との統合等(同上) ・県域を越えた大学・学部間の再編・統合 など○国立大学の数の大幅な削減を目指す→スクラップ・アンド・ビルドで活性化 2.国立大学に民間的発想の経営手法を導入する。○大学役員や経営組織に外部の専門家を登用○経営責任の明確化により機動的・戦略的に大学を運営○能力主義・業績主義に立った新しい人事システムを導入○国立大学の機能の一部を分離・独立(独立採算制を導入) ・附属学校、ビジネススクール等から対象を検討 →新しい「国立大学法人」に早期移行 3.大学に第三者評価による競争原理を導入する。○専門家・民間人が参画する第三者評価システムを導入 ・「大学評価・学位授与機構」等を活用○評価結果を学生・企業・助成団体など国民、社会に全面公開○評価結果に応じて資金を重点配分○国公私を通じた競争的資金を拡充→国公私「トップ30」を世界最高水準に育成 ※文部科学省公表資料
Ⅱ 山形大学存廃の危機に立ち上がる若手職員 4人衆~入試過誤・法人化による危機意識発現~Ⅱ 山形大学存廃の危機に立ち上がる若手職員 4人衆~入試過誤・法人化による危機意識発現~ 4人衆の「法人化改革レポート」は、山形大学SDを生み出す力の一つになった! 仙道前学長
1.山形大学人の危機意識 • 工学部入試過誤事件 • 遠山プランの衝撃→大学の法人化・再編統合 • 他の国立大学との再編統合の噂教育学部→福島大学・宮城教育大学と統合工学部→福島大学と統合農学部→新潟大学との統合 などの噂 山形大学が無くなるかもしれない!
2.若手職員「法人化改革レポート」 山形大学リニューアル・プランー今、山形大学がとるべき行動ー 平成13年11月19日 • 30代前半の若手職員4名が勤務時間外に自己啓発のため、自主的に、法人化に向けた「山形大学の将来構想」案の策定を目指し、10月に勉強会を組織。1ヶ月の議論を経ての成果物がこのレポート。 • 「学生に魅力ある大学」、「地域に大切にされる大学」、「北東アジア地域との連携を重視する国際大学」など、将来を見据えた山形大学が目指すビジョンとともに、事務職員の能力開発方策を提言。タウンミーティング、エンロールメント・マーケティングや大学の営業マン的人材の育成など、現在の山形大学改革の源流がここに。 • このほか、南東北3大学の統合試案が盛り込まれ、遠山プランを強く意識。
3.学長と若手職員4人衆を取り持つ 山形大学リニューアルプラン前文(抜粋) ◇ 「山形大学が無くなるかもしれない。そんなことを考えたこと があっただろうか?」で始まるレポート。 ◇4人衆の改革の願い 一般係員レベルで取りまとめた「将来構想(案)」がそのまま 採択されることは全く想定していないが、希望することはただ 一つ、早急にアクションを起こしていただきたい…本学がこの たびの変革期を乗り越え、この地に根ざして、更なる発展を 進めていくために、全学的な検討の開始を切に切望したい。 • 当時の総務課長(私)は、学長にこのレポートを伝え、学長と彼ら4人衆をつなぐ役割を果たす。学長との懇談が実現。 • 学長はその後4人衆を様々な企画立案に登用
Ⅲ 法人化前不祥事その2 仙道前学長 ◇文科省在り方懇報告の対応で教育学部 の再編問題が全国区に ◇セクシャル・ハラスメント事案が続い てマスコミ報道される
Ⅳ 山形大学SDの軌跡 仙道前学長 山形大学SDを支えた企画グループは、ある意味、超トヨタ式チェンジリーダー的役割を果たしていたのでは… 国立大学協会主催大学マネジメントセミナー「企画・戦略編」より
1.学長の大学改革への危機意識 1.国立大学旧来のいわゆる教員民主主義による、学内委員会-学部教授会-教育研究評議会-役員会という重厚な意思決定システムのみでは大学改革はできない! 2.大学の内在する問題点を見つけ出しそれを迅速に改良するシステム、時代を先取りするようなアイデアを考え出し、それを学長に提言、実行していくシステムの構築が必須 ◎異なった遺伝子を持つ社員の声を会社経営に反映させる 経営幹部は社内(組織内)の慣習に挑戦する社員を見つけ、評価する 役員会まで上がってくる懸案プロジェクトは、既存の事業体系と同じものばかりだ。私は従来の事業体系に当てはまらない新規プロジェクトや、従来の事業体系を変革してくれそうなプロジェクトを探している 資料:「コアコンピタンス経営 未来への競争戦略」Gary Hamel,C.K.Prahalad著(1995年3月 日本経済新聞社)から引用
2.中堅事務職員合宿セミナーのあゆみ 戦 略 企画力 運営力 プレゼンテーション力 企画力 運営力 調査力 交渉力 プレゼンテーション力 大地連携(地域連携)=地元力 評価・点検 文章力 大 学 の 事 業 シ ー ズ 発 掘 企 画 事業数 17事業 8事業 7事業 第4回【SD研修の歩み出版】17名 「あっとおどろく大学事務改善-山形大学 第4回FDより-」霞出版刊 第2回【社会貢献】24名〔8班×3名〕 報告書「山形大学活性化プロジェクト」 第3回【社会貢献】18名〔6班×3名〕 報告書「SUCCESS」* 第1回【大学改革】30名〔5班×6名〕 報告書「山形大学創出プロジェクト」 15年度 16年度 17年度 18・19年度 * SUCCESS:Skill building,Up to date, Challenging,Creative andEncouraging Study program for the YU Staff
3.山形大学SDの特徴 • 教授会→評議会→役員会or委員会→評議会→役員会という重厚な意思決定システムではない、学内NGO、NPO的事務職員参加による新たな意思決定システムの構築 • 外部講師は呼ばない→講義形式の研修はしない ボトムアップに基づいたトップダウン:大学運営基本モデル • 参加職員同士の議論、学長との対話及び教職員・市民対象の発表会を組み合わせたSD • 若手中堅事務職員の企画・運営・交渉・プレゼンテーション能力開発 • 提案した企画は山形大学改革のための事業にプロジェクト化し実施→大学新規事業シーズの発掘 • 地域連携を地元出身者が多数を占める事務職員の力で開拓する大地連携戦略→職員の地元力=大学のコア・コンピタンス • 学長の共鳴型リーダーシップにより、事務職員に緊張感・使命感・充足感が醸成→仕事をするのに必要なワクワク感
Ⅴ エリアキャンパスもがみ 仙道前学長 「エリアキャンパスもがみ」は、山形大学SDでの若手職員による企画提案を契機に生まれ、大学の中核事業となった…
1.エリアキャンパスもがみとは? ◇大学固有の教育施設を持たずに、最上地域の8市町村(新庄市・金山 町・最上町・舟形町・真室川町・大蔵村・鮭川村・戸沢村)が持つ 施設を活用し、出張大学祭、自然塾、タウンミーティング等の種々の 事業を展開するソフト型キャンパス。 ◇平成17年3月、山形大学と最上地域の8市町村と包括的連携協定を締 結、エリアキャンパスもがみの取組がスタート。 ◇地域とのダイナミックな双方向的連携により、「地域の活性化と人材育成」 と「学生の課題探求能力育成」が目的。 ◇キャンパスは、キャンパス長と教員、現地スタッフ、それに「キャンパス 生」が在籍し、教職員・学生・地域住民からなる「キャンパス運営委員 会」によって運営。 ◇本取組は山形大学SD合宿研修における若手職員の企画提案がきっかけ。 ◇平成19年2月、日本計画行政学会 第11回計画賞最優秀賞を受賞。
事例:「伝承 鮭川歌舞伎」~歴史を感じる~(鮭川村) 鮭川村に伝わる「鮭川歌舞伎」(平成18年山形県無形文化財指定)の歴史的背景を学ぶとともに、衣装を身につけ、台詞や演技を習得する。最終日には実際に舞台に立ち上演する。 <講師> 佐藤雄昭 鮭川歌舞伎保存会座長 鮭川歌舞伎の実演。舞台に立つ学生たち
2.エリアキャンパスもがみ誕生秘話 ◇エリアキャンパスもがみは、若手職員の企画提案がきっかけ ◇仙道前学長が主導した中堅事務職員研修がはじまり 山形大学初の新しい大学全体の取組を! 従来の(意思決定)方式でないものを! 学長裁量経費による新プロジェクトの募集で!
3.エリアキャンパスもがみ誕生 県内移動オープン・キャンパス「一日山形大学」班の取組 平成16年9月7日最上広域教育研究センター訪問(第2回) 【最上地区山形大学指首野川キャンパス(仮称)構想】 1 センターを教職員の研修のほか、地元企業から要望のあるリカレント教育 のための利活用の場に見直し 2 地域の教育関係団体、山形大学同窓会、関連企業等で支援団体を組織し、 山形大学の財政支出は伴わないようにする。 3 支援団体から非常勤職員を配置する。 学長に報告→「山形大学としてありがたい話なので今後も 進めるように」と後押し 9月8日本構想を検討するプロジェクトチーム発足
Ⅵ 今後の山形大学SDの方向 職員育成 幅広い視野と専門的な能力を備え、使命感と情熱に溢れるプロパー職員集団を育成する ー結城プラン2008よりー 結城学長 似顔絵イラスト: 地域教育文化学部4年生 小野としみ さん 作
1.立命館大学との協力協定 • 協定締結の趣旨 FD、学生主体の大学づくりで共通点があり、規模は異なるが、国立・私立の異質な組合せによる連携が相互発展につながる • 協定締結 平成20年6月19日 • 20年度の事業 学長交流、学生交流、職員交流の各事業 山形大学学長講演会 7月3日(立命館大学) 立命館大学総長講演会 10月17日(山形大学) 学長・総長交流 学 生 交 流 10月~11月 山形大学 9名、立命館大学 11名 職 員 交 流 10月~11月 山形大学、立命館大学 各5名 報 告 会 開 催 12月20日 16:00~ キャンパスイノベーションセンター(東京都・田町) 学生交流・職員交流に関する成果報告会<一般公開>
2.立命館大学との職員交流 • 目的 若手職員が、学生が主役、学習者中心という両大学のミッションを共有した上で、その実現をめざすために、大学職員がとるべき行動目標を策定して学長に提案する • テーマ 「学生が中心の大学」を実現するための大学職員像を考える • 対象者 採用後10年程度の大学職員 5名 • 交流期間2009年末まで • アドバイザー職員 両大学とも1~2名 • 交流内容 STEP1 キックオフミーティング 現状分析=高等教育を取り巻く情勢分析/各大学の現状分析 STEP2 「学生が中心の大学」を実現するためのあるべき大学職員像の共有化 STEP3 「立命館大学・山形大学における事務職員の行動目標」の提案 STEP4
まとめ • 従来型の研修では、知識の獲得による「今日の業務改善」(負けない改善)につながるのみ。 • 山形大学SDは、智恵の発揮によってイノベーティブな「明日(未来)の準備」(勝つための改善)につながるチェンジリーダー型人材育成への挑戦。 • 変わり続ける組織文化のしくみを持つことが強い大学を創る。
ご静聴ありがとうございました。 山形大学研究プロジェクト戦略室 山崎 淳一郎 TEL.023-628-4838 FAX.023-628-4849 E-mail:j-yamazaki@jm.kj.yamagata-u.ac.jp 「研究プロジェクト戦略室」HPアクセス方法 山形大学HP→「研究案内」→「研究助成金情報」→ 「研究プロジェクト戦略室」 この中に研修会資料などが検索できます。 (トップページからアクセスできます。) http://www.yamagata-u.ac.jp/kenkyu/kenindex.html