1 / 17

健康増進課 結核感染症班

日脳  Do you know ?. 媒介生物. 病気のこと. 今後の見通し. 予防接種. 健康増進課 結核感染症班. 日本脳炎 ( JE=Japanese encephalitis ). 病 原 体:日本脳炎ウイルス(フラビウイルス科) 分    布:日本、中国、朝鮮半島、台湾、フィリピン、東南アジア諸国、 インド、オーストラリア 媒 介 蚊:コガタアカイエカ 潜伏期間:6~16日 発   病: 100 ~ 1000 人に1人 症   状:突然の発熱、頭痛、嘔気、嘔吐、項部硬直。        小児では腹痛、下痢を伴うことが多い。 

alika
Download Presentation

健康増進課 結核感染症班

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日脳 Do you know? 媒介生物 病気のこと 今後の見通し 予防接種 健康増進課 結核感染症班

  2. 日本脳炎(JE=Japanese encephalitis) 病 原 体:日本脳炎ウイルス(フラビウイルス科) 分    布:日本、中国、朝鮮半島、台湾、フィリピン、東南アジア諸国、 インド、オーストラリア 媒 介 蚊:コガタアカイエカ 潜伏期間:6~16日 発   病:100~1000人に1人 症   状:突然の発熱、頭痛、嘔気、嘔吐、項部硬直。        小児では腹痛、下痢を伴うことが多い。         重症例では意識障害、痙攣  死 亡 率 :20~40%(生存者の45~70%は後遺症)

  3. 感染 潜伏期間 >_< ^_^ ^_^ 感染症のしくみ感染症成立の3要素 発病 感染源 感染経路 宿主(ヒト) • ウイルス • 細菌 • 寄生虫 • 空気 • 飛沫 • 接触 • 粘膜 • 人 • 動物 • 人畜共通 • など

  4. 感染 潜伏期間 6~16日 >_< ^_^ ^_^ コガタアカイエカ 日脳の場合 発病 • 日本脳炎 • ウイルス • (フラビウイルス科) 感染源 感染経路 宿主(ヒト)

  5. 豚が感染すると 死産・流産が増える 抗体保有率を 調査している 日本脳炎ウイルスの感染経路 豚(増幅動物) 蚊 人 蚊 蚊 人 豚(増幅動物)

  6. 6月7日 1/50 だが… 感染症流行予測事業 日本脳炎の感染源(豚)調査  血液中の日本脳炎に対する抗体保有の有無を調べることで、間接的にウイルスの蔓延状況を監視する。  期間:4月~8月 週一回  頭数:50頭(北部25、中南部25)/回     18回(900頭) 注意報発令基準  「豚の日本脳炎に対する抗体保有率が50%を超え、かつ2ME感受性抗体(IgM)が1頭以上陽性の場合」

  7. 媒介蚊(コガタアカイエカ) • 通常、水田、灌漑溝、湿地、河川敷、たまり水(きれいな水)に産卵 • 流れが早くない場所 • 移動距離は30キロ • 沖縄は蚊の繁殖期間が長い • 蚊の全体数は減少

  8. 臨床症状は? • 髄膜脳炎型(典型)と脊髄炎型 • 数日間の高い発熱(38~40℃あるいはそれ以上)、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈などで発病 • 小児では腹痛、下痢を伴うことも多い。 • これらに引き続き急激に項部硬直、光線過敏、種々の段階の意識障害や、神経系障害を示唆する症状、すなわち筋強直、脳神経症状、不随意運動、振戦、麻痺、病的反射などが現れる。 • 脊髄障害や球麻痺症状も報告されている。痙攣は小児では多いが成人では10%以下である。 • 単なる発熱を示す症例や髄膜炎を示す症例も報告されている。

  9. 髄液所見は? 他の所見は? • 末梢血の白血球の軽度上昇 • 急性期には尿路症状(血尿、蛋白尿) • 圧の上昇 • 細胞数増加 • 10~500程度 • 初期は多核球優位その後リンパ球↑ • 蛋白増加は軽度 • 50~100mg/dl 2006年は8例の発症 高知1・熊本3・福岡2・島根1・茨城1

  10. 日本脳炎ワクチンを巡る問題 • マウスの脳で作った不活化ワクチン • 副反応としてADEM(急性散在性脳脊髄炎) • 70-200万回接種に1回程度発症 • 積極的な勧奨を差し控え(2005年5月) • 組織培養ワクチン開発中だが見通したたず • 現在は希望すれば、法に基づいた接種が可能(副反応も予防接種法でカバー) • 2007年にQ&A改訂

  11. 日本脳炎Q&Aより(国立感染症研究所感染症情報センター)日本脳炎Q&Aより(国立感染症研究所感染症情報センター) • ブタの抗体保有率が常に高い九州、中国、四国地方等にお住まいの方(中略)で日本脳炎ワクチンの接種をこれまでに1度も受けられたことがない定期予防接種対象者は、夏になる前に、最初2回のワクチン接種(基礎免疫)をできれば考慮された方が良いのではと考えています

  12. 日本脳炎という名前の由来 • はじめてウイルスを分離したのが日本人 • 死亡した患者が提供した脳をすりつぶしてウイルスを分離に成功 • 分離したのは北里研究所の笠原先生 • 脳を提供されたのは、中山さん • Nakayama株

More Related