1 / 11

2008 年 1 月 8 日 RESTEC 吉田直文 Ver.3 (fix 版)

2008 年 1 月 8 日 RESTEC 吉田直文 Ver.3 (fix 版). KuPR ・ KaPR L1B 擬似データ作成のまとめ. 1.はじめに. ・ TRMM/PR の実観測データ L1B を用いて、 KuPR 、 KaPR の走査パターン、レンジ  分解能を考慮し、 KuPR, KaPR L1B 擬似データを作成することを目的とする。 ・ KuPR の観測周波数( 13.6GHz )は、 PR ( 13.8GHz )のそれに近いため、  擬似データとしての完成度は高い。

yvonne
Download Presentation

2008 年 1 月 8 日 RESTEC 吉田直文 Ver.3 (fix 版)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2008年1月8日 RESTEC吉田直文 Ver.3 (fix版) KuPR・KaPR L1B 擬似データ作成のまとめ 1.はじめに ・TRMM/PRの実観測データL1Bを用いて、KuPR、KaPRの走査パターン、レンジ  分解能を考慮し、KuPR, KaPR L1B擬似データを作成することを目的とする。 ・KuPRの観測周波数(13.6GHz)は、PR(13.8GHz)のそれに近いため、  擬似データとしての完成度は高い。 ・KaPR の観測周波数(35.55GHz)は、PRと異なるため減衰等を考慮する必要が  あるが、現時点では含めていない。幾何学的な擬似データとして、利用できる。 ・KuPR L1B擬似データ作成には、PR L1B標準プロダクト(2004/11/13 #39880-#39885)を使用。 ・KaPR L1B擬似データ作成には、PR KaPR模擬実験L1Bデータ( 2007/3/15 #53157-#53166)を使用。 ・出力データ形式は、将来的に実施するDPR_L1Bアルゴリズム動作確認をする  際の利便性を優先しているため、データサイズは大きい。 DPR_L1Bデータ形式は、サイズ・内容を含めて別途検討する必要がある。

  2. PR_over PR KuPR Satellite 140 + 139 pix 140 pix ~240 pix 2.KuPR 擬似データ 1) PRデータの各レンジビンのレンジ距離を計算する。(TRMM/PRは、常に一定値) 2)PRデータを内挿し、140+139pixelのover sample data に変換する。 PR_over_sample_dataは使用していない。 3)TRMM衛星高度とVPRFテーブルから、KuPRレンジ距離を1スキャン毎に計算する。 4) KuPR first レンジ(衛星側)に対応するPR_overレンジを探し、そこから~240 pixelを抽出する。   データ格納サイズは、250とする。 VPRFテーブル TRMM衛星高度 first 抽出領域 内挿 ・真数平均 ・対数平均 抽出 125m

  3. <出力ファイル> 1) Echo KuPR_L1B_Echo.20041113.39880_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [49,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 49,000 + 4 = 453,250,004 byte missing value : -999.0 → KuPR観測外、-888.0 → PR観測外、 -327.34 → PR data missing 2) Noise KuPR_L1B_Noise.20041113.39880_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [49,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 196 + 4 = 1,813,004 byte missing value : -327.34 → PR data missing 3) Distance KuPR_L1B_dist.20041113.39880_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [49,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 49,000 + 4 = 453,250,004 byte missing value : -99.99 → KuPR観測外 4) Sampling Flag KuPR_L1B_flag.20041113.39880_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 2byte_Int : [49,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 24,500 + 4 = 226,625,004 byte value : 0 → 間引き無し観測レンジ, 1 → 間引きあり観測レンジ 2 →interpolator, -1 → KuPR観測外 ※ little endian

  4. <KuPR L1B擬似データサンプル : TRMM衛星高度 低い場合> KuPR PR 受信電力値 レンジ距離 サンプリング 受信電力値 レンジ距離 missing 間引き有り 間引き無し 観測対象外 観測対象外 衛星高度+VPRFテーブル <KuPR L1B擬似データサンプル : TRMM衛星高度 高い場合> 受信電力値 レンジ距離 受信電力値 レンジ距離 サンプリング 間引き有り 間引き無し missing 観測対象外 観測対象外 衛星高度+VPRFテーブル

  5. PR_over PR Satellite 140 + 139 pix 140 pix レーダー性能:500m分解能 サンプリング:250m 3.KaPR 擬似データ ※KaPR matched beam については、KuPRと同一手法。(省略) ※KaPR high sensitive beam については、以下の手順。 1) PRデータの各レンジビンのレンジ距離を計算する。(TRMM/PRは、常に一定値) 2)PRデータを内挿し、140+139pixelのover sample data に変換する。 3)TRMM衛星高度とVPRFテーブルから、KaPRレンジ距離を1スキャン毎に計算する。 4) KaPR first レンジ(衛星側)に対応するPR_overレンジ2カ所を探し、reSample start point を決定する。 VPRFテーブル TRMM衛星高度 KaPR_hs reSample start point first ① ② ~100 pix 内挿 ・真数平均 ・対数平均 250m 125m

  6. PR_over Satellite 140 + 139 pix 5) PR_over を reSample start point から 2レンジビンづつ平均化し、250mサンプリングデータ   (PR_reSample)に変換する。 6) PR_reSample から、~100 pixelを抽出する。データ格納サイズは、110とする。 VPRFテーブル TRMM衛星高度 PR_reSampe reSample start point KuPR 抽出領域 平均化 ・真数平均 ・対数平均 ~100 pix 抽出

  7. 7) アングルビンの再配列 Matched beam data [25,250,nscan] post orbit 1 25 (L1A) orbit N scan High sensitivity beam data [24,110,nscan+1] 49 38 13 37 12 1 1 24 pre orbit matched high sensitivity 8) ノイズデータ   ・matched beam data は、それぞれのアングルビンのPR_Noiseを用いた。   ・high sensitivity data は、幾何学的に近い 2つのアングルビンのPR Noise 平均値を用いた。     例えば、アングルビン再配列後のHS_1には、PR_Noiseのアングルビン13と14の平均値を用いた。     現状では、オリジナルスキャンでの同一スキャンノイズデータを用いるか、プレスキャンノイズ     データを用いるか、はっきりしておく。将来的には、双方の合計4ピクセルのノイズデータ平均を     採用することがベター。

  8. <出力ファイル> 1) Echo KaPR_L1B_mb_Echo. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [25,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 25,000 + 4 = 231,250,004 byte KaPR_L1B_hs_Echo. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number+1 body 4byte_Float : [24,110,scan+1] size 1 orbit = 9,251 scan * 10,560 + 4 = 97,690,564 byte missing value : -999.0 → KaPR観測外、-888.0 → PR観測外、 -327.34 → PR data missing 2) Noise KaPR_L1B_mb_Noise. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [25,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 100 + 4 = 925,004 byte KaPR_L1B_hs_Noise. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number+1 body 4byte_Float : [24,scan+1] size 1 orbit = 9,251 scan * 96 + 4 = 888,100 byte missing value : -327.34 → PR data missing ※ little endian

  9. <出力ファイル> 3) Distance KaPR_L1B_mb_dist. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [25,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 25,000 + 4 = 231,250,004 byte KaPR_L1B_hs_dist. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 4byte_Float : [24,110,scan+1] size 1 orbit = 9,251 scan * 10,560 + 4 = 97,690,564 byte missing value : -99.99 → KaPR観測外 4) Sampling Flag (over / normal / mean) KaPR_L1B_mb_flag. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number body 2byte_Int : [25,250,scan] size 1 orbit = 9,250 scan * 12,500 + 4 = 115,625,004byte KaPR_L1B_hs_flag. 20070315.53158_v04.dat header 4byte_Long : scan number+1 body 2byte_Int : [24,110,scan+1] size 1 orbit = 9,251 scan * 5,280 + 4 = 48,845,284 byte value : 0 → 間引き無し観測レンジ, 1 → 間引きあり観測レンジ 2 →interpolator, -1 → KuPR観測外 ※ little endian

  10. KaPR@ビームマッチング <KaPR L1B擬似データサンプル> レンジ距離 サンプリング 受信電力値 missing 間引き有り PR@KaPRサンプリング模擬実験 受信電力値 レンジ距離 間引き無し 観測対象外 観測対象外 KaPR@高感度 レンジ距離 サンプリング 受信電力値 missing 間引き無し 観測対象外 観測対象外 衛星高度+VPRFテーブル

  11. 4.当面の方針 L1B擬似データ作成は、ひとまずここまでとする。 続いて、以下の作業を進めていく。   ・PPS ToolKit インストール&動作確認   ・L1B モジュール調査&改修必要性の有無の明確化&担当割を    行い、優先順位をつけてDPRアルゴリズム対応させていく。   ・その過程の中で、geolocation tool kit 改修を行っていく。

More Related