1 / 18

福祉国家理念における 貧困 と家族: 1940 年代のイギリスから現代へ

福祉国家理念における 貧困 と家族: 1940 年代のイギリスから現代へ. 小峯 敦(龍谷大学) 経済学会シンポジウム 同志社 大学 2009.1.10 (土). 目次 [ 福祉国家理念 ]. 第1節 自己紹介 第2節 クイズ [ ケインズと ベヴァリッジ ] 第3節  貧困 観 [ 絶対 的と相対的 ] 第4節 家族観 [ 母性と 少数 派 ] 第5節 おわりに. 第1節 自己紹介. 1-1  単著 2007 年 経済思想 の観点. 第1節 自己紹介. 1-2  監訳 2008 年 総合的 なケインズ. 第2節 クイズ.

terrica
Download Presentation

福祉国家理念における 貧困 と家族: 1940 年代のイギリスから現代へ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 福祉国家理念における貧困と家族:1940年代のイギリスから現代へ福祉国家理念における貧困と家族:1940年代のイギリスから現代へ 小峯 敦(龍谷大学) • 経済学会シンポジウム • 同志社大学 • 2009.1.10(土)

  2. 目次[福祉国家理念] • 第1節 自己紹介 • 第2節 クイズ [ケインズとベヴァリッジ] • 第3節 貧困観 [絶対的と相対的] • 第4節 家族観 [母性と少数派] • 第5節 おわりに

  3. 第1節 自己紹介 • 1-1 単著 • 2007年 • 経済思想の観点

  4. 第1節 自己紹介 • 1-2 監訳 • 2008年 • 総合的なケインズ

  5. 第2節 クイズ • 2-1 ケインズについて(正しいものは?) • (1)38歳で結婚、3人の子供 • (2)同性愛者、生涯未婚 • (3)バレリーナと結婚、日本に新婚旅行 • (4)「投資は結婚と同様に、固定的にすべき」

  6. 第2節 クイズ • 2-2 ベヴァリッジについて(誤りは?) • (1)63歳で初婚、貴族に列せられる • (2)学長秘書と不適切な関係、25年以上 • (3)妻の連れ子を委員会に抜擢、養子へ • (4)R. H. Tawneyは大学の同級生かつ義弟

  7. 第2節 クイズ( から本題へ 2-3 ) • 福祉と市場(資本主義)の関係 • 福祉を給付する機能…貧困の捉え方へ • 生存権[慣習]と市場の両立…Keynes • 福祉と家族(or社会的性差)の関係 • 社会を規制する機能…家族の捉え方へ • 女性の進出と伝統的家族の両立...Beveridge

  8. 第3節 貧困観 3-1 • 『ベヴァリッジ報告』(1942) • 絶対的貧困(=肉体的維持)の撲滅 • ナショナル・ミニマムの設定、国家の義務 • この水準が再現可能なように、 • 経済的な(=効率的な)資源配分を(有効需要) • 道徳的な縛り(=拠出、労働、民間保険)

  9. 第3節 貧困観 3-2 • 相対的貧困=社会の存在 • その階級に属する文化的習慣・流儀 • 現在の概念へ • 貧困の再発見(1960年代、2000年代) • 社会的剥奪、社会的排除(ブレアへ)

  10. 第3節 貧困観 3-3 • ベヴァリッジの普遍性と特殊性 • (1)少数派(怠惰)でなく、多数派(リスク)の問題 • (2)経済システムを攪乱させない、価格非介入 • (3)部分均衡論的発想、ウェイト付け。 • 前提 • 低賃金は除外、完全雇用、児童手当

  11. 第4節 家族観 • 4-1 これまでの批判 • 標準家族モデルを想定し、固定し、促進させる。 • 標準…夫が稼ぎ頭、妻が専業主婦、子供1人 • その他の想定…婚姻は永続、嫡子のみ

  12. 第2節 クイズ • 2-2 ベヴァリッジについて(誤りは?) • (1)63歳で初婚、貴族に列せられる • (2)学長秘書と不適切な関係、25年以上 • (3)妻の連れ子を委員会に抜擢、養子へ • (4)R. H. Tawneyは大学の同級生かつ義弟

  13. 第4節 家族観 • 4-2  体験と調査 • 「多忙だが不幸」。孤独な私生活。不適切な関係。 • BBC社会調査:『家族生活の変化』1932 • 働く女性にも関心。(1)人工的な保育。(2)女性の • 経済的自立と家族の両立。(3)少子化。

  14. 第4節 家族観 • 4-3  性差 • 男性は多めに拠出、夫婦一対で給付。 • (1)母性の保護…結婚・出産・寡婦 • (2)少数派へ…有業、離婚・別居、虐待など • (3)選択権…働く既婚女性の拠出

  15. 第4節 家族観 • 4-4  女性進出の促進 • 将来の妻メアの活躍…官僚・秘書。 • ウエッブ夫人、ラスボーン…LSEで児童手当。 • 女性経済学者の登用…Robinson, Wootton • 弱まった、社会的連帯を包含した家父長制

  16. 第5節 おわりに • 5-1 便宜的な手段、深遠な目的 • 競争的な市場や伝統的な家族像を支える • のが主眼だが、それには留まらない複眼。 • 相対的貧困の包含 • 少数派への配慮と、多数派への熟慮

  17. 第5節 おわりに • 5-2 経済学的思考とは何か • 伝統的には…合理的経済人、完全市場。 • 現在は…(1)資源の制約no free lunch • (2)動機incentiveの重視、厚生 • 個人(ミクロ)や社会(マクロ)だけでなく、中間層 • (メゾ、家族、共同体)も大事

  18. 第5節 おわりに • 5-3Last Message • 貧困観→必然的に、平等観・公正観へ。 • 家族観→必然的に、女性観・男性観へ。 • ケインズの言葉 • He must study the present in the light of the past for the purposes of the future. • “Alfred Marshall”, 1924, p.322

More Related