270 likes | 335 Views
インターネットの話題 ビジョンと現実 Next Generation, 学生の情報離れ、 Grey listing. 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学部. NGN (Next Generation Network). 次世代 IP ネットワーク いろいろな視点 電話の基幹網を IP 化する 家庭に IP が定着する 携帯と固定電話が融合する. 電話のデジタル化. Modem DSU+TA (ISDN) ADSL modem ONU. Analog Digital (ISDN) VoIP/SIP (ADSL) VoIP/SIP (Optical Fiber).
E N D
インターネットの話題ビジョンと現実Next Generation, 学生の情報離れ、Grey listing 後藤 滋樹早稲田大学 理工学部
NGN (Next Generation Network) 次世代IPネットワークいろいろな視点 • 電話の基幹網をIP化する • 家庭にIPが定着する • 携帯と固定電話が融合する
電話のデジタル化 Modem DSU+TA (ISDN) ADSL modem ONU Analog Digital (ISDN) VoIP/SIP(ADSL) VoIP/SIP(Optical Fiber) IP network
IPによるデジタル統合 • 昔の夢:ISDNという用語は正しかったIntegrated Services Digital Network • ブロードバンドという用語にも先進性があった • 今ではデジタル統合のベースはIPと思われている • これまでのIPの応用はTCP
標準化の状況 インターネットと電話の相互作用 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 GSM(携帯電話) 3GPP ITU-T/TISPAN W-CDMA(携帯電話) 大規模 統合型 明確な規定 B-ISDN(ATM) NGN(NXGN) ITU-T <Next Generation Network> 従来技術とIPの いいとこ取り 固定の主流はインターネットへとパラダイムシフト NGNの発展形としてのNWGN 映像/マルチメディア の取込み NWGN <New Generation Network> スタートスモール 成長型 オープン TCP/IP インターネット Beyond インターネットとなるか? IETF ? IETF 次世代のインターネットに対して 二匹目のドジョウを狙う? 14
IP技術の発展あるいは変化 • TCP/IP だけではなく UDP/IP の重視リアルタイム通信、QoS(通信品質) • 警察、消防、海上保安庁への緊急通信発呼者の識別が必要 • end-to-end の品質だけではなく 事業者間の責任分界点における(何らかの)規定
ホームネットワークの標準化 総務省「次世代IPインフラ研究会」
誰が機器の保守をするのか • ホームネットワークと個人情報信用できる相手(認証が不可欠) 総務省「次世代IPインフラ研究会」
欧州携帯メーカの作戦 • アナログ携帯では米国に負ける • GSMで結束するそのGSM+アルファで3Gを実現するさらにNGNを狙う • NGNの標準化は、欧州主導の色彩が強い参考: 江川尚志「NGN概説」http://internetweek.jp/pdf/ngn.pdf
国際展開におけるケーススタディ 欧州携帯インフラベンダの取り組み 3
次世代IPインフラ研究会 2004年2月 開始 2004年6月 第1次報告書 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040608_3.html 2004年12月 再開 2005年月 第2次報告書(セキュリティWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050707_2.html 2005年8月 第3次報告書(IPネットワークWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050811_5.html 情報通信審議会 2005年10月 IPネットワーク設備委員会の設置 http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051031_8.html 次世代IPネットワーク推進フォーラム 2005年12月設立 http://www3.nict.go.jp/kk/e423/ipforum/ ICT国際競争力懇談会次世代IPネットワークWG2006年10月19日設置
ネットワークは双方向の通信 • ネットワーク機器は、保全が大切ユーザとメーカが協力して、次の製品が生まれる • メインフレーム時代、電電公社の交換機の時代ユーザとメーカの関係が単純 • ダウンサイジング、マルチベンダ、モジュール化の時代は、ユーザとメーカの関係が複雑 昔の電話には戻れない
学生の情報離れ • 米国、日本の大学で深刻な問題韓国でも同様 • 業界に夢があるか高校生の興味の対象 • 情報通信が普及して、キーワードが陳腐化そんなのは常識情報=パソコン通信=携帯情報通信=インターネット
速度と加速度 • 変化する世界が面白い機械工学 ロボット、宇宙航空化学 医療、バイオ情報 • 情報の世界こそ、従来は右肩上がりまだ伸びる余地があるのか
参考 Akihiko ShinoharaIntroduction toIT Economy • US Economy—Investment in IT Written in Japanese Figures are inbillion dollars. http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/bunko.html
IT economy • Japanese economy — IT investment
IT投資は日本経済を活性化させるか • 統計上は日本のIT投資は少ない • 内閣府 経済社会総合研究所 レポート http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis050/e_dis041.html • 日本のIT投資は、ハード面、ソフト面においても、量的に見ると、米国または他のOECD諸国と比較してもそれほど遜色のない規模にある。 • ただし、通信業関係のIT化は米国に比べて相当低い。 • ある産業でIT投資が活性化すれば、他産業にもIT投資を増加させる方向で波及する。
参考2 スイッチの世界市場 • がんばれニッポン IDC スイッチ世界市場
国内ネットワーク市場 スイッチ日本市場(富士キメラ総研)
spam対策 • ドメイン認証その他の認証「名を名乗れ!」 • 本文のベイズ判定ベイズ理論の普及を促進 • spammerのメール送信の特徴を利用Grey listing (初めてのメールは一旦reject)greet pause (220のgreetingを遅延させる)
Greet Pause 220 % telnet mail.mse.waseda.ac.jp 25 Trying 133.9.5.13... Connected to hades.mse.waseda.ac.jp. Escape character is '^]'. 220 hades.mse.waseda.ac.jp ESMTP Mirapoint 1.1.0; Wed, 16 Jan 2002 18:57:30 +0900 (JST) helo goto.info.waseda.ac.jp 250 hades.mse.waseda.ac.jp Hello oboe.goto.info.waseda.ac.jp [133.9.81.9], pleased to meet you
Grey listing • 解説の例:http://www.kozupon.com/mail/postgrey.html • 受信したメールは、初回には、すべて拒否 (reject)する。普通のメールサーバは(設定に依存)、15分ないし30分後に再送してくる。ただし spammerは短時間で再送してくることがありので、defaultでは5分以内に再送してきたメールは受信しない。(多くのspamを送信するサーバは一度拒否すると再送してこない。) • 最初に受信してから 2日以内に再送してきたメールは受け入れる。 • ホワイトリストとして指定したアドレスからのメールは無条件で受信する。 • 再送により受信を許可したメールアドレスを受信許可リストに入れる。 • 最後にメールを受信してから35日間メールがない場合、そのアドレスは許可リ ストから外す。(最初は信頼できても、途中から spamになることがある。)
Grey listing の効果(<goto>宛) adjusted Jan 19, 1402184
Grey listingの弱点 • 見逃してしまうspam正常なメールサーバが中継する場合[転送] • 受信できなくなるメール再送しない、あるいは再送間隔が非常に長い(3日後)サーバがある • 上の問題はあるが、現在のところ効果が認められているようで、使われている文面解析のベイズフィルタと併用すると良いあるいはS25R併用するのも良い
Grey listingの弱点(実例) • NPO団体であるACPAのメールサーバは、3日以上経過した後に再送してきた • 添付ファイルが大きいために、分割した添付ファイルを複数のメールで同時に送信した • rejectされたメッセージを550 user unkownと同様に扱って、再送しなかった
S25R (浅見秀雄氏) http://gabacho.reto.jp/anti-spam/anti-spam-system.html • spamを送信してくるサーバは次のような名前を持つことが多い • 逆引き失敗 • [ルール1] 逆引きFQDNの最下位(左端)の名前が、数字以外の文字列で分断された二つ以上の数字列を含む • [ルール2] 逆引きFQDNの最下位の名前が、5個以上連続する数字を含む • [ルール3] 逆引きFQDNの上位3階層を除き、最下位または下位から2番目の名前が数字で始まる • [ルール4] 逆引きFQDNの最下位の名前が数字で終わり、かつ下位から2番目の名前が、1個のハイフンで分断された二つ以上の数字列を含む • [ルール5] 逆引きFQDNが5階層以上で、下位2階層の名前がともに数字で終わる • [ルール6] 逆引きFQDNの最下位の名前が「dhcp」、「dialup」、「ppp」、または「adsl」で始まり、かつ数字を含む • ブラックリストに登録されている • HELOコマンドが宛先サーバのIPアドレスまたは受信者のドメイン名を通知している • 送信者ドメインの検索失敗 • 内容の検査