1 / 50

2008 年度後期 異文化コミュニケーションのための 英語学概論(第 5 回)

2008 年度後期 異文化コミュニケーションのための 英語学概論(第 5 回). 立教大学 異文化コミュニケーション学部 平賀 正子. はじめに:前回の宿題. 宿題:「ボストンに住む医師には、ニューヨークで弁護士をしている弟がいる。しかし、弁護士には兄がいない。さて、二人の関係は?」 上記のなぞなぞの答えは何か? なぜこれがなぞなぞになるのか. 「ボストンに住む医師には、ニューヨークで弁護士をしている弟がいる。しかし、弁護士には兄がいない。 さて、二人の関係は?」. なぞなぞの答えは何か? ボストンの医師はニューヨークの弁護士の「姉」。 なぜこれがなぞなぞになるのか?

sade-mack
Download Presentation

2008 年度後期 異文化コミュニケーションのための 英語学概論(第 5 回)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2008年度後期異文化コミュニケーションのための英語学概論(第5回)2008年度後期異文化コミュニケーションのための英語学概論(第5回) 立教大学 異文化コミュニケーション学部 平賀 正子

  2. はじめに:前回の宿題 • 宿題:「ボストンに住む医師には、ニューヨークで弁護士をしている弟がいる。しかし、弁護士には兄がいない。さて、二人の関係は?」 • 上記のなぞなぞの答えは何か? • なぜこれがなぞなぞになるのか 英語学概論第5回

  3. 「ボストンに住む医師には、ニューヨークで弁護士をしている弟がいる。しかし、弁護士には兄がいない。さて、二人の関係は?」「ボストンに住む医師には、ニューヨークで弁護士をしている弟がいる。しかし、弁護士には兄がいない。さて、二人の関係は?」 • なぞなぞの答えは何か? • ボストンの医師はニューヨークの弁護士の「姉」。 • なぜこれがなぞなぞになるのか? • 一般に「医師」や「弁護士」という職種は男性が多いので、「医師」や「弁護士」ということばを聞いただけで、男性の「医師」や「弁護士」を前提とした思考が働くから。 • これを裏付けるように、「女医」や「女性弁護士」とは言えるが、「*男医」や「?男性弁護士」とは言わない。 英語学概論第5回

  4. 今回のテーマ:ことばとジェンダー • ジェンダーとは何か (1)社会的・文化的なイデオロギー   身体的な性別(sex)のことではなく、「女だから~」「男のくせに~」などの背景にある社会的、文化的に作りあげられた性別のこと。権力関係として、階層性(上と下・一般と特殊など)をもつことが多い。 (2)自分を表現するアイデンティティー   自分を構成する要素として、女性性、男性性、両方などがあり、単純に二分できない。民族、世代などとも連関している。 英語学概論第5回

  5. ことばに表れるジェンダー • 言語における性差別 語彙や喩え・決まり文句にはどんな男女観が表れているか? • 言語使用にみられるジェンダー 女や男はどんな話し方をするか? 女らしい話し方、男らしい話し方とは? 英語学概論第5回

  6. 語彙における性差別 • ヨーロッパの多くの言語では「文法的ジェンダー」が存在する(例:英語では数少ないが、ship, nationなどをshe(女性)で表す)。 • 日本語には「文法的ジェンダー」は無いが、社会の男女間が最も際立って現れるのは、男女でバランスを欠いた対語である。 英語学概論第5回

  7. 語彙における性差別 • 英語では、男性を表す語から女性を表す語が派生する現象がみられる。 • 英語では ‘man’を用いて「人」(男女)を表す用法が沢山あり、最近ではpolitical correctnessの立場から男女が平等に扱われるような語彙への変更が行われている。 英語学概論第5回

  8. 男女でバランスを欠いた対語 英語学概論第5回

  9. 男女でバランスを欠いた対語 英語学概論第5回

  10. Gender FairとGender Free • Gender Fair (男女対照で対語の語彙を作る方法) • businesswoman vs. businessman • Gender Free (男女の区別に言及せずに語彙を作る方法) • businessperson vs businessman • chair (or chairperson) vs chairman 英語学概論第5回

  11. Political Correctness (PC) • アメリカで1980年代ごろから多用されるようになった言葉で、差別や偏見に基づいた表現や認識を「政治的に妥当」なものに是正すること。 • 特に、言葉の表現や用語に人種・民族・宗教・性差別などの偏見が含まれていないことを指す。 英語学概論第5回

  12. Political Correctness (例) 英語学概論第5回

  13. 慣用表現 • ことわざ • 決まり文句 • 喩えの表現 ↓   社会がどのように男性や女性を概念化し、   ステレオタイプ化したかを見ることができる。 英語学概論第5回

  14. • おしゃべり • 女三人寄れば姦しい。 • Foxes are all tail and women are all tongue. • 知恵少ない • 女の猿知恵 • Woman has long hair and short wit. • 魔性 • 女の一念岩をも通す。 • No vengeance like a woman’s. • 美貌 • 色の白いは七難かくす。 • Beauty doth vanish age. 英語学概論第5回

  15. 慣用表現(喩え) • 日本語では女を「品物」「食べ物」に喩える • お嬢さんを僕にください。 • 娘がなかなか片付かない。売れ残る。 • 女をつまみ食いする。旬な女。○○ちゃんをお持ち帰り。 • 英語では女を「食べ物」に喩える • 甘いお菓子 cake, cookie, cupcake, pancake, cherry pie, pumpkin pie, tart • ジューシーな果物 peach, tomato 英語学概論第5回

  16. 「食べ物」の喩えに見る女性観 • 女は「食べ物」だ  食べるのは誰? • 男は女を「食べる」  どうやって食べるの? • セックスは「食事」だ  「性の対象」としての女 英語学概論第5回

  17. なぜこのようなポーズなのか 英語学概論第5回

  18. なぜこのようなポーズなのか 英語学概論第5回

  19. 顔のない女 英語学概論第5回

  20. 顔のない女 英語学概論第5回

  21. 裸にされる女 英語学概論第5回

  22. 裸にされる女 英語学概論第5回

  23. 言語使用にみられるジェンダー 絶対的差異 男性しか使用しない、または女性しか使用しないことばがある。→ 日本語 相対的差異 男女とも使用するが、頻度に違いがある。 → 英語 英語学概論第5回

  24. 言語使用にみられるジェンダー • 音声にあらわれるジェンダー • 文法事項にあらわれるジェンダー • 語彙使用にあらわれるジェンダー • 話し方の違いに反映されるジェンダー 英語学概論第5回

  25. 音声的特徴 • 音調(イントネーション) • 平叙文であっても尻上がりの未完結パターンを使用→相手に同意を求める。つまり最終判断を相手に任せる。 • 発音 • より正しい発音で話そうとする。→権威に弱い。自分をよく見せたい。 英語学概論第5回

  26. 文法的特徴 • より正しい文法を使う。 • 中産階級の下、労働者階級の上のクラスの女性が、特に正しい英語を使うことに敏感。 • 付加疑問文を使う。 • It’s so hot, isn’t it? →相手の同意を得て安心したい。 英語学概論第5回

  27. 語彙的特徴 • 意味のない形容詞、弱い間投詞、「かきねことば」の使用 • 自己主張を和らげ、従順な話し方 • 強調表現 • 真剣に話しを聞いてもらえない立場 • 下品な表現の回避 • 規範・正しさへの志向性 英語学概論第5回

  28. 語彙的特徴 • 余り意味のない形容詞の使用 • cute, adorable, divine, darling, lovely, precious, sweetなど。What a darling house that is! • やわらかい間投詞の使用 • Oh dear! Goodness gracious!, Oh fudge!, Dear me!など。 • 反対に男性は強い間投詞を使用 • Shit!, Damn! Hell! • かきねことば(hedges)の使用 • kinda (=kind of), sorta (=sort of), you know • “He is kind of stupid.” 意味がぼける • 「〜らしい」「〜とか」「〜っぽい」「〜的」 英語学概論第5回

  29. 語彙的特徴 • 強調表現 • soの使用。I like him so much.(veryとはことなりどの程度か曖昧。感情的と見なされることもある) • 大げさな表現の使用。absolutely, awfully, positively, most beautifulなど。 • 下品な表現を避ける • Four-letter wordsを避ける 英語学概論第5回

  30. 語彙的特徴 • 女性特有の興味(ファッション、料理など)に関する語彙が豊富 • 色の語彙(mauve 紫色, magenta 深紅色など) • 洋裁用語 (dart ダーツ) 英語学概論第5回

  31. コミュニケーションの取り方 • ポライトネス表現 • あいづち • 同時発話 • 話の内容 • コミュニケーション・スタイル 英語学概論第5回

  32. ポライトネス ポライトネス表現とは • 他者と円滑にコミュニケーションを図るために講じるさまざまなストラテジー  女性の方が男性より多用する 英語学概論第5回

  33. ポライトネス:丁寧ないい方 • 英語では丁寧な表現を用いる傾向 • 日本語では敬語(尊敬語、丁寧語、謙譲語)の使用。美化語(「お紅茶」「ーあそばせ」)の使用 英語学概論第5回

  34. ポライトネス:「誉めことば」 ニュージーランド(Holmes 1988)での研究 女性は男性より頻繁に誉める 女性同士が最も誉める(⇔男性同士が一番少ない) • 誉めあうことで励まし合い、親密さを表現し、仲間意識を育む。 英語学概論第5回

  35. ポライトネス:「誉めことば」 アメリカの大学生(Herbert 1990)にみられる傾向 女子大生は “I like/love X”(自分の好き嫌い) 男子学生は “Nice X”(物の良し悪し) 男性の誉めことばは “Thank you!” と受け入れられることが多いが、女性の誉めことばはあまり受け入れられない。  男女の力関係からくるのではないか。 英語学概論第5回

  36. ポライトネス:「詫び表現」 女性のほうが男性より頻繁に謝罪する(Holmes 1995) ー>詫びることによって自分の位置を相手よりも下げることになる 英語学概論第5回

  37. ポライトネス:「ぼやかし」 (Lakoff 1975, Talbot 1998) 男性:自分の意見や反対を述べる 女性:はっきり表現せず、言い方を和らげる婉曲表現や「かきね」表現を用いる 英語学概論第5回

  38. あいづち 女性の方があいづちをよく打つ(Fishman 1978)  ー>話を熱心に関心を持って聞いているという合図を送っている  英語学概論第5回

  39. 同時発話 同時発話の2つのタイプ • 話途中に話し手をさえぎる(邪魔する)ように発話する同時発話 • 話し手への同調や共感を表し会話に積極的に参加するための同時発話(Hayashi 1998, Tannen 1990) 英語学概論第5回

  40. 同時発話:男女で異なる役割 • 男性の同時発話 自分の言いたいことを言うために相手の話をさえぎる。 • 女性の同時発話 相手の話をさえぎるのではなく、相手の話に興味を示し、協力して会話を進める一つの方法。 • コミュニケーションスタイルの違い (Tannen 1990) 男性:ことばを競争のために用いる 女性:ことばを人間関係を築くために用いる 英語学概論第5回

  41. 同時発話 アメリカの大学生をデータとした研究 (Zimmerman and West 1975) 二種類の同時発話を分けて分析 (1)話者が交替する際に起こる非常に短い重複 (2)話の途中に話し手をさえぎる重複 異性間でおきる重複は、(2)が多く、女性の話を男性がさえぎるケースが9割以上。  男女の力関係の現れ 英語学概論第5回

  42. 話の内容 • 会話で何を言うか、どのようなトピックを好むかが男女で違う。 アメリカ人女性  自分の家族の体験など私的なトピックを好む アメリカ人男性  公的な話(就任演説など)を好む。ジョークを好む。 英語学概論第5回

  43. 話の内容:体験談の語り方 男性  • 主人公は本人 • 語られる状況は「一対一の競争」などが多い • 内容は「一人で行動」し「よい結果」が多い • 「いつ、どこで」の状況設定が詳しく述べられる  男性は自分中心の世界観 英語学概論第5回

  44. 話の内容:体験談の語り方 女性  • 主人公は別人のこともある • 語られる内容は「恥をかいたこと」「社会での規則を破ったこと」などが多い • 内容は「他の人が助けてくれた」が多い • 登場人物の名前や風貌、言ったことなどが詳しく述べられる • 女性は他の人との協力、 関係を重んじた世界観 英語学概論第5回

  45. アメリカ人のコミュニケーション・スタイル 英語学概論第5回

  46. コミュニケーション・スタイル • 土曜日は、久々に夫と夕食にでかける約束をしていました。しかし親しい友達の久美ちゃん(夫もよく知っている友人)が電話をしてきて、次のように言いました。 久美ちゃん 「土曜日一緒に食事しない?」 あなた A「その日は夫と約束しているのよ。一応聞いてみるわね。」と答えを保留する。 あなた B「うん、いいわよ!一緒に行きましょ!」と夫の答えを聞かず即答し、後で夫に報告する。 英語学概論第5回

  47. コミュニケーション・スタイル • 友達が社内のうわさを聞きつけてきました。*あなたは、うわさの渦中の両人とも以前同じ職場だったので親しいとします。また営業一課の田中君は社内でも人気の男性でした。 友達 「ねえねえ、総務課の渡辺さんと、営業一課の田中君、結婚するらしいよ!」 あなた A「えっ?そうなの?結婚式いつ?」と興味深く聞く。 あなた B「ふーん。そうなんだー。よかったわねー。」と特に関心を持たない。 英語学概論第5回

  48. コミュニケーション・スタイル • ご飯を食べながら、同じ課の友達がつぶやきました。 友達 「最近妙に疲れるんだよねー。」 あなた A「大丈夫?ホント仕事忙しいもんね。あたしも家にかえると疲れちゃっててな〜んにもできないんだ。」 あなた B「そういう時は、できるだけ美味しいもの食べて、ゆっくり寝た方がいいんじゃない。」 英語学概論第5回

  49. ことばとジェンダー:まとめ • 英語にも日本語にも共通する問題が沢山ある。 • 文化によって異なる側面も同時にある。 • 個人によって異なることもある。 • 同じ個人でも、場面場面で異なることもある。 英語学概論第5回

  50. 女らしさ/男らしさと自分らしさ • 人は常に単一のアイデンティティーを表出しているわけではない。 • 時と場合(コンテクスト)に応じて、ことば使いも自在に変化する。 • 人の一生の中でも、ことば使いは変化する(若いとき、中年になってから)。 • ことばによって表出される「女らしさ/男らしさ」は色々に変わり得る。 • 「自分らしさ」は自分で判断する。 英語学概論第5回

More Related