1 / 50

久保田 隆至(メルボルン大学) 2012年日本物理学会若手奨励賞記念講演 2012 / 03 / 24

Measurement of the Weak Boson Production Cross Section in the Events with Muons in Proton-Proton Collisions at √s = 7 TeV with the ATLAS Detector. 久保田 隆至(メルボルン大学) 2012年日本物理学会若手奨励賞記念講演 2012 / 03 / 24. ATLAS 実験が 2010 年 3 月、物理データ取得開始 現在まで 約5 fb -1 のデータを収集 → SM Higgs の 探索などで 物理結果を報告

sadah
Download Presentation

久保田 隆至(メルボルン大学) 2012年日本物理学会若手奨励賞記念講演 2012 / 03 / 24

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Measurement of the Weak Boson Production Cross Section in the Events with Muons in Proton-Proton Collisions at √s = 7 TeV with the ATLAS Detector 久保田 隆至(メルボルン大学) 2012年日本物理学会若手奨励賞記念講演 2012 / 03 / 24

  2. ATLAS実験が2010年3月、物理データ取得開始 • 現在まで約5 fb-1のデータを収集 →SM Higgsの探索などで物理結果を報告 • 本研究:2010年4月から7月までの4ヶ月間のデータ • 約300nb-1の結果 • ATLAS実験最初期の物理結果のひとつ → 検出器を理解しながら、標準模型を再発見していた時期 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  3. 講演の概要 • 研究の背景、目的、内容 • 測定手法 • 実験装置 • LHC加速器 • ATLAS検出器 • 測定の結果 • ミューオントリガー効率 • W→mn事象の断面積 • Z→mm事象の断面積 • 結論 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  4. 研究の背景、目的、内容 • 研究の背景 • LHC:世界最高エネルギーの加速器 →PDFなどの陽子陽子衝突の構造がどうなっているのか知らない → どの程度理解できてるか実験初期に見積もっておくことは、その後の全ての解析において重要 • 理論的不定性の少ないW / Z 粒子の生成断面積測定は良いプローブ • 研究の目的 • 世界最高エネルギー(√s = 7 TeV:当時)でのpp衝突におけるW / Z 粒子の生成断面積を測定し、理論予想と一致するかを検証する • 研究の内容 • クリーンなミューオンチャンネルへの崩壊を見る →LHC加速器のpp衝突で生成されるZ→mm、W→mn事象の断面積の測定 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  5. pp(pp)衝突でのウィークボソン生成断面積測定pp(pp)衝突でのウィークボソン生成断面積測定 • レプトンに崩壊するモードでの測定結果 • SppS (CERN): UA1実験、UA2実験 √s = 0.63 TeV • Tevatoron (Fermilab): CDF実験、D0実験 √s = 1.8, 1.96 TeV • RHIC (BNL): PHENIX実験 √s = 0.5 TeV • LHC (CERN): ATLAS実験 √s = 7 TeV W→ln Z→ll ATLAS ATLAS Tevatoron Tevatoron SppS SppS PHENIX 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  6. 生成断面積計算の不定性 • Next-to-Next-to leading order (NNLO)精度の計算 • PDF (MSTW 2008 NNLO) + パートン断面積(FEWZ):系統誤差 5 % • PDFの不定性 • as (0.1145 ~ 0.1176)由来: < 2.5 % • Fitting parameter由来 (90 % C.L.): < 3.5 % • 断面積計算の不定性 • Renormalization and factorization scale由来: < 1.0 % MSTW NNLO 2008 (68 % C.L) C. Anastasiou et al. [arXiv:hep-ph/0312266] Graeme Watt [arXiv:1201.1295] Z rapidity 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  7. 測定手法 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  8. 生成断面積測定手法 • Nsig– シグナル領域に残った事象数 • Nbg– シグナル領域の背景事象の推定数 • A (acceptance) – geometrical / kinematical acceptance (MCシミュレーション) • C (correction factor) – 事象再構成の効率 (MCシミュレーション) • Lint– 積分ルミノシティ MCで算出、Cには実データ測定の補正 各要素を測定し組み合わせる 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  9. ルミノシティ測定 • Van der Meer Scan でビームの断面のプロファイルを測定 • 加速器の設定値と合わせてルミノシティを算出 Van der Meer Scan(x – y 2次元) pp非弾性散乱の計数 加速器の設定値 x Dx Dx z xy断面のプロファイル 系統誤差:11% ATLAS collaboration [arXiv:1101.2185] LUCID検出器: Al. tubes filled with C4F10 5.5 < |h| < 6.0, |z| = 17 m カウンティング系統誤差:5 % Beampipe 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  10. 実験装置 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  11. LHC加速器 • 世界最高エネルギー√s = 7 TeV(当時)の陽子陽子衝突型加速器 (デザイン値:14 TeV) • ルミノシティ:1032 cm-2s-1を達成 (デザイン値:1034cm-2s-1) • 4つの大型検出器 • ATLAS、 CMS、 LHCb、 ALICE 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  12. ATLAS検出器 ミューオン検出器(||<2.7, 5m < r < 10m): 空芯トロイド磁場 + トリガー、トラッキングチェンバー y x z •  右手系 • h = -ln (tan(θ/2)) Proton (3.5TeV) • 内部飛跡検出器(ID)(||<2.5, r< 1150mm, B=2T): •  シリコンピクセル検出器 •  シリコンストリップトラッカー • TRT検出器 • /pT ~ 0.05 % ×pT (GeV)  1 % Proton (3.5TeV) 電磁カロリメータ(|h| < 3.2, 1500mm < r < 1970mm): Pb-LAr アコーディオン エネルギー分解能: /E ~ 10 %/E  0.7 % • ハドロンカロリーメータ(||<4.9, 2280mm < r < 4250mm): •  鉄・シンチレータータイル (|h| < 1.7) • Cu/W-LAr (|h| > 1.7) • エネルギー分解能:/E ~ 50 %/E  3 % 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  13. 内部飛跡検出器(Inner Detector: ID) • ソレノイド磁場 (2.0 T) • 3種類の飛跡検出器 • Pixel Detectors (Pixel) • |h| < 2.5 • 3 ヒット / track • チャンネル分解能: 10mm (Rf), 115mm(z) • Semiconductor Trackers (SCT) • |h| < 2.5 • 8 ヒット / track • チャンネル分解能: 17mm (Rf), 580mm (z) • Transition Radiation Tubes (TRT) • |h| < 2.0 • 36 ヒット / track • チャンネル分解能:130mm 衝突点 z 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  14. ミューオン検出器(MuonSpectrometer:MS) ドリフトチューブ • トロイド磁場 • 三層構造(Inner + Middle + Outer) • 飛跡検出器(|h| < 2.7) • Monitored Drift Tubes (MDT) • |h| < 2.7 • チャンネル分解能:80mm • Cathode Strip Chambers(CSC) • 2.0 < |h| < 2.7 for inner only • チャンネル分解能:60mm • トリガー検出器(|h| < 2.4) • Thin Gap Chamber (TGC) • 1.05 < |h| < 2.4 • Resistive Plate Chamber (RPC) • |h| < 1.05 |h| = 1.05 m+ m- z 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  15. ミューオン飛跡再構成 • IDトラック • 運動量分解能が良い • MSトラック • ミューオン検出器でミューオンと識別されている • コンバインドトラック • IDとMSのトラックをつなぐ • 運動量分解能の良いミューオン 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  16. ミューオントリガー • ヒットコインシデンス • 3層(R1, 2, 3 or TGC1, 2, 3) • 2次元座標(h -f) • 曲率の見積り(dh - df) • d:仮想無限大運動量トラックとのズレ • pT閾値レベルの算出 • dh - df情報をLUT(look up table)で統合 (コインシデンスマトリックス) • pT閾値レベルの決定(6段階) ミューオン d 衝突点へ 衝突点 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  17. 解析用データサンプル • 実験データ • 2010年4月~7月に取得されたデータを使用 • 解析に適した検出器状況を要求   (LHC安定、磁石安定、トリガーOK、IDOK、ミューオンOK、カロリーメータOK) • W / Z 解析:pT閾値 = 6 GeVのシングルミューオントリガー W→mn解析のみ 積分ルミノシティ: W→mn : 310 nb-1 Z→mm : 331 nb-1 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  18. 解析用データサンプル(MC) • MCシミュレーションデータ • PYTHIA (POWHEG for tt) + MRST LO* の組で生成 • Geant4 + 検出器シミュレーション + 事象再構成アルゴリズム • NNLO計算の断面積で規格化 • QCD di-jetサンプルのみ、実データで規格化定数を求める • Z→mm、W→mnにはpile –up (~2 minimum bias反応を追加) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  19. ミューオントリガー効率の評価 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  20. ミューオントリガー効率の評価 • (評価対象)pT閾値 = 6 GeVのシングルミューオントリガー • TGCとRPCの2ビンで評価 • トリガーバイアスを避ける A. ジェットトリガー事象を用いる B.Z→mm事象のタグ&プローブ法 3.トリガーシグナルを探す 2.トラックを外挿 (磁場、物質を考慮) ミューオン検出器 1.ミューオントラック(コンバインド)を選択 衝突点 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  21. A.ジェットトリガー事象を用いた評価 ミューオンが飛んで無い方向に トリガーを探すことになる • ジェットトリガー = カロリーメータ情報 → バイアスとならない • Heavy Flavorメソンの崩壊 → 高統計 • p粒子バックグラウンドの除去 • ct =7.8 m、検出器中で折れ曲がるトラック • IDとミューオン検出器のpTの差(pTID - PTMS)で排除 m 外挿 p 崩壊点 p事象によるバイアス jet muon 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  22. ミューオン選別 • ミューオン選別: •  コンバインドトラック • |h| < 2.4 • pT > 20 GeV • pTMS > 10 GeV • |pTID – pTMS| < 15 GeV • |z0| < 10 mm p粒子除去 宇宙線除去 pTMS:ミューオン検出器で測定されたpT pTID:IDで測定されたpT z0: 崩壊点とのz方向インパクトパラメータ 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  23. ミューオンの分布 f分布 pT分布 endcap h分布 endcap m- m+ barrel barrel Endcap - 2307 (+: 1187, -: 1120) Barrel - 3173 (+: 1670, -: 1503) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  24. ミューオントリガー効率分布 h分布 f分布(barrel) f分布(endcap) barrel endcap y x 構造を支える”脚”: RPCに穴が空いてる 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  25. トリガー効率長期安定性 • 2010年4月11日~2010年7月18日 barrel endcap 時間 時間 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  26. MCへの補正 • ミューオントリガー効率のMCへの補正 scale factor • データとMCの差(8%): •  チェンバーのヒット効率 •  コインシデンスウィンドウのチューニング pT > 20 GeV pT > 20 GeV endcap barrel Data: 0.865 +- 0.007 (stat) +- 0.017 (syst) MC : 0.950 +- 0.001 (stat) +- 0.006 (syst) SF : 0.911 +- 0.008 (stat) +- 0.017 (syst) Data: 0.763 +- 0.008 (stat) +- 0.015 (syst) MC : 0.793 +- 0.002 (stat) +- 0.010 (syst) SF : 0.961 +- 0.010 (stat) +- 0.018 (syst) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  27. トリガー効率評価における系統誤差の導出 • スケールファクターの系統誤差 scale factor • |pTID - pTMS|カット値(20±5GeV) • 最も近いトリガー or 最もpT閾値の高いトリガー • DR = 3 s ± 1s 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  28. B.タグ&プローブ法による評価 • Z→mm事象の2本のミューオン(タグ&プローブ) • 不変質量のカットでバックグラウンドを排除 • タグミューオンがイベントトリガーを鳴らしたことを要求 • プローブミューオンのトリガーバイアスが無くなる • プローブミューオンでトリガー効率を測定 endcap: 0.865 +- 0.035 (stat) barrel : 0.747 +- 0.047 (stat) • ジェットトリガー事象での評価との比較 •  (実データ) • 統計誤差内で一致 • 109のZ→mm事象= 218ミューオン • Z→mm断面積測定と同じ事象 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  29. W / Z 断面積測定 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  30. W/Zプリセレクション • 宇宙線、検出器ノイズのイベントの排除 • 1つ以上のバーテックスを要求し、宇宙線事象を排除 • 再構成に用いられたトラック数 > 2 • 原点からの距離(z座標) < 150 mm • ETmissを用いるW→mn測定では、フェイクジェットを排除 • high-pTのミューオン(コンバインド)を要求 • pT > 15 GeV • |h| < 2.4 • pTMS > 10 GeV • |pTID – pTMS| < 15 GeV • |z0| < 10 mm • W→mn、Z→mm MCはバーテックスの数 (パイルアップ)を事象毎にウェイト アクセプタンスへの影響 ~ 0.2 % イベント毎のバーテックスの数 トリガー効率測定と同一 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  31. W →mn事象の断面積測定 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  32. W→μν事象 本解析での事象選択 • 1本のhigh-pt(> 20 GeV), isolated ミューオン • High-ptニュートリノ → Large missing ET(> 25 GeV) • 大きな横質量(mT> 40 GeV) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  33. W→mn:カットフロー ミューオンのpT > 8 GeV @ QCD MC プリセレクション 1 2 3 1 2 3 4 5 4 5 6 7 6 8 9 10 7 8 9 10 W→mn事象選別 7. ミューオンpT > 20 GeV 8.Isolated 9.ETmiss > 25 GeV 10.MT > 40 GeV • W→mn事象数= 1181 (W+: 709, W-: 472) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  34. W→mn:ミューオン分布 • 全事象選別後のミューオン分布 • スケールファクター、QCDスケール補正後 • ミューオン数で規格化 • エラーは統計誤差のみ 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  35. ミューオンアイソレーション • ミューオンからDR < 0.4 の中のIDトラックのpTの和を ミューオンのpTで割った値が0.2以下 • W→mn全事象選別後 •  プリセレクション後 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  36. W→mn:ETmiss、MT • (自分以外の)全事象選別後のETmiss、横質量 • スケールファクター、QCDスケール補正後 • イベント数で規格化 • エラーは統計のみ 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  37. W→mn:背景事象 • QCD事象: QCD、non-QCD事象のIsolationカットへの効率を評価し、    シグナル領域に残る事象数を推定 • 宇宙線: • 宇宙線がイベントセレクションを 通過する確率(non-colliding bunch): e = (1.1±0.2(stat))×10-10 • ミニマムバイアスの断面積: 50±10 (stat) mb • オーバーラップ: 1.1×10-10×50 mb×310 nb-1 = 1.7±0.8 (stat) • Nloose: Isolation 以外のカットをかけた事象数 (1272) • Nisol: W→mn事象数 (1181) • enonQCD: W / Z事象のミューオンがisolatedな確率 • Z→mm事象で見積り:0.984 +- 0.10 (syst) • eQCD: QCD由来のミューオンがisolatedな確率 • プリセレクション後、15 < pT < 20 GeVのミューオンを •  コントロールサンプルとして見積り: • 0.226 +- 0.006 (stat) MC 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  38. W→mn:生成断面積×崩壊分岐比 • 信号事象数:1181 • W+: 709 • W- : 412 • バックグラウンド事象数:103.3 ± 10.9 (syst) • W+: 56.4 ± 6.5 (syst) • W- : 47.1 ± 4.6 (syst) • アクセプタンス(A×C): 0.364 ± 0.018 (syst) • W+: 0.370 ± 0.019 (syst) • W- : 0.355 ± 0.018 (syst) • 積分ルミノシティ: 310 ± 34(syst) nb-1 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  39. Z mm 事象の断面積測定 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  40. Z→μμ事象 本解析での事象選択 • 2本のhigh-pt (> 20 GeV), isolated ミューオン(反対電荷) • Z粒子の不変質量(66 < Mμμ < 116 GeV) 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  41. Z→mm:カットフロー ミューオンのpT > 8 GeV @ QCD MC プリセレクション 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 7 8 9 6 7 8 9 Z→mm事象選別 6.2本のミューオン 7.2本ともisolated 8. 電荷が反対 9.66 < Mmm < 116 GeV • Z→mm事象数 = 109 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  42. Z→mm:背景事象 • MCを信頼してバックグラウンド数を見積もる • total: 0.364 +- 0.163 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  43. Z→mm:ミューオン対不変質量 • 全事象選別後のミューオン対の不変質量 • スケールファクター、QCDスケール補正後 • イベント数で規格化 pT分解能の悪化 log linear 66 < Mmm < 116 GeV 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  44. Z→mm:ミューオン運動量スケール、分解能 スケール 分解能 • 上記パラメータでc2検定 • C1 = 0.97 - 1.01、C2 = 0.03 – 0.10 C1=0.99, C2=0.07, c2 = 0.49 Dc2 C2 Dc2 =1 c2計算領域 C1 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  45. Z→mm:生成断面積×崩壊分岐比 • 信号事象数:109 • バックグラウンド事象数:0.364 ± 0.163 • アクセプタンス(A×C): 0.369 ± 0.023 • 積分ルミノシティ: 331 ± 36(syst) nb-1 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  46. 結論 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  47. 結論 • W→mn、Z→mm共に理論予想と一致 • W→mnは電荷ごとの生成断面積も一致 W→ln ATLAS Z→ll ATLAS Tevatoron Tevatoron SppS SppS PHENIX √s = 7 TeVの陽子陽子衝突構造がQCDの理論計算と一致する事を世界で最初に示した 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  48. 謝辞 今回、すばらしい賞をいただいたことを機に、以下の方々にあらためてお礼を述べさせて頂きます。 • 5年間指導してくださった山下准教授 • 5年の間研究の場を提供してくださった近藤、小林、徳宿教授はじめATLAS日本グループの皆さん • 駒宮センター長はじめ東京大学素粒子物理国際研究センターの皆さん ありがとうございました 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  49. バックアップ 日本物理学会若手奨励賞記念講演

  50. パートン運動学 • √s = 7 TeVでもTevatronでは見えなかった領域をみている W.J.Stirling, Private Communication 日本物理学会若手奨励賞記念講演

More Related