210 likes | 288 Views
CG作品展示サイト” Fragments” ~ 『 閲覧しやすさ 』 と 『 デザイン性 』 を両立させた Web デザイン ~. 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 0321003 芦原 建. http://www01.do-johodai.ac.jp/~niiyama/log/0321003-20060831.lzh. 資料ファイル >. これまでの成果. Fragments のデザイン完成・推敲完了 HTML チェッカーを利用して推敲
E N D
CG作品展示サイト”Fragments”~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させたWebデザイン~ 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 0321003 芦原 建 http://www01.do-johodai.ac.jp/~niiyama/log/0321003-20060831.lzh 資料ファイル >
これまでの成果 • Fragmentsのデザイン完成・推敲完了 • HTMLチェッカーを利用して推敲 • http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html • データの追加・修正に集中 • 張りぼて版のブログ・掲示板の制作に移行 • WDC提出用 • 制作方針 • ブログ・掲示板の”自分が更新しやすいデザイン”を見た目上で再現
今回までの進捗状況 • 張りぼて版ブログの完成 • 一般表示と管理モードの両方を制作 • 後は修正・改良のみ
研究手順 • ラフ画の制作 • 紙の上で大まかにレイアウト • コーディング • ラフ画から更に修正を加えながら制作 • 管理モード画面制作 • 頭の中でレイアウトしてコーディング • 修正・推敲 ※コーディング・・・ラフ画や設計図・仕様書通りに パソコン上で形にしていくこと。(HTML・プログラム)
制作テーマ • “自分が使いやすい”ブログ • 単体のブログとしてよりも、個人サイトの日記として使用するという点に特化させたデザイン • “管理画面からブログを操作する”ではなく、“ブログに直接手を下して書き換える”感覚を追求
カレンダー・過去ログのコンパクト化 2段組レイアウトで領域を消費しがち カレンダー 日付を横並びにしてスペースを広々と利用 過去ログ プルダウン選択にしてスペースを節約 いずれもブログのトップ部分に配置 工夫点の解説 ①
工夫点の解説② • ←通常のブログ • カレンダーや過去ログ系統のコンテンツが他のスペースを圧迫 • 参考 • ↑張りぼて版ブログ • カレンダー・過去ログをコンパクトにまとめて、リンク集・フリースペースを上に移動
工夫点の解説③ • リンク集を上に持ってくる理由 • 個人サイトのリンク集 • 管理人の個人的なブックマークとしても機能 • 利用にスクロールが必要なのは、閲覧者にとっても管理人にとっても面倒
管理者モード 管理画面ではない ブログの内容を直接編集するように操作 工夫点の解説④
工夫点の解説⑤-管理者モードの特徴1- ログインしてすぐに 新規投稿が可能
過去ログの編集・削除もログインしてすぐに可能過去ログの編集・削除もログインしてすぐに可能 工夫点の解説⑥-管理者モードの特徴2-
リンク集の編集 追加・削除・並び替えもその場で編集 工夫点の解説⑦-管理者モードの特徴3- • フリースペース • 削除・内容編集も同様にログイン後すぐに可能
記事ごとのコメント・トラックバック リンク集と同様の形式で編集可能 管理機能をブログ自体に組み込む ブログを見ながらにして内容の編集・削除が即座に可能 工夫点の解説⑧-管理者モードの特徴4-
その他 • 記事のタイトル • 基本のタイトルは日付 • サブタイトルは任意入力 • 毎日日記に題名をつけるのは人によっては苦痛 • ファイルのアップロード • ブログ自体にその機能は無い • FTPクライアントソフトを利用してアップロード • ブログ初心者向けではないデザイン • ある程度Webの管理・運営になれた人間向けのデザイン
一般表示モードと管理者モードのデザインの比較一般表示モードと管理者モードのデザインの比較 • 編集する部分が管理者モードではそのままフォーム化
開発成果 • 張りぼて版ブログの完成 • “自身の最も扱いやすいスタイル”をほぼ実現
評価 • テーマに即したデザインを最後まで貫徹 • “ブログの管理画面ではなく”“ブログを管理するモード” という発想
考察 • ブログを使用していて感じた不満点 • 管理者画面に対する不満 • ログインが面倒 • 全く違うデザインのページから操作する事に違和感 • もっとブログ自体と向き合いながら更新できれば… • “デザインする立場”からの提案的な内容 • “個人サイトの日記”として使用する場合 • ブログの更新が、サイト自体の更新の1つに感覚的に組み込まれていくデザイン
今後の課題 • 張りぼて版ブログ • 必要に応じて修正・改良 • 作品の追加 • 数多く描く ⇒ 粗品乱造の危険性 • 一つ一つ、より納得の行く作品の制作を目標 • そのほかのコンテンツも改良 • より見やすさ、利用しやすさを追及
次回までの成果誓約 • 張りぼて版掲示板の制作 • ブログと同じようなプロセスで制作 • 作品の追加 • 全体的な改良・修正 • WDCの提出締め切りまでに全て実行