1 / 25

日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム 2014 ( 香港ー日本プロジェクト ) 『 日本語教育の連関に関する        実態調査 』 結果報告

日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム 2014 ( 香港ー日本プロジェクト ) 『 日本語教育の連関に関する        実態調査 』 結果報告. 発表者:水戸淳子(香港大学). ・ 目的 :  交換留学生の受け入れ側から見た        日本語教育の連関 (articulation) の        実態、課題点を探る ・ 対象 :  日本の大学 ・ 方法 :  オンラインアンケート ・ 実施期間 :  10/10 ~ 11/23(2013 年 ) ・ 回答数 :  44大学         国公立 23 校、私立 21 校

nellis
Download Presentation

日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム 2014 ( 香港ー日本プロジェクト ) 『 日本語教育の連関に関する        実態調査 』 結果報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語教育グローバルネットワークJ-GAPシンポジウム2014(香港ー日本プロジェクト)『日本語教育の連関に関する       実態調査』結果報告日本語教育グローバルネットワークJ-GAPシンポジウム2014(香港ー日本プロジェクト)『日本語教育の連関に関する       実態調査』結果報告 発表者:水戸淳子(香港大学)

  2. ・目的: 交換留学生の受け入れ側から見た        日本語教育の連関(articulation)の        実態、課題点を探る ・対象: 日本の大学 ・方法: オンラインアンケート ・実施期間: 10/10~11/23(2013年) ・回答数: 44大学         国公立23校、私立21校 (短大1校を含む) 調査の概要

  3.   グラフ1:海外の協定大学からの短期        留学生を受け入れているか

  4. グラフ2:協定大学からの短期留学生が       日本語履修者に占める割合グラフ2:協定大学からの短期留学生が       日本語履修者に占める割合

  5.   グラフ3:協定大学からの短期留学生            だけを対象にしたコースがあるか  グラフ3:協定大学からの短期留学生            だけを対象にしたコースがあるか

  6. 「いいえ」⇒ どんな学生を対象とした          コースに入れているか ー学部留学生 その他 ー別科生 ー大学院留学生 ー研究留学生 ー外国人研究者、配偶者 ー科目等履修生、聴講生 ー全ての留学生

  7.   グラフ4:レベル判定は何に基づいて         いるか(複数回答可能)  グラフ4:レベル判定は何に基づいて         いるか(複数回答可能)

  8. グラフ5:協定校と日本語教育の連関に           関して取り決めがあるか?グラフ5:協定校と日本語教育の連関に           関して取り決めがあるか?

  9. グラフ6:「はい (グラフ5)」                  ⇒               ⇒連関の状況

  10. グラフ7:「いいえ(グラフ5)」              ⇒ 今後の考えグラフ7:「いいえ(グラフ5)」              ⇒ 今後の考え

  11.  グラフ8: グラフ5、6、7 (取り決め等の       有無と、連関の状況/今後の予定)  グラフ8: グラフ5、6、7 (取り決め等の       有無と、連関の状況/今後の予定) 

  12. グラフ9:単位互換等の問い合わせの対応(複数回答可)グラフ9:単位互換等の問い合わせの対応(複数回答可)

  13. ①プレースメント ②単位互換 ③情報の共有、連携のあり方 ④組織を含めた留学制度のあり方 問題点/ご提案/ご意見

  14. ①プレースメント 問題点・課題点 ★提供できるレベルが少ない ★同じ教科書使用の場合 ・・・既習箇所の繰り返しへの不満 ・・・既習でも理解度が異なる ★協定校間でのレベル差 ★同じ協定校でも年度、学生によって違う ・・・違うレベル判定を受けると不満 ★単位互換のため無理して上のレベルへ   ★日本語学習への期待や専門分野の違い 問題点/ご提案/ご意見

  15. ①プレースメント ★特に問題はない ・・・技能別を含め多様なクラスを提供 ・・・Add-drop期間の活用 ・・・JLPTの活用 ・・・協定校と長い歴史があり見当がつく ・・・協定校が少なく教員同士のやりとり        で予想できる 問題点/ご提案/ご意見

  16. ②単位互換 問題点・課題点  ★科目名のずれ  ★授業時間数、単位数のシステムの違い  ★学校により成績判定の基準が違う 工夫・対応  ★2科目の履修 ⇒ 1科目の単位 提言・提案  ★JFスタンダードは日本語教育の共通参照枠として開発されているが、単位互換等については大学レベルの共通評価基準が必要 問題点/ご提案/ご意見

  17. ③情報の共有、連携のあり方 問題点・課題点  ★協定校の多さ、プログラムの多様さへの対応が難しい  ★協定校の担当者との接触がない  ★協定校の日本語教育に関する情報がない 問題点/ご提案/ご意見

  18. ③情報の共有、連携のあり方 工夫・対応  ★提携校に冊子を配布  ★協定校からの訪問がある時に授業参観  ★留学生への対応について教員同士の打ち合わせを増やした  ★アカデミック日本語能力の共通評価基準の策定に向けて取り組み中 問題点/ご提案/ご意見

  19. ③情報の共有、連携のあり方 提言・提案  ★授業のすり合わせを相互に行いたい  ★教員の相互交流を行いたい  ★互いの日本語コースについて透明性を高める、対外的に理解可能な形にする必要性がある  ★日本語コースについてcan-doの形で発信し、理解を求  めたい  ★共通レベルチェックシステム、web上での無料の能力チェックツールの普及  ★世界各地での廉価で頻度の高いJLPTの実施  ★授業コードのナンバリングの統一 問題点/ご提案/ご意見

  20. ③情報の共有、連携のあり方 提言・提案 具体的なものとして・・・ ★提供している日本語教育について、大学ごとに、共通フォーマットで紹介するページをweb上に作成し、そのアドレスを日本語教育学会のHPにリンク集として載せるのはどうか? 問題点/ご提案/ご意見

  21. ④組織を含めた留学や制度のあり方 問題点・課題点 ★「送り出し校」と「受け入れ校」の間で留学や日本語教育に対する期待や目的に違いがある ★提携を結ぶ際、日本語教育の連関については話し合われない。日本語教員には意見が言えない、決定権がない…etc ★留学フェアなどにも日本語教員は同行しないため、日本語教育についての質問には答えられていないのが実情 . 問題点/ご提案/ご意見

  22. ④組織を含めた留学や制度のあり方 提言・提案 ★提携校を選定する際、日本語教育の実態にも注意を払ってもらうようにする ★留学生のリクルーティングには日本語教員も同行する 問題点/ご提案/ご意見

  23. その他 ★articulationを考える際、非漢字圏の学生への対応の強化を望む ★先進的な事例を知る機会を増やしてほしい ★留学中の日本語学習が日本語能力の向上に大きく貢献しており、優秀な親日家を多数育てる大きな原動力になっていると感じる。このような取り組みを歓迎している。 問題点/ご提案/ご意見

  24.   グラフ10:自由回答 項目別割合

  25.  ~どうも有難うございました~

More Related