280 likes | 714 Views
Toshiba dynabook AX/353APDS の 分解 / 組立方法. Ryo Sugihara (ryo@ucsd.edu) 2008/05/04. 参考資料 : http://blog.goo.ne.jp/gekkao/e/9997918850bc591439dd345ec84f271f. バッテリーを外す. キーボードの上のカバーを外す. キーボードを固定してるネジ. マイナスドライバーなどを差し込んでいく。慎重に。 特にヒンジの部分は外すのがなかなか難しい。. キーボードを外す. ここがつながってるので注意。. 画面につながるケーブルを外す.
E N D
Toshiba dynabook AX/353APDSの分解/組立方法 Ryo Sugihara (ryo@ucsd.edu) 2008/05/04 参考資料: http://blog.goo.ne.jp/gekkao/e/9997918850bc591439dd345ec84f271f
キーボードの上のカバーを外す キーボードを固定してるネジ • マイナスドライバーなどを差し込んでいく。慎重に。 • 特にヒンジの部分は外すのがなかなか難しい。
キーボードを外す • ここがつながってるので注意。
画面につながるケーブルを外す • 丸の部分のコネクタを外す
キーボードの上にあるボタン類の基盤を外す • 丸の部分のコネクタは外さないでいい。 • 外すとつけるのが結構面倒。
裏面のねじを外していく • 画面を保護するためにシートを挟んでおく
裏返す • ネジをなくさないように。長さが違うが、裏面のネジ穴にB8とかB20とか書いてあり、数字が長さを示しているのでそれに従えば大丈夫。
この時点ではまだ外れない • ネジを外し忘れてる模様
DVDドライブを外す • ここを指で左のほうに押せば簡単に外れる
DVDドライブで隠れていたネジを外す • 3つある。写真では外れてるが、メモリ拡張用などのふたは外す必要ないと思う。
バッテリーのところの見えにくいネジを外す • 縁に3つほどあったのを見落としていた。後でわかったが、緑の丸のところの変わった形のネジは外す必要なし。
画面+上部と下部にわける • つながってるケーブルがあるので慎重に。ボタンの基盤は丸で囲った穴を通して下に送るべき。実際には引っ掛けてコネクタを外してしまった。
つながってるケーブルを外す • 丸の部分。画面の部分を持ち上げたままの作業なのでやや大変。
結局外してしまった基盤 • 後で苦労することに。
上部裏面、タッチパッドの裏 • さっきの(外す必要のない)変な形のネジはこの基盤を固定している。
下部 • 右上が問題のCPUファン
ファンを取り外す • ファンは底部から背面に向かって風を送るが、ほこりが大量にたまって風が通らない状態。
ほこり • 別角度から
ブラシなどで掃除する • 掃除後の状態
組み立て • 画面をつけて、裏返してネジをとめていく。丸のところだけS8というネジなので注意。このネジでDVDドライブを固定しているので、先にDVDドライブを入れておく必要がある。
コネクタを元通りにつなぐ • ここを挿すのはなかなか難しいので外すべきじゃない。