1 / 18

箱庭の木を作る  2005 (2012 改訂版 )

箱庭の木を作る  2005 (2012 改訂版 ). 京都大学カウンセリングセンター. 花・葉キット 枝となる葉 25 本分が必要。 最近は 2 サークル弱必要となる。 針金 軟鉄製 20 番を使用する。木によっては鋼製や細いものを使うこともあり。 ビニールコ-ト銅線 太さ 2mm 程度で柔らかく曲げやすい。アルミ針金 14 番でも ok 。 竹串、爪楊枝 フローラテープ(緑、茶). ペンチ ニッパー 根性 センス. 材料は市価で揃えると、 木1本の材料費が高くなる。 使えるものはひろってきたり 普段から集めたりしよう。. 材 料 ・ 工 具. 下 準 備.

magnar
Download Presentation

箱庭の木を作る  2005 (2012 改訂版 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 箱庭の木を作る 2005(2012改訂版) 京都大学カウンセリングセンター

  2. 花・葉キット枝となる葉25本分が必要。最近は2サークル弱必要となる。花・葉キット枝となる葉25本分が必要。最近は2サークル弱必要となる。 針金軟鉄製20番を使用する。木によっては鋼製や細いものを使うこともあり。 ビニールコ-ト銅線太さ2mm程度で柔らかく曲げやすい。アルミ針金14番でもok。 竹串、爪楊枝 フローラテープ(緑、茶) ペンチ ニッパー 根性 センス 材料は市価で揃えると、 木1本の材料費が高くなる。 使えるものはひろってきたり 普段から集めたりしよう。 材 料 ・ 工 具

  3. 下 準 備 • 花・葉キットから、花、葉をそれぞれ抜き取り、25の花、25の葉枝に分ける • 25の葉枝でおよそ高さ23cm、直径20cmの基本形の木を作る • 花は花だけで木をつくる(白木蓮、桜などのイメージ)と、箱庭制作には利用しやすい • 約20cmの針金を25本用意する • 15~20cmのビニールコート銅線(アルミ針金でもよし)を20~30本用意する

  4. 基本形の木のポイント 1 • 樹冠がほぼ円錐状 • 木の幹は下に行くほど太くなる • 地面から幹が枝分かれするところまでと、そこから樹頂までとの、高さの比は、およそ1:2

  5. 中央にできるだけ真っ直ぐな枝パーツを利用する中央にできるだけ真っ直ぐな枝パーツを利用する 分かれる枝は、最終的に上を向き、葉は天頂(日光)に向かって開くので、そのような癖のある枝を選び、向きに注意して取り付ける 赤い点線のような枝の付け方では花束のようになり、樹木らしくなくなる 基本形の木のポイント 2

  6. 木を上から見たとき、中央かららせんを描くように枝を配置していく木を上から見たとき、中央かららせんを描くように枝を配置していく ある枝の次につける枝は、約120度ずらしながら配置していくとよい 上から見て最終的に葉や枝が重ならないように(日光がよく当たるように)配置していく 基本形の木のポイント 3

  7. 工程1: 枝25本を作る 針金を曲げたところ • 針金の先を枝パーツの穴に入れ、1.5cmほど折り返し、ペンチでパーツの根元ごとしっかりはさみ押さえ、先がふらふらしないようにする • 緑のフローラテープで枝部からつなぎ目、針金を巻き押さえる • 25本同じようにして作る テープを巻く

  8. 工程2:木の中心部を作る • 真っ直ぐな枝を選び、太さを出すため竹串を足して、茶色のフローラテープで5cmくらい巻く • 少しだけ下に次の枝(わずかに内向きにそりがあるもの)と竹串等をテープで巻きつける • 枝の分かれ目にもテープを挟み込むように巻き強化する • その次の枝はまた少し下に120度ずらして同様に 中心は曲げないので竹串でもよい 反りに気をつけて2本目をつける

  9. 工程3:樹冠の中間部を作る • 反りの揃った2本の枝を選び、反りの向きを揃えコート銅線を足して茶色のフローラテープで5cmくらい巻く • 先の中心部に、葉が上を向くように120度ずらして同じようにつける • 2本枝を計3回つける • 幹の太さを出すためには少しずつ竹串を中心に足していく いろいろな 枝の反り 反りのきつい ものは下枝に 2本枝は 下の方から 枝分かれ したようにつける

  10. 工程4:樹冠の下部を作る 4本枝例 反りを生かし上に葉が向くように枝部を作る • 反りの揃った3本の枝を選び、2本枝と同じようにコート銅線で太さを出しながら太い枝を作る • 2本枝と同様に取り付ける • 同様に4本枝、5本枝などを、反りを生かせるような組み合わせを作り、上から見た枝配置も考えながら枝の長さを調整して太さを出しながら巻き、それを取り付ける あと2本、5本枝程度を つければ樹冠完成

  11. 工程5:幹の下部を作る • 樹冠部と幹部の高さの比率がよいところまで、茶のフローラテープを巻き付け、幹と根の境目を決める • 太さを出す場合には爪楊枝を足していくとよい 親指先の辺りまで茶のテープを巻き幹にする

  12. 工程6:根を作るその1 • 針金、銅線など曲がるものを5つの星状に分けて曲げ、根の骨格とする • 竹串、爪楊枝など曲がらないものは、地面の線で切る • 爪楊枝、短い針金等を幹部の隙間につめ、なだらかな太さを出す 根分かれが 4本だと 視覚的にも 実際にも 安定感が 低くなる 幹の隙間に 爪楊枝等を つめることに より、根本も しっかりする

  13. 工程7:根を作るその2 • 根の長さはそれぞれ先端まで3,4cmを目安に、先細りになるように針金の数を減らし切る • 根のいくつかはさらに二つに分かれさせた方が、より木の根らしく見える • 茶のフローラテープで根本の裏側と大体の5分割をまとめ、自立するかどうか確認する

  14. 工程8:根を作るその3 • 5つに分けた根をそれぞれ茶のテープで巻く • 根の先端は、針金が突き出ないようにテープを巻き込む • 最後に根本をテープ幅を十分に使いながら★を一筆書きするように巻き、砂が入るのを予防する 巻き終わった根の裏側

  15. 完成! 同じ木を角度を変えて撮影したものです

  16. 高さ:15cm 径 :9cm 枯木はごまかしが きかず難易度高い 高さ:48cm 径 :23cm 箱庭におくには ほぼ限界の大きさ 高さ:30cm 径 :27cm 50パーツ使用 参 考 作 品

  17. 番外編:1本の木の材料費は? • フローラテープ:27m巻1本 270円   →1本の木に半巻きくらい使用か • アルミ針金:2mm径20m巻 380円   →1本の木に約4mくらい使用か • 針金:#20~#22番 70m200円   →1本の木に約5mくらい使用か • 花葉枝パーツ:1サークル 100円   →1本の木に2サークル弱使用(物価は一部2005年現在のもの) 竹串、爪楊枝等も 入れて、 1本約450円の原価

  18. スライド制作:京都大学カウンセリングセンタースライド制作:京都大学カウンセリングセンター          木の制作: 青木 健次          記録   : 中川 純子          2005/10/10 (2012一部改訂) このスライドの無断複製を禁じます。

More Related