1 / 23

日本語学会 2005年度 春季大会 シンポジウム「モダリティを どう とらえるか」 現代日本語の叙法性 (modality) ─ その中核と周辺 ─ 工藤 浩 (東京外国語大学)

日本語学会 2005年度 春季大会 シンポジウム「モダリティを どう とらえるか」 現代日本語の叙法性 (modality) ─ その中核と周辺 ─ 工藤 浩 (東京外国語大学). 文の 階層性.     太郎      花子      写真   見     素材                  に        を   せる     A          が 特に   は 全く          ない   B    多分   は                        だろう C

liko
Download Presentation

日本語学会 2005年度 春季大会 シンポジウム「モダリティを どう とらえるか」 現代日本語の叙法性 (modality) ─ その中核と周辺 ─ 工藤 浩 (東京外国語大学)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語学会 2005年度 春季大会シンポジウム「モダリティを どう とらえるか」現代日本語の叙法性(modality)─ その中核と周辺 ─工藤 浩 (東京外国語大学)

  2. 文の 階層性     太郎      花子      写真   見     素材                  に        を   せる     A          が 特に   は 全く          ない   B    多分   は                        だろう C ねえ                 ね              ねD ―――――――――――――――――――――――――― ねえ、多分太郎は特に花子にはね全く写真を見せないだろうね (南 不二男「4段階理論」に もとづく 概念的立体図)

  3. 陳述性 predicativity と その下位範疇 a) 叙法性 modality する/しろ/しよう a1) みとめかた (polarity) する/しない a2) ていねいさ (politeness) する/します a3) もちかけ方 (phatics) よ/ね/さ a4) 評価性 evaluativity あいにく にすぎない a5) 感情性 emotivity いやはや てならない b) 時間性 temporality した/している/する c) 題述関係 theme-rheme φ/は/が c1) とりたて (focusing) だけ/しか/さえ

  4. ムードの主要定義(1) H. Sweet『新英文法』の <mood>  主語と述語との間の 種々に区別される諸関係 を表す文法形態 日本では 山田孝雄の「陳述」

  5. ムードの主要定義(2) Jespersen『文法の原理』の <mood> 文の内容に対する 話し手の 心の構え (attitudes of the mind) 日本では 時枝誠記の「辞」

  6. モダリティの主要定義(3) Vinogradov「構文論の基本的な諸問題」 の <modal'nost'> 発話内容と現実との様々な諸関係 を表わす文法的形式 日本では 奥田靖雄の「モダリティ」

  7. ムード・モダリティの主要定義  主語と述語との間の 種々に区別される諸関係を表す文法形態  (Sweet と 山田孝雄)  文の内容に対する話し手の心の構え (Jesperse と 時枝誠記)  発話内容と現実との様々な諸関係 を表わす文法的形式 (Vinogradov と 奥田靖雄)

  8. 本発表での 叙法性の定義 話し手の立場から定められる、 文のことがら的な内容と、 場面(現実および聞き手)との 関わり合い(関係表示)についての 文法的な表現形式

  9. 定義の分析的説明(1) ・ 言語場における必須の四契機である、 話し手・聞き手・素材世界・言語内容 という 四者間の <関係表示> だ、 ということ。

  10. 定義の分析的説明(2) ・ 叙法性は、 客体面と主体面との相即(からみあい) として存在する、ということ。 客体面 : 文の <ありかた> 存 在の「様式 mode, mood」 主体面 : 文の <語りかた> 話し手の「態度・気分 mood」

  11. 助詞「か」の <疑問> 性と <不定> 性 ・「あした来られますか?」  文末の終止用法 ⇒ <疑問性> が卓越 ・「どこか遠くへ行きたい」   文中の体言化用法  ⇒ <不定性> が卓越 ・「どこからか、笛の音が聞こえてくる」   挿入的従属句 ⇒ 両性格 ほぼ拮抗

  12. 助動詞「ようだ」の <様態性> と <推定性> 「まるで山のようなゴミ」 「たとえば次のように」   連体/連用修飾 ⇒ <比喩/例示性> 「どうやらまちがったようだ」    終止述語 ⇒ <推定性> 「だいぶ疲れているようだ/ように見える」 ⇒ <様態性>~<推定性> 「副詞はまるでハキダメのようだ」    ⇒ <様態性>~<比喩性>

  13. 「ようだ」の 多義性 ・ 彼も かなり 疲れている ようだ。 彼も 見るからに 疲れている ようだ。 彼も どうやら相当 疲れていた ようだ。 ・ ふだん冷静な彼が、珍しく声を荒げた。 精神的にも、かなり疲れているようだ。 ・ ふだん 身の軽い彼が、きょうは 動きが鈍い。 かなり疲れているようだ。

  14. モダリティ分類の基準時間性(テンス・アスペクト)との関係モダリティ分類の基準時間性(テンス・アスペクト)との関係 前接部のテンスの対立 雨が 降った/降っている/降るようだ。 雨が*降ったり/降ってい/降りそうだ。 後接部のテンスの対立 前から、あなたと一緒に来たかったのです。   ぼくだって、あの時、行きたかったのに。 あしたの遠足、ぼくも行きたかったなあ。 

  15. モダリティ分類の基準みとめかた(肯否)の対立モダリティ分類の基準みとめかた(肯否)の対立 *行かなく/なかりたい。 cf. 行かないでほしい/行ってほしくない。 ?? 行かないべきだ。 cf. 書くべきか、書かざるべきか。[対句] ? 行かないことができる。 cf. 条例で助役を置かないことができる。 [欧文直訳体の法律文:「許容」の意]

  16. モダリティ分類の基準疑問文 化 彼も来るだろうか。 中立的質問ではなく、熟考疑問 ないし 疑念 ? 彼も来るにちがいないか。 cf. 彼も来るにちがいないのか。 ? あした行くかもしれませんか。 cf. あした行くかもしれないのですか。 いずれも 念押し もしくは 詠嘆(気づき)

  17. 「ようだ」の 疑問文 化井伏鱒二 「山椒魚」 結末部から  「空腹で動けない。」 「それでは、もうだめなようか?」  相手は答えた。  「もうだめなようだ。」  よほどしばらくしてから山椒魚は尋ねた。  「おまえは今、どういうことを考えているようなのだろうか?」  相手はきわめて遠慮がちに答えた。  「今でも別におまえのことを怒ってはいないんだ。」

  18. モダリティ分類の基準人称性との相関 ぼくたちも行こう。(二義性) ⇒ きみたちも 行くのなら、………決意 みんなも 行くようだから、……勧誘 田中君、おしゃべりは やめましょう。 ≒ 田中君、おしゃべりは やめなさい。 「貧乏人は 麦を 食え」と蔵相が発言した。 ≒ 貧乏人は 麦を 食うべきだ/方がいい。

  19. 文の構造・陳述的なタイプ a) 独立語文 ── テンス・人称 分化せず  「ここ ・ いま ・ わたし」 b) 意 欲 文 ── テンス・人称に 制限あり     通常、主語なし文。[よびかけの独立語] c) 述 語 文 ── テンス・人称に 制限なし 主語 ・ 主題 (題述関係) が 分化。

  20. 叙述文の 叙法形式 一覧 A 基本的(主体的)叙法性 ─「叙述の様式」   テンスを持った出来事を受ける。 自らはテンスが、ないか または 変容する。 B 副次的(客体的)叙法性 ─「出来事の様相」   用言語基に接尾。連体形を受けるものも、 テンスの対立は、ないか または 中和する。   派生用言・用言複合体として自らがテンスを もつが、超時に かたより、意味変容も伴う。

  21. B 出来事の様相 と テンス(1) 前節部のテンス * したりそうだ * したと いい * した ことができる する/した 方がいい ⇒ テンスの対立ではなく、 一般 対 個別 の 対立 比較構文 対 当為構文 へと傾斜

  22. B 出来事の様相 と テンス(2) ・願望態の過去形 の 意味(変容) 前から、あなたと一緒に来たかったのです。 ぼくだって、あの時、行きたかったのに。 あしたの遠足、ぼくも行きたかったなあ。  ・可能態の過去形 の 意味(変容) やっと切符を手に入れることができた。 電車が混んでいたが、なんとか すわれた。 あさ6時に、ちゃんと起きられた。

  23. 文献補足 工藤浩1989「現代日本語の 文の叙法性 序章」 (『東京外国語大学論集』39号) 工藤浩2005(近刊)「文の機能 と 叙法性」 (『国語と国文学』82巻8号) 2002年度講義 「日本語構文論入門」レジュメ http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kudohiro/syntax02.html

More Related