130 likes | 1.01k Views
第六章 信号の多重化と多元接続. 6・1 信号の多重化 周波数分割多重( FDM) 時分割多重( TDM) 6・2 多元接続 FDMA TDMA CDMA 3種の比較. 6・1 信号の多重化. (1)周波数分割多重 ( FDM). 4 GHz 帯地上固定無線通信回線の FDM 周波数配置(一部) (図6・1). 光通信の場合は 波長多重( WDM) という 0.8 nm (100 GHz に相当)間隔の WDM が実現 . (2)時分割多重( TDM). 時分割多重1次群のパルス配列、0次群からの構成法(図6・2).
E N D
第六章 信号の多重化と多元接続 • 6・1 信号の多重化 • 周波数分割多重(FDM) • 時分割多重(TDM) • 6・2 多元接続 • FDMA • TDMA • CDMA • 3種の比較
6・1 信号の多重化 (1)周波数分割多重 (FDM) 4GHz帯地上固定無線通信回線のFDM周波数配置(一部) (図6・1) 光通信の場合は 波長多重(WDM)という 0.8 nm (100 GHzに相当)間隔のWDMが実現
(2)時分割多重(TDM) 時分割多重1次群のパルス配列、0次群からの構成法(図6・2)
6・2 多元接続 (1)FDMA 周波数分割多元接続 コードレス電話の周波数配置(図6・5) FDD:上りと下りで使用する周波数を変える
(2)TDMA 時分割多元接続 PHSの時間軸フレーム構成(図6・6) TDD:上りと下りで使用する周波数が同じ
(3)CDMA 符号分割多元接続 CDMAに用いる送信側と受信側の原理図(図6・7) A ( 1, -1, 1, -1) 拡散符号の例 B ( 1, -1, -1, 1) C (-1, -1, 1, 1) お互いに直交している:内積が0 自分の拡散符号で2次変調された電波の情報だけが受信可
(4)3種の多元接続の比較 3種の多元接続の特徴(表6・2)