80 likes | 153 Views
HES Simulation Log 2006 Jul Part1. D.Kawama. 1. COSY の 1 次 Transfer Matrix 出力. 0.2668897E-13 0.8166793E-14 0.000000 0.000000 -0.3799778E-14 000000 -2.996862 -0.2426044 0.000000 0.000000 1.216036 100000
E N D
HES Simulation Log2006 Jul Part1 D.Kawama
1. COSYの1次Transfer Matrix出力 0.2668897E-13 0.8166793E-14 0.000000 0.000000 -0.3799778E-14 000000 -2.996862 -0.2426044 0.000000 0.000000 1.216036 100000 -0.1779233E-09 -0.3336824 0.000000 0.000000 -1.064057 010000 0.000000 0.000000 -0.9739610 -0.6396334 0.000000 001000 0.000000 0.000000 0.2820721E-10 -1.026735 0.000000 000100 0.000000 0.000000 0.000000 0.000000 1.000000 000010 3.188831 0.6639146 0.000000 0.000000 -1.198390 000001 各係数は<xtar|xfp>に対応。ここで |xtar>=(x,x’,y,y’,l,dK), |xfp>=(x,x’,y,y’,t)である。 で、計算するとx’fpは±0.19rad、xfpは±0.64mに対応。 Transportとの一致も良い。
2.Geant4との結果との突合せ 大体COSYの結果と一致。ほぼ一様な分布であることがわかる。
3.27cm shiftのx’ vs y’ @ target • 発生条件:-300<x’<700[mrad], -30<y’<30 • COSYだとちゃんとMollerを切ってる
4.27cm shiftのacceptance • x’fpで適当なcutを施してx’>20mradの範囲に絞って、立体角はno tiltの場合の37% • 10 countが2.88mradに対応
6.ウソ!? • ここまでlogをとってそろそろ帰ろうかと思っていたとき突然中村さんから衝撃のメールが届いた。内容は Q1とQ2を後ろに15cm動かす というもの。 • 一寸面食らったがとりあえずQ1とQ2の強さを変えずにGeantを走らせてみた。 • 結果は10000event発生させて3198(before)->3124(after)。なにこれ。全然変わってないじゃん。ちなみにCOSY様によると若干(10%くらい)Q1とQ2は弱めるべし、とのこと。でも多分この値を変えたところで立体角そのものに大きな影響はないでしょう。