1 / 54

宇宙物理学 I

宇宙物理学 I. 2008 年度 総研大講義 井岡 邦仁. 居室 : 研究本館 202 号室,内線 :6216 ,メール :kunihito.ioka@kek.jp 火曜日 9:00-11:00 (4 月 15,22,5 月 13,20,27,6 月 17,7 月 1,8,15,9 月 2,9) 6 月 3 (KEK 夏期講習 ) 6 月 10,24 ( 出張 ) ⇒ 補講:未定 7/22?, 9/16? ファイル : http://research.kek.jp/people/ioka/lecture/. 講義計画. 講義のねらい

kelii
Download Presentation

宇宙物理学 I

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 宇宙物理学 I 2008年度 総研大講義 井岡 邦仁 居室:研究本館202号室,内線:6216,メール:kunihito.ioka@kek.jp 火曜日 9:00-11:00 (4月15,22,5月13,20,27,6月17,7月1,8,15,9月2,9) 6月3 (KEK夏期講習) 6月10,24 (出張) ⇒ 補講:未定 7/22?, 9/16? ファイル: http://research.kek.jp/people/ioka/lecture/

  2. 講義計画 講義のねらい  宇宙の豊かな階層構造の基本構成要素である星の構造と進化について,  高エネルギー天体現象との関連も含めて解説する. ⇒ 大雑把な見積もり(オーダー評価)で全体像をつかむスキル 1.はじめに 2.星の進化  2.1.力学平衡  2.2.エネルギー輸送  2.3.熱核反応  2.4.主系列星  2.5.太陽ニュートリノ問題  2.6.主系列後の進化  2.7.白色矮星  2.8.中性子星 3.星の死  3.1.超新星爆発  3.2.ガンマ線バースト 4.高エネルギー天体現象  4.1.パルサー  4.2.降着円盤  4.3.宇宙ジェット  4.4.超新星残骸 5.宇宙の高エネルギー素粒子  5.1.高エネルギー宇宙線  5.2.高エネルギーガンマ線  5.3.高エネルギーニュートリノ  5.4.重力波

  3. 1.はじめに 宇宙の階層構造  人間,地球,太陽(星),太陽系,銀河,  銀河団,大規模構造,宇宙 ⇒ 星が基本構成要素  人間,分子,原子,原子核,クオーク 膨張宇宙  昔は高エネルギー状態(素粒子との接点) 高エネルギー天体  星が進化しブラックホールや中性子星を作り  高エネルギー素粒子を生む(これも接点)

  4. 人間ー地球 月から見た満地球 by 月周回衛星かぐや(SELENE) 人間 ~100cm~50kg 地球 ~6400km~6×1024kg 月   ~1700km~7×1022kg サイズは大きく異なる 密度は?

  5. 地球ー太陽 太陽  半径 R◉~7×1010cm  質量 M◉~2×1033g  光度 L◉~4×1033erg/s  表面温度~6000K  中心温度~1.6×107K  年齢~46億年  距離⇒単位に 1AU~1.5×1013cm 地球をボールぐらいと 思うと,太陽は? ひので衛星によるX線写真

  6. 太陽系 水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星 冥王星(r<39AU)⇒準惑星(2006年8月)  太陽系外縁天体が多数存在.エリス>冥王星 木星:直径~70000km,~2×1027kg (~全惑星質量),~5AU

  7. 太陽系外縁 小天体(氷の塊)の集団 太陽系外縁天体 (エッジワース・ カイパーベルト天体) 短周期彗星の巣 現在まで~千個発見 オールト雲は未発見 オールト(1950)が 長周期彗星の 巣として提案 Sednaはその候補かも?

  8. NASAの Stardust 探査機が撮像した Wild - 2 彗星の核 ヨーロッパの探査機ジオットが撮像したハレー彗星の核 NASAの Deep Space 1 探査機が撮像した Borrely 彗星の核 なぜ凸凹? 理科年表 NASAの Deep impact 探査機が撮像した Tempel-1 彗星の核

  9. 隣の恒星 恒星=自ら輝く星 最も近い恒星: ケンタウルス座の アルファ星 ~4.3光年~1.4pc pc 1’’ ~3pc AU Sun

  10. 現在~msecが限界 ⇒どれくらいの 距離まで年周視差 を用いて距離を 測れるか? 距離の測定は 天文学の大問題 ~30pc

  11. 銀河アーム 銀河円盤の厚さ ~300-1000pc アームは明るい星 の作るパターン. 質量の分布は 円盤状 (密度差は<5%) ~300pc

  12. 銀河 ~1011M◉ ~1000億個の星 (核子の~90%は 恒星内に存在) (1) バルジ (2) 円盤 (3) ハロー ~3kpc 回転速度 ⇒ ダークマター

  13. 渦巻き銀河の模式図 球状星団 ~104-6M◉ 古く重元素が少ない (~1/100 Z◉) 種族II(PopII)が多い バルジ 種族IIが多い 中心に巨大BH ディスク ガス⇒星形成 重元素が多い 種族I(PopI)が多い ハロー 晩期型 早期型 楕円銀河 Hubble系列 渦巻き銀河 棒渦巻銀河 Kennicutt 06

  14. 衛星銀河 LMC ~1010M◉  距離~50kpc SMC ~109M◉  距離~54kpc ~30kpc

  15. 局所銀河群 Andromeda galaxy (最も近い銀河) ~3×1011M◉ 距離~700kpc ~300kpc 結構スカスカ

  16. 銀河団 Virgo銀河団 ~1500銀河  距離~20Mpc まわりの銀河と Virgo超銀河団 を形成 (Disk成分+ Halo成分) ~3Mpc

  17. 大規模構造 ~30Mpcの凸凹 (1) 超銀河団 (2) Filament, Wall (3) ボイド 自己重力系 初期条件の 非一様性 ~30Mpc

  18. w/ spectrum 3D Sky Map(2 billion light yr~700Mpc) Color: luminosity 66,976 out of 205,443 gal. 2D Sky Map SDSS 2.5m telescope Tegmark+

  19. 日本のすばる望遠鏡 ~130億年前まで見れる

  20. 密度揺らぎ Tegmark+

  21. 階層的構造形成 Springel+05

  22. 宇宙 一様等方(等方+宇宙原理) CMB 宇宙マイクロ波 背景放射の 温度揺らぎ ~10-4-10-5 平均2.725K 揺らぎ0.0002K WMAP衛星(5yr) 黒体放射 Stefan-Boltzmann定数 3K~3×10-4eV 1eV=1.6×10-12erg ⇒ ~1000光子/cm3

  23. 銀河座標 北極 銀河北極 銀河中心方向 銀河中心 南極 太陽系 平面に射影

  24. 電磁波

  25. 宇宙膨張 Hubble則 Hubble, Proceedings of the National Academy of Sciences15 (1929) 後退速度⇐赤方偏移 距離⇐Cepheid変光星の光度・周期関係 ⇒ Big Bang 宇宙年齢は有限 ~H0-1~137億年 これを1年と思うと我々はいつ生まれた?

  26. ドップラー効果 v: 今はc z: 赤方偏移

  27. Cepheid変光星 周期光度関係 <MV> = -2.81 log P(day) - 1.43 適用範囲: 7Mpc (M101) on Ground; 25Mpc by HST Cepheidは超巨星 ⇒ 遠方まで観測可能 Pop I 型星 ⇒ 楕円銀河(や球状星団)には含まれない

  28. Hubble Key Project Virgo cluster Freedman+01

  29. 遠く=昔 ? ダークエージ Larson&Bromm(02)

  30. Hubbleは1925年に アンドロメダ銀河が 外銀河であることも 示した. 我々の銀河は宇宙 の一部にすぎず, 宇宙は想像以上に 大きい. 人類の世界観を変えた

  31. 宇宙の平均密度 宇宙のサイズ ~cH0-1~3Gpc  遠く=昔(CMBは昔の光) 平均密度  本来,一般相対論が必要だが, Newton重力 脱出速度の式 v=c, r=cH0-1 我々は異常に固まった状態!

  32. 大きな構造のまとめ ・ 我々は地球という惑星に住んでいる ・ 惑星が太陽の周りをまわって太陽系を作る ・ 太陽のような星が集まって銀河を作る ・ 銀河が集まって銀河団を作る ・ 銀河団が集まって大規模構造を作る ・ 宇宙は一様等方 ・ 宇宙は膨張している ・ 宇宙はスカスカ=我々は非常に濃縮されている ・ 星は基本構成要素 ・ その理解が他の理解に繋がる(例:宇宙膨張) ・ なぜ~1M◉?なぜ~1R◉?なぜ6000K?

  33. g/cm3 宇宙の階層構造 1020 クォーク 核子 中性子星 ・さまざまなスケール → オーダーで議論 ・宇宙論的 ~1028cm ~100億年 (遠い=昔) ・中性子星 ~106cm ・重力が本質的 1010 白色矮星 原子 100 太陽 ブラックホールlimit r=c2/2GL2 人 10-10 太陽系 r=ћ/cL4 不確定性limit 銀河 10-20 銀河団 宇宙 10-30 10-10 100 1010 1030 1020 cm

  34. 星の一生 中心で核融合 水素→ヘリウム→炭素→・・・→鉄 星の進化は主に質量で決まる 水素が燃えない → 褐色矮星 ヘリウムが燃えない →ヘリウムの白色矮星 炭素が燃えない → 炭素の白色矮星 Ne、Mgまで進む。電子捕獲後 超新星爆発して中性子星? 鉄まで進み重力崩壊。 外層が飛べば中性子星? 失敗すればブラックホール M<0.08M太陽 0.08M太陽<M<0.45M太陽 0.45M太陽<M<8M太陽 8M太陽<M<13M太陽 13M太陽<M

  35. 宇宙の組成 宇宙のほとんどは水素とヘリウム 我々を作るCやOはCMBの頃ほぼゼロ 星が元素合成して超新星でばらまく

  36. 周期律表

  37. 超新星-ダークエネルギー 超新星を使った Hubble図 ⇒ Hの時間進化 ⇒ 密度の進化 ⇒ Dark Energy   の発見 光度距離 赤方偏移 Astier+06

  38. Radiation: 0.005% Chemical Elements: (other than H & He)0.025% Neutrinos: 0.17% Stars: 0.8% LCDM H & He: gas 4% Cold Dark Matter: (CDM) 25% Dark Energy (L): 70% + inflationary perturbations + baryo/lepto genesis Kolb 08

  39. 白色矮星の密度 白色矮星の半径~地球半径~太陽半径/100 太陽の密度 ~1g/cm3(角砂糖が1g) 白色矮星の密度 ~1トン/cm3(角砂糖が1t) 中性子星は?

  40. 小さい構造 ~10-1eV~103K 小さい=高エネルギー 不確定性関係 ~10eV~105K ⇒ 加速器 up to ~TeV (LHC) ~106eV~1010K ~108eV~1012K ~1011eV~1015K 以下

  41. 電磁波

  42. 宇宙の歴史 Hubble膨張 ⇒昔ほど高密度, 高温,高エネルギー ⇒力の統一 宇宙は膨張して 冷えていく 現在は冷え切った 宇宙?

  43. 背景放射

  44. ~MeV以上まで続く Strong+04

  45. Cosmic ray LHC E<1015-16eV (Knee) F∝E-2.7 おそらく銀河の超新星残骸 LCR~1041erg/s~0.1ESN/tSN   直接証拠はない 1015-16<E<1018eV (Ankle) F∝E-3-3.2 銀河起源?   単純にはSNRでは<1014eV 1018eV<E F∝E-2.7 銀河系外AGN? GRB?? ~1eV/cm3 ~(宇宙背景放射) 1 particle/km2/century Bhattacharjee&Sigl(00)

  46. 何を意味するか? 黒体放射だとすると,密度が高いほど高温 ⇒ 中性子星は最も高密度の天体 e<1054erg/(106cm)3 ⇒ T<10MeV ⇒ 何らかの非熱的過程が必要

  47. Cosmic Jet AGN(活動銀河核) ~106-9M☉BH Microquasar Pulsar ~10M☉BH 中性子星 L~1051erg/s~1044W E~1052erg, e~TeV GRB 物理機構は?

  48. 粒子加速 もの同士の衝突→衝撃波 粒子の数 統計的加速 → べき乗スペクトル 熱的分布と異なる エネルギー 衝撃波統計加速(フェルミ加速) LHCのように電場による加速ではない

  49. 高エネルギー宇宙物理 新しい天体の数が増え、新しい発見が続くだろう GLAST Kifune plot HESS MAGIC CANG.III VERITAS UHECR,n,GW?

More Related