180 likes | 283 Views
看護における e-Learning の可能性. 聖路加看護大学 中山和弘 これは第11回兵庫県立大学看護学部国際セミナー ( 2004.9.18 ) で「看護教育における ICT の活用」という講演をしたときの資料で、タイトルだけ変更したものです。. 従来の対面授業のデメリット. 授業をある一定のレベルに統一する必要があるため、受講生がその レベルに合っていないと 学習効果がほとんどない 聴講形式が中心になるため、 受け身 になりやすい 授業に出席できなかった場合、モチベーションが低下し、その 遅れを取り戻すことが困難
E N D
看護におけるe-Learningの可能性 聖路加看護大学 中山和弘 これは第11回兵庫県立大学看護学部国際セミナー(2004.9.18)で「看護教育におけるICTの活用」という講演をしたときの資料で、タイトルだけ変更したものです。
従来の対面授業のデメリット • 授業をある一定のレベルに統一する必要があるため、受講生がそのレベルに合っていないと学習効果がほとんどない • 聴講形式が中心になるため、受け身になりやすい • 授業に出席できなかった場合、モチベーションが低下し、その遅れを取り戻すことが困難 • 時間の拘束、スケジュールが学校や教員主体で学習者のペースではない 仕事を持つ社会人! • 出席だけで満足しやすく、学習成果に差 • アイコンタクト、ボディランゲージは・・・
教育のICT化の流れ • CAI(Computer-AidedInstruction)、 CBT(Computer-Based Training) の登場 →伸び悩み • 高性能で安価なPC、Web、ブロードバンドの普及、 • 教材設計理論(Instructional Design、ID) 教育工学ー教育の学際領域ー認知心理学、学習心理学、教育学、工学、社会学、文化人類学 • Webコンテンツ化、学習履歴管理、コミュニケーションツールによるWBT(Web-Based Training)、WBL(Web-Based Learning) 標準規格化、品質評価で加速 米大企業、大学で普及
e-Learningとは? MBLPDA 携帯 CBT CD-ROM DVD WBT,WBL 狭義のe-Learning Mail, WWW,Database CAI DL(DistanceLearning) 遠隔教育 広義の e-Learning TV会議
e-Learningの種類 IBM 4-tier Learning Model
4層(段階)の学習で高い学習効果 4 Learn through Collocation 集まる、コミュニティ・関係づくり、生かす、実践する • 実習(Experience Based Learning) • ケーススタディ、ロールプレイング、「ヒューマンタッチ」 3 Learn from Collaboration 議論、練習する • コラボレーティブ・ラーニング(Collaborative Learning) • ライブバーチャルクラスルーム、ライブカンファレンス 2 Learn through Interaction 調べる、試す、遊ぶ • インタラクティブ・ラーニング(Interactive Learning) • CBT、WBT、シミュレーション、インタラクティブなゲーム 1 Learn fromInformation読む、見る、聞く • 情報提供(Performance Support, Reference Materials) • Web講義、 Webページ、ビデオ
e-Learningの特徴・メリット • コンピュータとネットワークを利用した教育・学習 • Web環境があればいつでも、どこでも • 理解度を確認しつつ(即時フィードバック、進捗把握)、学習者のペースで、わかるまで、個別的、主体的、効率的に One to One • 更新(update)された最新教材にアクセス可能 • 学習情報共有し学習コミュニティ形成が容易 • 教材を公開し学びたいことを自由に検索が可能 • 興味や関心のあることを誰でも学習できるボーダーレス学習社会へ
教育プロセスモデル(IBM)で行く コラボレーションの程度 高い学習効果(cf.PBL) 学習の変容 研究対象 学習目標 スキル適用 スキル獲得 情報伝達 配信技術 インタラクティブ技術 コラボレーティブ技術 教育者中心 学習者中心 学習チーム中心
ブレンデッドラーニングが理想 • 対面授業 • シミュレーション(CBT) • WBL • 協調学習 • 遠隔講義 • 図書・情報・各種メディア データベース
e-Learningの提供3システム • 教材作成 CAI、CBT→WebWebコンテンツ作成 PowerPoint 音声 ビデオアニメーション・・・マルチメディア • LMS(Learning Management System)Web+Databaseコース作成・管理 受講者登録・管理 アクセス記録進捗・成績管理掲示板・チャット 学習効果測定 テスト作成(自動採点) アンケート(自動集計) レポート提出・管理 ・・・・ 上と合体したLCMSも • ライブ授業 TV会議→WebWeb教材とお互いの顔を見ながら質問、発言、ディスカッション・・・リアルタイムのコミュニケーション
e-Learningによる変化ー学習者 • 2001年大学設置基準改正、124単位中60単位まで(通信制の場合はすべて)インターネットで履修可能、2003年大学院は修士に加え博士でも • 教える(受動的)から学ぶ(自発的)へ 教員中心から学習者中心へfrom teaching(education) to learning何故?どこがいいの? • 学習者の自立促進生涯学習へ 教員→ファシリテーターへ • 学習者への個別対応の必要性拡大 個人化 基礎知識、テストの効率化で時間確保
変化 時代はコラボレーション • 学習コミュニティ形成、新しい教育理論の可能性 掲示板等によるコミュニケーションツールの拡大、協調学習Collaborative Learning、共創型学習→Critical Thinking、学習継続に有用 • 提供側も受講側もより多くの選択肢 キャンパス・学校間の授業・講師の共有 • 競争と連携→「どこで」より「誰から何を」学ぶか 著名教員・コンテンツを持つ学校(学部、学科)に学生が集中し寡占化?
看護への導入メリットー教育再確認 • 社会人の学習ニーズ、キャリアの再確認大学院、継続教育に大きなメリット?資格、学位、認定、研修、義務、評価、教養?看護職対象の調査、e-Learning希望者7割、看護診断・計画、リスクマネジメントへの高い要望(どう答える?) • 学習目標、課題、方法、効果の一致度確認,研究 コア・カリ、Outcome-based education(OBE) カークパトリックの4段階評価モデル 【レベル1(Reaction 反応)】学習後の学習者の満足度 【レベル2(Learning 学習)】理解度、知識習得度、スキル獲得度 【レベル3(Behavior 行動)】学習後の行動の変化 【レベル4(Results 成果)】最終的にどのような成果が出たか
看護への導入メリットー看護の質 • 同内容を同時に大量に提供・効果測定 看護教育・教育者の質、看護の質管理 • 看護職の学習者としての自立、Critical Thinker継続した学習コミュニティとしての看護職集団の 確立とアピール • 教育機関の競争と連携 コラボレーション推進 既製の市販教材販売開始!生き残り・・・ • 看護の役割=他職種との相違の再確認 情報を市民・消費者にわかりやすく提供=ConsumerHealthInformaticsEBNとPUS(Public understanding of science)
看護への導入の課題ー組織 • ビジネスとして戦略的ゴールの明確化 経営・管理者による全体調整、マーケティング、e-Learningの研究、コース開発、FD実施、IT基盤整備、規程整備 損もしないが儲かりもしないビジネス 高コスト! • 要員・組織 教育支援センターバイトや教員のボランティア精神では不可能 企画、コンテンツ、ネットワーク→最低3人必要 • 教育工学者 Instructional Designer導入 継続性 画面集中限度約16分 パワポだけ? コンテンツ作成、コース設計のプロフェッショナル
看護への導入の課題ー教員 • オンライン教員研修と評価 コンテンツよりも教員 高度なスキル 学習者にも向き不向き 継続的コンタクト 生活スタイル(24時間、プライバシー)1クラス20人上限 • 教員の処遇インセンティブが不可欠 知的所有権、著書と同等評価、新たなサポート • 看護情報学者、看護管理・教育学者の養成 ノウハウ、エビデンスなしでは必ず失敗 • ネット上の看護系の無料学習コンテンツの不足 情報発信と情報共有 コミュニティ リテラシー
看護への導入の課題ー教育目的 • ナレッジマネジメント、コンピテンシーマネジメント 実践、管理、研究、教育の連携 e-HR • コスト削減よりも人材育成、離職率低下、サービスの質の向上 • 新しいテクノロジー既存のものの本質を問う • 情報による意思決定=生き方支援としての看護 • 市民向けe-Learningビジネスをリード?