220 likes | 675 Views
感覚の生理と心理 第 5 回 視力と図形知覚に関する生理と心理. 最小視認閾. 最小分離閾. 最小識別閾 ( 副尺視力 ). 最小認知閾. 藤. 藤. 藤. マッハ効果. どんな風に見えますか?. クレイク・オブライエン効果. 明暗対比. 中の灰色の部分の明るさは物理的には同じでも 周りの明るさ によって違う明るさに見える. 同化現象. 灰色の部分の見え方は重畳する図形の明るさにより違うが、その違い方は対比現象とは反対で、接している図形の色に似て見える. 縞の対比. ミュラー・リアの錯視. エビングハウスの錯視. ポッゲンドルフの錯視.
E N D
感覚の生理と心理 第5回視力と図形知覚に関する生理と心理感覚の生理と心理 第5回視力と図形知覚に関する生理と心理
最小認知閾 藤 藤 藤
マッハ効果 どんな風に見えますか?
明暗対比 中の灰色の部分の明るさは物理的には同じでも周りの明るさによって違う明るさに見える
同化現象 灰色の部分の見え方は重畳する図形の明るさにより違うが、その違い方は対比現象とは反対で、接している図形の色に似て見える
フレイザー図形 J. P. Frisby, Seeing : illusion and Mind, Roxyby Press Ltd.
主観的輪郭 実際には輪郭情報が完全ではないのに、周囲の状況によってあたかも完全な輪郭があるように見える現象 中央に白い三角形があるように見える カニッツァの三角形
主観的輪郭:少し形を変えると… すべての図形で三角形が見えるか? 視覚の文法 p.93
その他の主観的輪郭 視覚の文法 p.84, 87