270 likes | 355 Views
ソーシャルメディアが、マスメディアを凌駕する 2013 年へ向けて. KandaNewsNetwork,Inc. 神田敏晶(かんだとしあき) k. @ knnkanda. テクノロジーは、誰のため? テクノロジーは、何のため? テクノロジーは、人を幸せに?. 地球が誕生してから 45 億年。 最初の人類アウストラロピテクスが誕生して 500 万年経過。 コンピュータが産声を上げてからは、たったの「半世紀」。 商用インターネットが登場してからは、わずかの「 15 年」が経過したばかり
E N D
ソーシャルメディアが、マスメディアを凌駕する2013年へ向けてソーシャルメディアが、マスメディアを凌駕する2013年へ向けて KandaNewsNetwork,Inc. 神田敏晶(かんだとしあき) k @knnkanda
テクノロジーは、誰のため? • テクノロジーは、何のため? • テクノロジーは、人を幸せに?
地球が誕生してから45億年。最初の人類アウストラロピテクスが誕生して500万年経過。地球が誕生してから45億年。最初の人類アウストラロピテクスが誕生して500万年経過。 • コンピュータが産声を上げてからは、たったの「半世紀」。商用インターネットが登場してからは、わずかの「15年」が経過したばかり • この15年間は今までの数千年にもおよぶ人類のコミュニケーション史の英知をはるかに凌駕した「15年」である • ケータイネット・コミュニケーションは、この「10年」である 500万年
4500年前 BC2500年 最大のピラミッドを作ったエジプトのクフ王でさえ、末端の奴隷に指示が到達するまでに30分もの時間を要した。 500万円 2000年前 ローマ軍のシーザーの伝令は、舗装道路と馬車を駆使して、一日300キロの速度で伝えられ、世界支配を支えた。 100万円 400年前、 江戸時代の飛脚は、江戸と大阪を6日間(一日100キロ)のスピードで結んできました。 50万円 西暦2000年。 情報の伝達コストは臨界点。しかも誰もが利用できる時代。 0.01円 ネットワークのスピード革命
ラスコー洞窟の壁画1万5000年前 旧石器時代のクロマニョン人
1445年 活版印刷 • 15世紀 ドイツマインツ1445年 565年前 • 木版 活字 プレス インク 羊皮紙 • 教会 権威 • 文字リテラシー革命 • 黙読文化 教育制度
1769年 蒸気機関 • ジェームズ・ワット • 産業革命 • パワー革命 • 馬力から蒸気機関へ • 工業化社会
1826年カメラオブスキュラ • ニセフォール・ニエプス • 石版画(リトグラフ)印刷 • 光による印刷技術 • リアルを描く技術 • 画家がカメラマンへ • 専門職の誕生
1876年 電話&蓄音機 • トーマス・エジソン • 1879年 白熱電球 • 水力発電 ダム • コンクリート • ベニヤ板
1886年ガソリン車 • カール・ベンツ • 自動車生みの親 • 最初のガソリン車 • 馬のいない馬車 • 交通ルールもない
人類がネットに求める7つの煩悩 • 1.Kowledge機能 知識を満足させたい 調べたい • 2.Business機能 ビジネスにしたい 儲けたい • 3.Skil up機能 向上したい 上達したい • 4.Time機能 時間を短縮したい 暇をつぶしたい • 5.Argent機能おまかせしたい 忘れたい • 6.Fun機能 楽しみたい 面倒から逃れたい 癒されたい • 7.Gain機能 得をしたい 損をしたくない より深く関わりたい インターネットは、人類の煩悩を解決するためのツールであり、 コミュニケーションのためのメディアおよびインフラである
1895年 映画館 • リュミエール兄弟 • 1893年キネトスコープエジソン • カメラ 映写機 プリンター • 興業 流通 教育
1908年T型フォード • ヘンリー・フォード • 大衆車 • ベルトコンベア方式 • 2倍の給与 日給5ドル • モータリゼーション • 交通ルール ハイウェイ • モーテル 大衆に普及
1946年ENIAC • 17,468本の真空管 • 重量30トン • 東海岸 トランジスタ • 西海岸 CPU • 工場からガレージへ • パーソナルコンピューター
1990年 www • ティム・バーナーズ=リー • CREN欧州原子核研究機構 • 個人的開発事業 • Worldwideweb • 特許なし、無償で公開 • 1993年 NCSA Mosaic • マーク・アンドリューセン
ソーシャルメディア • FriendsterSNSの草分け 2002年 • Blogger エヴァン・ウィリアムズ 2003年 • 6ディグリー理論 • SNS & Blog • YouTube 2005年 • Web2.0 • ニコニコ動画
コミュニケーションの法則 • ICチップの集積度 18ヶ月で2倍 「ムーアの法則」 • データストレージは12ヶ月で2倍に「ストレージの法則」 • 光インフラネットワークは9ヶ月で2倍に「ファイバーの法則」 • コミュニケーション帯域は6ヶ月で2倍に「ギルダーの法則」 • ネットワークの価値は端末数の2剰 「メトカーフの法則」 • コミュニティ・コンテンツは2のn剰(n=参加者)で増加する「コミュニティの法則」1パロアルト研究所のジョン・シーリー・ブラウン名誉所長 年月が経つに連れてコミュニケーションの質は向上する それと共にそれらを活用するリテラシーがさらに求められる 情報過多の時代へ突入!
2009年近未来業界地図 Content Crowd Advertising User Client Internet TV/NewsPaper Platform
共有型 PCコンテンツ ユーザーコンテンツ TV モニター 時間非同期 時間同期 放送コンテンツ パッケージ コンテンツ 24HOUR 自己完結型
産経新聞 iApp FM東京APP
リアルタイムウェブ • リアルタイムコミュニケ-ション • 1 対1 1対n 1対n対n n対n n対n対n • タギング セカイカメラ • 自分をGoogle化 他人をGoogle化 • 怠惰でありたい 時代と対話したい • ビジネスチャンスはビジネス以外から
2013年 • みなさんが卒業する頃の社会 • Imagine • 3D • AR • Virtual World メタバース • ケータイ電話
講演概要 • 産業革命で蒸気は人間の労働スタイルを変えた。 • 情報革命でネットは情報伝達のスタイルを変えた。 • ソーシャルメディアの革命は、人間の仲間意識を大きく変え始めた…。 • 国境はなくなり、時差と言語差だけが残るオーギュメンテッド・カルチャーの時代へ。 • マスメディアの未来は双方向テレビではなく、全方位型テレビへ。 • 貧乏人はデジタルで、富裕層はアナログへ。 • ハイビジョンからスーパーハイビジョン 2K4Kのある暮らし。 • iPhone ,Androidは、人類のセンサーへ、人間の視聴覚の共有へと変わる。 • 人類のコミュニケーション産業が大きく変わる • あなたたちが社会へ出る頃の、2013年の情報通信の未来はどうなっているのか? • 今から4年後の近未来社会を疑似体験する1時間となります。