120 likes | 286 Views
Group A メンバー. テーマ. 保育所を新設すべき地域はどこ? 要素1:児童がたくさんいる地域に新設すべきである。 0-4 歳人口(国勢調査) 要素2:鉄道駅の近くに新設すべきである。 駅の分布(基盤地図情報) 要素3:保育所の少ない地域に新設すべきである。 保育所の分布(住所からアドレスマッチング). ◆要素1 【 児童数 】 の評価マップ:再分類. 近傍の児童数に基づいて評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「 望ましい 」 : 205 人以上 「 普通 」 : 15 人以上 205 人未満
E N D
Group A • メンバー
テーマ 保育所を新設すべき地域はどこ? 要素1:児童がたくさんいる地域に新設すべきである。 0-4歳人口(国勢調査) 要素2:鉄道駅の近くに新設すべきである。 駅の分布(基盤地図情報) 要素3:保育所の少ない地域に新設すべきである。 保育所の分布(住所からアドレスマッチング)
◆要素1【児童数】の評価マップ:再分類 近傍の児童数に基づいて評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 205人以上 「普通」: 15人以上 205人未満 「望ましくない」: 15人未満
各要素ごとの評価マップを作成する。 児童数 (緑色)望ましい、(黄色) 普通、(赤色)望ましくない
◆要素2【駅からの距離】の評価マップ:再分類◆要素2【駅からの距離】の評価マップ:再分類 交通利便性を駅からの距離に基づいて評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 0m – 1000m 歩いて通える 「普通」: 1000m – 2000m 自転車で通える 「望ましくない」: 2000m以上 バスなどが必要 ○ GISの世界では、一定の距離に基づいて区分した領域のことをバッファーという
各要素ごとの評価マップを作成する。 駅からの距離 (緑色)望ましい、(黄色) 普通、(赤色)望ましくない
◆要素3【保育所数】の評価マップ:再分類 周囲の保育所から評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 半径500m(徒歩8分)内に、保育所がどの程度あるのか (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 0所周りに保育所がない 「普通」: 1-2所 周りに一定数保育所がある 「望ましくない」: 3-所 周りに保育所が多数ある
各要素ごとの評価マップを作成する。 保育所数 (緑色)望ましい、(黄色) 普通、(赤色)望ましくない
この係数は各条件の重要度を示す重み ◆もう少し高度な総合評価(加重合計) 個人の好みを反映させた総合評価: 「駅に近いところが重要である」 1 × [児童数] + 2 × [駅からの距離] + 1 × [保育所数] = 総合評価(加重合計)
◆ 3つの要素を総合評価する:オーバーレイ 児童数+駅からの距離+保育所数 =総合評価
Google Earthによる可視化 • 評価マップと実際の地域の比較・検討 • 土地利用との関係
総合評価のコメント・感想 各地図による評価の感想 各地図の評価(分析結果)への感想など GISの作業そのものに対する感想など 全体の感想 GISを利用して感じたこと、わかったことなど 今回の評価マップ作成と今後のGISの利用など 上記の内容を参考に感想をお願いいたします