410 likes | 860 Views
統率・束縛理論. 統率・束縛理論( GB 理論). 統率・束縛理論 ( Government-Binding Theory). Chomsky により創始される 変形文法( Transformational Grammar, TG ) の直系子孫. 統率・束縛理論( GB 理論). 構成. d- 構造 ( d-structure). = TG における深層レベル. s- 構造 ( s-structure). = TG における表層レベル. 音声形式 ( Phonetic Form, PF). 論理形式 ( Logical Form, LF).
E N D
統率・束縛理論(GB理論) • 統率・束縛理論(Government-Binding Theory) • Chomskyにより創始される • 変形文法(Transformational Grammar, TG)の直系子孫
統率・束縛理論(GB理論) • 構成 d-構造 (d-structure) = TGにおける深層レベル s-構造 (s-structure) = TGにおける表層レベル 音声形式 (Phonetic Form, PF) 論理形式 (Logical Form, LF)
統率・束縛理論(GB理論) • 構成 • 音声形式(PF) • 論理形式(LF) • 文法の「音声の」側の出力である実際の音列を表すレベル • 「意味の」側の対応するレベル
統率・束縛理論(GB理論) • 例:“Mary was fired”(基底構造) ⅰ)d-structure S NP INFL VP 動作を受ける対象 =意味的な目的語 V VP 屈折(inflection) ・ 時制 ・ アスペクト ・ 動詞の一致 ・ 節のモダリティ V NP PAST be fired Mary
統率・束縛理論(GB理論) • 例:“Mary was fired”(基底構造) ⅱ)s-structure S NP INFL VP V VP V NP Mary i PAST be fired e i
統率・束縛理論(GB理論) • LFについて • 意味解釈に関連する情報を与える • 数量詞や疑問詞のスコープなどを取り扱う • “Two languages are spoken by most people” ① [Two languages are spoken by [most people]] ふたつの言語が多くの人々に話されている ② [most people][Two languages are spoken by e i ]] 多くの人々は言語を二つ話す (α移動) → most people > two languages → two languages > most people
統率・束縛理論(GB理論) • GB全体の構成 d-構造 (d-structure) X’理論, θ理論 α移動 s-構造 (s-structure) 格フィルタ 投射原理, θ基準 α移動 空範疇原理 束縛理論 制御理論 論理形式 (Logical Form, LF)
X’理論 • X’理論 • ある言語の異なる句の内部構造に同様のパターンを見出すことができるという考え方 • 句構造規則を用いず、X’のテンプレートにより適格かどうかを判断 • 英語: 動詞は目的語の前 • 日本語: 動詞は目的語の後
X’理論 • X’スキーム • d-structureの適格条件を部分ごとに表す NP (主要部の最大投射) X’’ N’ Det 指定句 (specifier) X’ (主要部の投射) 修飾句 (modifier) N PP/S’ X (主要部) 項 例:名詞句NP
X’理論 • 文の構造 S’ S 修飾句 (modifier) COMP (補文標識) = that,for INFL =主要部 NP VP
X’理論 • X’対応表
X’理論 • 範疇素性 • 例: consider considerは補語としてとれる範疇は[+N] = 補語としてA,Nをとる
X’理論 • 下位範疇化について • 句構造規則体系においてPS規則が担っていた情報は、主要部の下位範疇化フレームが担う 下位範疇化は任意に生成された句構造を フィルタする装置として使用できる • c-選択 動詞は最大投射の集合(S’,NP,VP,AP,PP)のある 部分集合をc-選択する(c-select)という
投射原理 • 投射原理(Projection Principle) • 各統語レベルにおける表示は、語彙項目の下位範疇化特性を守っているという意味で、辞書部門から投射されたものである • 「全ての節は主語を持つ」という付則を伴うと、拡大投射原理(Extended Projection Principle)が得られる • d-structure,s-structure,LF の間の写像に関する制約 • 「あるレベルのある構造に NP の位置にあれば、そのNP の位置は全てのレベルで存在しなければならない」
θ理論 • θ役割(θ-role) • 項に関する意味的情報を与える ex) find NPを一つとる :下位範疇化 動作主(agent)と主題(theme)をとる :θ役割
θ理論 • θ役割(θ-role) • 主要部の辞書項目に書き込まれており、主要部の項構造(argument structure)と呼ばれる ex) donate, V, <NP, PP>, ( 動作主, 主題, 目標) 外的な項内的な項 外的な項‥‥特徴が動詞句全体で決まる 内的な項‥‥特徴が動詞で決まる
θ理論 • θ役割(θ-role) • 動詞の辞書記述に何らかの形で主語の位置に対する意味役割の位置を記載しておかなければならない
θ理論 • θ役割付与(θ-marking) • d-structure において付与される • 主要部の項構造の数とその主要部が付与するθ役割を受け取る数の一致に関してはθ基準によりなされる S INFL NP VP 外的 V NP 内的
θ理論 • θ基準 • 各項はただ一つだけのθ役割を持ち、また各θ役割はただ一つの項に付与される → 各主要部が統語的にとれる項の数は、主要 部に対して辞書で指定されている項の数と一 致する
θ理論 • 下位範疇化とθ役割付与(θマーキング) • もしαがβの占める位置を下位範疇化するとき、αはβをθマークする → 意味役割(thematic)条件と下位範疇化条件が 各レベルで投射されることを保証する
構成素統御と統率 • c-統御( c - command) • αがβをc-統御するのは、 αを支配する全ての最大投射がβを支配するとき また、そのときに限る S’ VはNP2をc-commandする VはPP をc-commandする VはNP1をc-commandしない NP1 VP V’ PP V NP2
構成素統御と統率 • 統率(government) αがβをc-統御する αが統率子(N,V,P,A,INFL)である βを支配する全ての最大投射がαをも支配する 以上を満たす場合に限る
構成素統御と統率 • 統率(government) • 通常姉妹関係に限られるが、補文をとる動詞の場合には例外がある VP VP S S’ V V S NP INFL VP COMP NP INFL VP S補語 S’補語
構成素統御と統率 • 統率(government) • ある範疇βが別のある範疇αの領域にあるのは、αがβを統率する場合に限る S’=α S COMP αの領域 INFL NP VP =β
構成素統御と統率 • 統率(government) • 統率されている構造の下で起きること • 下位範疇化が満たされる • 内的θ役割の付与がなされる • 格付与がなされる • ECP(空範疇)が(部分的に)満たされる
α移動 • α移動(α-move) • NP移動:NPに作用する移動変形 • 任意要素を任意範疇に移動する 受動化形態素: 外的θ役割を 抑制する ex) 受動文におけるNP移動 d-str: [NP ] INFL kiss-en Bill s-str: Bill i INFL kiss-en e i A 空範疇 A * 空範疇: α移動によって空にされたNP位置 = NP痕跡
α移動 • wh-移動:wh-句に作用する移動変形 ex) “Who Bill saw?” について d-str: [comp ] Bill INFL see who s-str: [comp who i ] BillINFL see e i wh-痕跡 A A
α移動 • 連鎖(chain) • 移動の痕跡は、移動が起こったことを示すため、移動したNPと同じ指標をつけられる。この一対のNPとeを連鎖と呼び、(Bill,e)と表記する • 連鎖はθ役割を一つのみ持ち、全てのθ役割は連鎖に対して付与される
α移動 • 位置について • θ役割が与えられる位置をθ位置、そうでない位置をθ(シータバー)位置 • 「核的な(core)」文法的位置(主語、目的語など)をA位置、「周辺的な(peripheral)」位置(COMPなど)をA位置 • 全ての移動はθ位置からθ位置への移動 • NP移動はA位置からA位置への移動 • wh-移動はA位置からA位置への移動
同一指標付け • 同一指標付け d-構造で[NP,S]とAGRを同一指標化せよ α移動は指標を作り、かつ、それを保持する s-構造で全てのA位置に対して自由に指標をつけよ
同一指標付け • a. について * AGR‥‥INFLの一致 d-構造 S NP i INFL i VP AGR i • 主語NPとAGRが同じ指標を与えられ、規約(convention)によりINFLもその指標を持つ
同一指標付け • b. について • c. について • s-構造において、全てのA位置が指標を持ち、移動先になったA位置も指標を持つ • s-構造において、全てのA位置が指標を持つことを保証している
移動について • 着陸地点(landing site) • 移動先になれる位置 ex) θ位置である主語位置
移動について • 移動について • 可能な移動 • [NP,S]位置への移動(NP移動) • COMPへの付加(wh-移動/wh-解釈規則) • Sへの移動(QR)
移動について • wh-解釈規則(wh-construal) • 統語部門で動かされなかった全てのwh-区をCOMPに移す ex) “Who ate what?”について d-str: [S’[COMP ]] [who INFL eat what]] s-str: [S’[COMP whoi ]] [eiINFL eat what]] LF : [S’[COMP what j [COMP whoi ]] [eiINFL eat e j ]]
移動について • 付加(adjunction) • αにβを付加するとαとβを直接支配するもう一つの新しいαができる ex) LFでの数量詞NPの移動 =QR(Quantifier Raising, 数量詞繰り上げ) s-str: [S an oakiINFL grow from every acornj ] LF : [[S every acorn j ] [S an oakiINFL grow from e j ]] → Sに句を付加する
下接の条件 • 下接の条件(subjacency) • α移動のどんな適用も境界接点を一つ以上超えてはならない
下接の条件 • ピットストップ(pit-stop)特性 • 境界接点をNPとSであるとしたとき、補文節からは「長距離」移動が可能となる ex) the man who i [S I think [S’ that [S you said [S that [S you had seen e i ]]]]]
下接の条件 • ピットストップ(pit-stop)特性 • 関係節あるいは埋め込み疑問文では移動できない ex) the man who i [S I identified [NP the dog [S’ whichj [Se j bit e i ]]]]] the man who i [S I wonder [S’ which womanj [Se i marriede j ]]]