1 / 30

2009 年上海日本学研究国際フォーラム 「複合動詞「-尽くす」の意味について」

2009 年上海日本学研究国際フォーラム 「複合動詞「-尽くす」の意味について」. 名古屋大学 杉村 泰. 複合動詞「-尽くす」. 彼は世界の珍味を 食べ尽くした 。 彼は中国中の名所に 行き尽くした 。 彼はアイデアが 出尽くした 。 →全て達成し、これ以上「~し残し」はない。. 姫野昌子( 1999 ). 「(杉村注:「-切る」と比べ) 残余がなくなる、ゼロになる というほうに重点があり、 文脈によっては マイナス評価の意味 を持つ ことが多い」 ( p.179 ) 世界の珍味を 食べ尽くした 。 a) これだけ食べれば 満足だ 。

Download Presentation

2009 年上海日本学研究国際フォーラム 「複合動詞「-尽くす」の意味について」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2009年上海日本学研究国際フォーラム「複合動詞「-尽くす」の意味について」2009年上海日本学研究国際フォーラム「複合動詞「-尽くす」の意味について」 名古屋大学 杉村 泰

  2. 複合動詞「-尽くす」 • 彼は世界の珍味を食べ尽くした。 • 彼は中国中の名所に行き尽くした。 • 彼はアイデアが出尽くした。 →全て達成し、これ以上「~し残し」はない。

  3. 姫野昌子(1999) 「(杉村注:「-切る」と比べ)残余がなくなる、ゼロになるというほうに重点があり、文脈によってはマイナス評価の意味を持つことが多い」 (p.179) • 世界の珍味を食べ尽くした。 a) これだけ食べれば満足だ。 b) これ以上新しい珍味はなく不満だ。

  4. 廖紋淑(2009) 「「~尽くす」は「食べる」、「調べる」、「売る」のような外的運動動詞と共起する場合は許容度が高くなるが、「持つ」、「澄む」、「曲がる」と共起する場合は許容度が低くなる」(p.33) 「「~尽くす」の前項動詞を見ると、人間の意志によってコントロールしやすい動詞が来やすいことが分かる。ただし、例外的に「出る」(73%)だけは、「意見が出尽くす」のような無意志の表現を取ることに注意したい」 (p.33)

  5. 他動性調和の原則(影山1993) • a. 他動詞:     (Agent〈Theme〉)   b. 非能格自動詞:(Agent〈 〉)   c. 非対格自動詞:( 〈Theme〉) • 複合動詞(V1+V2)  ・ a+a、b+b、c+c (可)  ・ a+b、b+a (可)  ・ a+c、c+a、b+c、c+b (基本的に不可)

  6. コーパス調査 コーパス:インターネットのWWWページ 検索エンジン:gooのフレーズ検索 検索日:2009年2月21日~3月8日 検索対象: V1『日本語基本動詞用法辞典』にある852語を含む1,068語 V2 「尽くす、尽くした、尽くさない、尽くさなかった、尽くします、尽くしました、尽くしません、尽くして」

  7. 「-尽くす」のV1に来る動詞(WWW検索)

  8. 非能格自動詞(意志的自動詞)

  9. 非能格自動詞(例外的用法)

  10. 非対格自動詞(無意志自動詞)

  11. 他動詞-非対格自動詞

  12. 「他動詞+尽くす」 • 彼は妻の性格を知り尽くしている。 • 彼は原稿用紙を文字で埋め尽くした。 • 彼は日本中のうまいものを食べ尽くした。 →ヲ格補語について「~し残し」はない。

  13. 「非能格自動詞+尽くす」 • 彼は世界中の海や山を遊び尽くした。 • 彼は北京中の胡同を歩き尽くした。 • 彼は日本中の遊園地に行き尽くした。 →ヲ格やニ格補語について「~し残し」はない。

  14.  「非対格自動詞+尽くす」 • 彼はアイデアが出尽くした。 • 火事で町全体が燃え尽くした。 →ガ格補語について「~し残し」はない。

  15. 「-切る」 (動作の完全達成) • 行為の完遂   例)夕食を食べ切る、42.195キロを走り切る • 変化の達成   例)彼のことを諦め切った、怪我が治り切った • 状態の極限 例)心身ともに疲れ切った、部屋が冷え切った

  16. 「-尽くす」と「-切る」(上位15語)

  17. 「-尽くす」と「-切る」

  18. 「-尽くす」と「-切る」

  19. 「-尽くす」と「-切る」

  20. 事態の一回性、複数性 • 彼は100メートルを走り切った。(一回的文脈) • *彼は100メートルを走り尽くした。 (一回的文脈) • 私は世界の代表的マラソンコースを走り切った。 (一回的文脈) • 私は世界の代表的マラソンコースを走り尽くした。 (複数的文脈)

  21. 事態の一回性、複数性 • 「-切る」  事態を丸ごと一回的なものとして捉え、その事態が100パーセント達成されることを表す。 • 「-尽くす」  事態を複数的なものと捉え、全ての事態が残らず履行されたことを表す。

  22. 「食べ切る」 (一回的事態) 食べた量 100% 食べ切る 食べ残す 食べる t 食べ終わる 食べ始める

  23. 「食べ尽くす」 (複数的事態) 食べた数 100% 食べ尽くす 食べ残す 食べる t 食べ終わる 料理6 料理5 料理4 料理3 料理2 料理1 食べ始める

  24. 「走り切る」 (一回的事態) 走った量 100% 走り切る 走り残す 走 る t 走り終わる 40キロ 30キロ 20キロ 15キロ 10キロ 5キロ 走り始める

  25. 「走り尽くす」 (複数的事態) 走った数 100% 走り尽くす 走り残す 走 る t 走り終わる コース6 コース5 コース4 コース3 コース2 コース1 走り始める

  26. 「-尽くす」と「-残す」(上位15語)

  27. 「-尽くす」と「-残す」

  28. 「-尽くす」と「-残す」

  29. 「-尽くす」と「-残す」

  30. ご清聴ありがとうございました。 2009年6月13日(金)  於中国・上海外国語大学 2009年上海日本学研究国際フォーラム  「複合動詞「-尽くす」の意味について」  名古屋大学  杉村 泰

More Related