280 likes | 387 Views
共生第2課題 第15回連絡会. 炭素循環ー陸域サブサブグループ. 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 10-11 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他. 2003年12月16日. 人・自然・地球共生プロジェクト. I. 地球温暖化「日本モデル」ミッション 1. 大気海洋結合モデルの高解像度化 2. 地球温暖化予測統合モデルの開発 3. 諸物理過程のパラメタリゼーションの高度化 3 − 1 . 陸域生態系
E N D
共生第2課題 第15回連絡会 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3-生態、環境省S1、GCP) (11月10-11日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall参加報告 4 その他 2003年12月16日
人・自然・地球共生プロジェクト I. 地球温暖化「日本モデル」ミッション 1. 大気海洋結合モデルの高解像度化 2. 地球温暖化予測統合モデルの開発 3. 諸物理過程のパラメタリゼーションの高度化 3−1. 陸域生態系 3−2. 大気海洋 4. 高精度・高分解能気候モデルの開発 II. 水循環変動予測ミッション 5. 広域水循環予測及び対策技術の高度化 6. 水資源予測モデルの高度化 III. 共通基盤技術 7. 四次元同化システムの高度化及びデータセットの整備
S1(H14〜) 「21世紀の炭素管理に向けたアジア陸域生態系の統合的炭素収支研究」 →実体解明(サイエンス) S2 (H15〜) 「陸域生態系の活用・保全による温室効果ガスシンク・ソース 制御技術の開発 - 大気中温室効果ガス濃度の安定化に向けた 中長期的方策 -」 →対策技術(テクノロジー) 地球環境研究総合推進費(GERF) 戦略的研究開発プロジェクト 一言で言えば、京都議定書対策のプロジェクト
RR2002-3生態+GERF-S1への期待 RR2002-2統合モデルとの関係 陸域生態系過程の不確実性は非常に大きい ・改良された陸面特性入力データの提供 ・光合成、呼吸、分解モデルの高度化と 炭素収支推定精度の向上 ・フラックス観測サイトにおける検証 :熱/水/炭素収支→統合陸域モデル ・陸域炭素循環モデル間の相互比較 ・リモセン/インバースモデルによる 広域スケールの検証データ ・土地利用変化の影響評価に関する示唆 ・撹乱の重要性に関する示唆
人 的 関 係 FRSGC 共生2 共生3- 1 環境省S1 システム長 代表 運営委員長 松野太郎 生態領域長 代表 アドバイザリー ボード 安岡善文 陸域GL 代表 炭素GL 及川武久 研究員 統合モデル パラメタリゼーション (特にリモセン) モデル相互比較 フラックス比較 アジア実験 伊藤昭彦
フラックス観測サイト アジア-シベリア 日本国内
共生第3課題の内容 1 東大生産研 近接〜衛星リモセンによるモデル化 例:MODISデータ (fAPAR、LAI) 2 森林総研 フラックス観測、プロセス研究 林分調査のメタ解析 衛星データによるLAI推定 3 北大 東シベリア地域の森林火災影響 カラマツ林のプロセス研究 FACE(野外での高CO2濃度暴露実験)
パラメタリゼーション研究の例 PAR → PPFD変換係数の改良(FRSGC D.Dye研究員の研究) 散乱光のPPFD増加 変換係数 (W m–2 →μmol photon m –2 s–1) 観測に基づく パラメタリゼーション 主に熱帯でのGPP増加
プロセス研究の例:ヤクーツク ・森林火災の影響 ・カラマツの生理生態 ・土壌過程 など 光合成 呼吸、気孔 フラックス (熱・水・微量ガス) LAI 植生遷移 潅水実験 土壌呼吸 凍土過程 (火災実験)
北大構内に設置されているFACE CO2噴出 落葉樹・針葉樹の稚樹 (数年以内に競争開始) 上手くいけば・・・ 生態系スケールでのCO2応答をパラメータ化
CO2応答のパラメータ化 短時間スケール ・個葉光合成のA-Ci曲線 ・RubisCOの特異性因子 ・気孔コンダクタンスのCO2応答 中長時間スケール ・個葉光合成の順化(acclimation) ・種間/機能型間の競争関係 ・栄養塩循環を介した内的FB ・気孔閉鎖と土壌水分変化によるFB
環境省S1課題の内容 1 プロットスケールの炭素動態観測 森林、草原、耕作地 フラックス観測、プロセス研究 2 地域スケールのCO2観測 西シベリア地域でのCO2観測 地域インバースモデルによる炭素収支評価 3 モデル研究(生態系、経済社会) 林分調査のメタ解析(PlotNet) 陸域モデルの相互比較 ゲーム理論を応用した京都議定書への対応戦略 4 総括 データ統合
飛騨高山サイト における モデル比較 冷温帯落葉広葉樹林
TsuBiMoによるNEE 1999 赤:シミュレーション 黄:観測 (移動平均) 青:観測 2000 2001
Sim-CYCLEによるNEE 赤:シミュレーション 黄:観測 (移動平均) 青:観測 1999 2000 2001
BAIM/Sim-CYCLEによるGPP (97-98年平均) BAIM→ (g C m–2 day–1) 4 3 Sim-CYCLE ↓ 2 1 0
BAIM/Sim-CYCLEによるNEP (97-98年の差) BAIM→ 97年に放出大 吸収小 Sim-CYCLE ↓ 98年に放出大 吸収小
季節・経年変化の比較 BAIM ・経年変動大 ・97-98年シンク (97年>98年) Pg C mon–1 Sim-CYCLE ・経年変動小 ・97年シンク ・98年ソース
Global Carbon Projectとの関係(予定) モデル相互比較❸:グローバル ・環境省S1のモデル相互比較を拡張する形で 国際モデル相互比較を提案する予定 (国環研のGCPオフィスが担当?) その他: ・FLUXNET ・TransCom(インバースモデル)
今後の予定(RR2002-3-1およびGERF-S1との関係で)今後の予定(RR2002-3-1およびGERF-S1との関係で) ・パラメタリゼーション改良(物理〜生物) ・撹乱過程(森林火災、土地利用変化)の評価 ・実測データによる検証 ・新しい入力データを用いた再シミュレーション (例:アジア地域の土地被覆データ最新版) ・国内+国際モデル相互比較 ⇨統合モデルにおける陸域炭素部分の精度向上
問 題 点 ・海洋炭素循環は対象外 ・フラックスサイト分布の偏り ・プロジェクト間データ交換の自由度が不透明 ・撹乱過程の扱いが薄い(特にS1) ・対象とする現象の時間スケールが短い ・データ同化まで手が回っていない ・観測フロンティアの位置づけ ・GAME、RAISEなどとの関係
リモートセンシングへの期待 ・入力データの改訂(土地被覆など) ・撹乱発生の検出(火災、風倒、伐採など) ・広域的な生物季節的変化(葉フェノロジー) ・植生指数 (生産力)の経年変動 ・Sub-gridスケール不均質性のパラメータ化 ・検証データ (fAPAR、LAI)
最近の進捗状況:陸域炭素G ・整備を外注していたコードが納品される パラメータと引数の整理、様式の統一 など ・「植生と炭素循環」訳本は最終段階に 至近の予定: ・現在環境下での再現性を確認(伊藤) ・生物季節の不自然箇所を改善(伊藤) ・土地利用変化(C4MIP用)の導入(市井)
AGU 2003Fall Meetingの参加報告 参加者:伊藤(科研費若手Bでの参加) :市井(21世紀COEでの参加) 発表内容:伊藤:安定炭素同位体分別効果 市井:熱帯生産力の経年変動 共生第2に関連する研究発表(陸域) ・GENESIS-IBISの気候-生態系結合モデル ・GFDL/プリンストン大で気候-炭素循環 結合モデル(LM3)を開発(動的植生を含む) ・HadCM-SDGVM by D.J.Beerling
その他:1 そろそろ共生2のHPは… 共生課題 (文科省) 共生3-1 (東大生研) 環境省S1 (筑波大)
その他:2 AGU 2004 Joint Assembly 17-21 May, Montreal Biogeosciences B05 Recent Advances in Coupled Terrestrial Carbon Cycle and Climate Modeling Chairs: Vivek Arora & Sharon Cowling Abstract提出締切:19 Feb, 2004 To advertise, or not to advertise...
その他:3 統合モデルの名前(伊藤案) FESTIVAR (ふぇすてぃばる) Frontier Earth System Treatment Integrating Various Aspects for RR2002 自己評価 ・無理なこじつけはないが、インパクトに欠ける? ・1度目にウケを狙えない(2度目以降もシラケない、恥ずかしくない) ・やや長い、特に後半(Sim-CYCLEも8文字だけど …) ・前例があるかもしれない(ネット検索では引っ掛からなかったが) ・生真面目な向きには、なおも言葉の遊びが過ぎるか? KISSME:Kyosei 2 Integrated earth SyStem Model on the Earth simulator